☆このページは修正しています。 → こちらへ

 

※ 修正部分は青字で記載しています。

 

直接原価計算とは、発生した原価のうち、変動費のみを製造原価とする計算方法である。

この計算方法は、会計情報を経営向けに作成する管理会計から発展したものである。

 

直接原価計算を用いる場合、損益計算書は、変動費と固定費に分けて計上する。

 

直接原価計算を用いると、単純な原価計算だけでなく、営業や営業利益にかかわる内容も判断できるようになる。

 

<CVP分析>

 CVP分析とは、原価(Cost)、販売にかかわった金額(Volume)、利益(Profit)の関係を明確にすることである。

 CVP分析では、損益分岐点売上高を求め、そこから対象となっている原価、販売にかかわった金額、利益、それぞれを計算していき、目標となる指標を求める。

 

<損益分岐点売上高>

 損益分岐点売上高は、売上高がゼロからプラスになる分岐の金額を指す。

 つまり、損益分岐点売上高は、固定費と変動費の合計、ということである。

 損益分岐点売上高を求める計算式は以下のとおり。

  損益分岐点売上高 = 固定費 / (1-変動費率)

 なお、このときの変動費率は、売上高に占める変動費のことをさすため、以下のような計算式にて求める。

  変動費率  = 変動費合計 / 売上高


<高低点法>

 高低点法は、範囲指定されている基準操業度をもとに、変動率と固定費を求め、そこから原価の計算を行う手法である。

  変動費率 = (最高時原価 - 最低時原価) / (最高時操業度 - 最低時操業度)

  固定費 = 最高時原価 - 最高時操業度 × 変動費率