一人の患者として、医師とは良好な関係を築きたいと思っているのだけれど、これがなかなか難しい。診察時は医師にいろいろ質問できる貴重な機会だが、限られた時間の中では満足な議論ができない。それでも、前の担当医はできるだけ相手をしてくれたので感謝している。今の担当医は真逆で、質問どころか必要な伝達事項さえ満足に聞いてもらえない。

 

わたしは患者の立場で不満を感じる。一方で、医師は医師で、当然ながら患者に対していろいろ不満があるようだ。

 

患者への困り事、診療科により差異(要登録)

 

 

Medical Tribuneが医師を対象におこなったアンケートが興味深かった。

消化器外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、産婦人科・婦人科、整形外科、一般内科、小児科、精神・神経科、皮膚科、糖尿病・内分泌科、神経内科、泌尿器科の14の診療科別にアンケート結果をまとめている。

 

・患者とコミュニケーションが十分に取れているか?

 「非常にそう思う」「ややそう思う」の回答が多かった診療科トップ3(以下の質問も同様)

   1消化器外科(93.9%)

   2呼吸器内科(91.5%)

   3循環器内科(89.2%)

 糖尿病・内分泌科は12位(80.9%)だった。

 

どの診療科でも、思ったよりも患者とコミュニケーションが取れていると感じている医師は多いようだ。

「こんにちは、なにか変わりはありませんか」「いえ、特に」「そうですか、では、またいつもの薬を出しておきますね。食べすぎないよう、体重が増えないよう、気をつけてください。では、また1か月後に」

慢性疾患での定期受診ってこんな感じだと思うんだけど、これはコミュニケーションが取れていることになるんだろうか…

 

・患者にとって十分な診療時間を設けられているか?

   1一般内科(82.1%)

   2腎臓内科(75.0%)

   3消化器外科(73.5%)

 糖尿病・内分泌科は10位(63.2%)だった。

 

一般内科というのは、開業医が多く含まれているのだろうか? 開業医こそ、診察時間がとても短くて、次から次に患者を捌いていくイメージなんだけどなぁ。それが悪いというんじゃなくて、そうじゃないと回っていかないから。都市部のクリニックは知らないけど、うちの辺りの田舎のクリニックは予約制ではないので、午前診でも午後診でも、1番乗りで受付しないと長時間待つことになる。なので、クリニック入り口が開くずっと前から、高齢者が何人も順番待ちしてるよ。

その一方で、診察なしで薬の処方箋だけ出す行為が横行している。

あっ、そうか。診察なんか受けたくなく、いつもの薬さえ出してもらえれば満足な患者からしてみたら、このシステムが「患者にとって十分な診察時間」なのかもね。

 

・SDM(共同意思決定)を重視しているか?

   1一般内科(97.4%)

   2腎臓内科(94.4%)

   3神経内科(92.9%)

 糖尿病・内分泌科は9位(88.2%)だった。

 

どうも、糖尿病・内分泌科は全体的に順位が低いようだ。それでも、どの質問も過半数が「そう思う」と回答している。

 

コミュニケーションが取れていると思うかどうかと十分な診療時間とは相関するように思うけど、最初の質問で2位だった呼吸器内科は、次の質問では8位(66.0%)だった。

逆に、最初の質問で8位(87.2%)だった一般内科が、次の質問で1位だった。

呼吸器内科は、十分な診察時間が取れないけれども、要領よく患者とコミュニケーションが取れている(と、医師が感じている)のだろうか。

 

 

患者とのコミュニケーションで困っていることとして、

 

・患者が間違った知識/情報を持っている

 「非常にそう思う」「ややそう思う」の回答が多かった診療科トップ3(以下の質問も同様)

   1糖尿病・内分泌科(60.3%)

   2一般内科(53.8%)

   3神経内科(48.2%)

 糖尿病・内分泌科が圧倒的なのが笑えるw

 

・患者に医師の説明を理解してもらえない

   1神経内科(46.4%)

   2循環器内科(43.2%)

   3皮膚科(41.7%)

 糖尿病・内分泌科は35.3%だった。

 

・治療を患者の判断で中断(変更)してしまう

   1精神・神経科(40.4%)

   2整形外科(35.5%)

   3糖尿病・内分泌科(35.3%)

 糖尿病の治療を勝手に止めちゃう患者って、多そうだもんなぁ…

 

・全ての判断を医師任せにする

   1泌尿器科(34.0%)

   2消化器外科(30.6%)

   3消化器内科(25.3%)

 糖尿病・内分泌科は10.3%で、14診療科全体の中で低い方だった。

 

 

ま、わたし自身、「糖質制限」という「間違った知識/情報」を持っていて、勝手に実践している(治療を患者の判断で変更している)わけだもんな〜

その点で、医師は「患者とのコミュニケーションが十分に取れていない」んだけれども、「共同意思決定を重要視している」から、患者が望んでいる糖質制限には強く反対せずに寛容な心で認めてあげている、ってところかな。

 

 

最後の質問は難しいなぁ。

知識のない患者には判断できないことって多そうだから、全て先生にお任せしますと判断を委ねる患者は多いと思う。いくら医師から説明されても、理解できない患者もいるだろう。

それを「困りごと」とされると、患者も困ってしまうような…

 

なんだろう、回答全体をまとめると、

患者が間違った知識や情報を持っていると困るが、全ての判断を任されるのも困るので、こちら(医師側)が望むような(正しい)方向で患者自身が判断してほしい。

ということかな?

正しい医療知識があって正しい判断ができるなら、それは患者じゃなくて、もはや医師のような気がするわw

 

* * * * *

 

低体重の女性について調べた研究をじっくり読んでいて、面白いことに気がついた。

以下にリンクした藤田医科大学のプレスリリースに概要が記載されているが、これでは詳細が分からない。

 

 

日経メディカルとCareNetの記事を読んで、やっと詳細が分かった。

 

モデル体型指向、低体重若年女性に潜む栄養障害(要登録)

 

 

 

シンデレラ体重の若年日本人女性の栄養不良の実態が明らかに(要登録)

 

 

大学職員の健康診断受診者の中から若年女性職員のみ(1457人、20〜39歳、看護師が多い)を対象とし、体重別に分けた。

 

肥満(BMI 25.0以上) 116人

普通体重(同18.5〜25.0未満) 1096人

低体重(同18.5未満) 245人

 うち、極端な低体重(同17.5未満) 44人

 

3群で栄養マーカーを比較したところ、

総コレステロール

 肥満群 194.7mg/dL

 普通体重群 184.1mg/dL

 低体重群 177.8mg/dL

リンパ球数

 肥満群 2148/μL

 普通体重群 1981/μL

 低体重群 1883/μL

握力

 肥満群 25.73kg

 普通体重群 24.21kg

 低体重群 22.82kg

このように、低体重群で有意な低下が見られた。

HbA1cは肥満群で高値だったものの、低体重群と普通体重群は有意差がなかった。

 

次に、極端な低体重(BMI 17.5未満)だった44人(若年群、平均年齢27.34歳)と、40歳以上でBMI 17.5未満だった12人(中高年群、平均年齢51.00歳)について詳しく調べた。

両群あわせた56人の主な背景は、

BMI 17.02

20歳時のBMI 17.6

体脂肪率 22.16%

骨格筋指数(SMI) 7.12 kg/m2

HbA1c 5.48%

総コレステロール 180.93 mg/dL

プレアルブミン 23.73 mg/dL

いずれも年齢による群間差を認めなかった。

 

各栄養マーカーについては、以下のように栄養障害を認めた。

総コレステロール 180mg/dL未満 57.1%

リンパ球 1,600/μL未満 42.9%

アルブミン 4mg/dL未満 5.3%

 

その一方で、

HbA1c5.6%以上 39%

と、糖代謝異常を有していた。

なお、バセドウ病と新規診断された患者が4人含まれていた。

 

これらの対象者に食事摂取頻度調査を行ったところ、

平均摂取エネルギー量 1,631±431 kcal/日

平均コレステロール摂取量 277.7±95.9 mg

炭水化物不足(256g/日未満) 82.1%

食物繊維不足 96.4%

その他、たんぱく質(50 g/日未満)、鉄、カルシウム、葉酸、ビタミンD、B1、B12などが不足している人の割合が高かった。

 

さて。

わたしが注目したのは、極端な低体重女性の平均摂取エネルギー量だ。

約1600 kcal。

食事アンケートなので、どこまで信用できるか分からないが。

対象者の多くが若い看護師ということで、一般的な人より活動量が多いかもしれないが。

それを考慮したとしても、だ。

 

2型糖尿病女性が、病院食として1400 kcalを強制されるのはどうなの?

 

今回の対象者は、1600 kcal摂っていて栄養不足に陥っていた。

もちろん、食事内容が問題であることは理解している。

バランスのいい食事なら、たとえ1400 kcalでも栄養不足にはならないのかもしれない。

でもなぁ…

 

それにしても、この女性たちは一体何を食べてるんだろうか?

炭水化物もたんぱく質も不足していて、コレステロール摂取量だけは比較的多かった。

うーん、バターでも囓ってるのかな?

まあ素直に考えれば、食事の主食を減らして、脂肪分の多い洋菓子を食べているということなんだろうね。

 

自分の栄養状態か〜

わたしも、血中のビタミンとか測定してほしいな。

アルブミンと総コレステロール値(計算で推定)は分かるけど、それ以外は分からない。過去に一度、VB12は測定した。B12の血中濃度は十分あった。

他の微量栄養素は、どれくらい足りていて、どれが不足してるんだろう?

野菜、きのこ、海藻、豆類、ナッツ類、乳製品をモリモリ摂ってたら、ほぼ大丈夫かな?

わたしの場合は、不足しがちなのは栄養よりも活動量なのは間違いない。

意識して体を動かさないとね。

長生きしたくないのに好きでもない運動をするというのは、なんだかヘンな感じもするけど…