この前の糖尿病内科受診で、HbA1cが上がったのはわたしの生活習慣が原因、みたいな言い方をされて、くっそー!と思ったのだが。

あはは、たしかに生活習慣が原因で上げることになるかもw

 

世の中連休だし、特に出かける予定もないわたしの場合、普段あまり食べないようなものを解禁したいなと考えた。

 

てことで、ミスドに行ってきたのだった。

「抹茶とほうじ茶 第二弾」が目当て。

あんこが苦手なわたしとしては、なんで抹茶系のお菓子にはあんこ(あずき)がついてるのか理解に苦しむところではあるのだけど、あんこ(あずき)がメインじゃなければ、多分おいしく食べられるだろう。

 

ショーケースにはどの商品も並んでいたので、全部買ったった!w

(写真は公式サイトより)

 

宇治抹茶づくし(197kcal 炭水化物20.8g)

 

宇治抹茶栗あんわらびもち(215kcal 炭水化物27.9g)

 

宇治ほうじ茶づくしシュー(247kcal 炭水化物30.3g)

 

宇治ほうじ茶シュー栗あんわらびもち(199kcal 炭水化物26.6g)

さらに!

「抹茶とほうじ茶 第一弾」の商品もまだ売っていたので、ポン・デ・ダブル宇治抹茶(216kcal 炭水化物25.9g)も買ってやったわ!(第一弾の写真は公式サイトからすでに消えているので、写真なし)

 

全部で5個。

なんてチャレンジャーw

 

わらびもち系の炭水化物が多いのかと思ったら、宇治ほうじ茶づくしシューが一番炭水化物が多かった。あずきがサンドしてある上に、ホワイトチョコのコーティング、さらにその上にほうじ茶蜜がトッピングされているらしい。だから、炭水化物が一番多くなっているのだろう。

 

1回に1個、食事の最後に主食兼デザートとして食べた。

どれから食べるか迷ったけど、一番炭水化物が多い宇治ほうじ茶づくしシューから食べることにした。

 

昼食の最後にコーヒーとドーナツ。

うーん、ほうじ茶の風味はよく分からず。

わたしにはちょっと甘すぎた。

シンプルにほうじ茶シューだけ食べたら、ほうじ茶の風味が分かったのかなぁ?

 

食後にウォーキング。ウォーキングで素直に血糖値が下がり、珍しくリバウンドなしだった。

 

 

2個目は、夕食の最後にコーヒーと宇治抹茶栗あんわらびもちを食べた。

ほうじ茶と違って抹茶の方はちゃんと風味を感じた。

抹茶の苦味がしっかりあるので、甘ったるさを感じず美味しく食べることができた。

 

血糖値が上がってきたので、その場ジョギング20分。

しかーし!

夜は血糖値が上がりやすい&下がりにくい。

すでに食後2時間以上が過ぎてるし、そのうち下がってくるだろうと油断していたら、なんのなんの! 280 mg/dL以上になってしまった(汗)

慌てて、またその場ジョギング。

そしたら、やっと下がった。

 

(横軸は昼食開始を0:00としている)

 

 

3個目は、翌日の朝食にプロテインと一緒に宇治ほうじ茶シュー栗あんわらびもちを食べた。

血糖値が上がってきたので、その場ジョギング。

でも、あまり下がらずリバウンド気味だったので、今度は強度を上げてその場ダッシュ。40秒を全力でその場でダッシュして、20秒休憩。それを5回繰り返した。

無酸素で短距離走をするイメージ。筋肉内のグリコーゲンや血中から取り込んだグルコースを解糖系でどんどん消費しているところを頭に思い浮かべながら、必死にドタバタw

その結果かどうかは分からんが、やっと血糖値が下がった。ヤレヤレ。

 

4個目は、昼食の最後にコーヒーと宇治抹茶づくし。

イメージ通り、これが一番好みだった。やっぱり、あずきがない方がいい。

ただ、これもゴテゴテしすぎている感はある。もっとシンプルな抹茶ドーナツが食べたい。たとえば、エンゼルクリームの生地とクリームに抹茶が入ってる、みたいなやつ。フレンチクルーラーで抹茶でもいい。

ヨロイヅカ式のときもそうだったけど、もっとシンプルなのが食べたいんだよね。凝り過ぎ盛りすぎ。で、単価高すぎ。

まあ、そうやって単価の高い期間限定品に客が群がることで、収益アップを狙ってるんだろうけどさ。で、まんまと引っかかってるわけだw

 

食後の血糖値上昇スピードが遅く、運動したら血糖値がそれなりに下がったので、食後2時間でこれなら優秀やん!と喜んでいたら、食後3時間でピークが来た…orz 仕方なく、また運動して下げた。

 

5個目、最後は、夕食の最後にコーヒーとポン・デ・ダブル宇治抹茶。

前にも書いたけど、わたしはポン・デ・リングのもっちり生地はあまり好みではない。ただ、この限定品の中では一番シンプルで、ああ、こういうのがいいなぁ〜と思った。

夕食後は、オートミールクッキーを作ったりなどバタバタし、ハッと気づいてリブレのセンサーをピッとすると、240 mg/dL! しまった、またやっちまったー!と慌てて運動した。

その後、180 mg/dL付近で足踏み状態が続いたので、また運動。そのあとは下がっていった。

 

(横軸は朝食開始を0:00としている)

 

ピークを叩くつもりで早めに運動しても、その後にドカーンと上がってしまうのは辛いなぁ…

かと言って、運動しなけりゃ当然上がるし。

食後1時間半くらいから4時間くらいまで、ずーっと体を動かし続ければいいんだろうけど、さすがにそれはムリだわ。

超速効型インスリンさえあれば、血糖値を気にしないで食べられるのに。←コラコラ

 

GWだからって浮かれてこんなことをしていては、次の血液検査でガッカリな結果を出しちゃうな。それこそ、医師から「もっと運動しろ」と言われちゃう。

これからしばらくは自重しよう。

 

…多分ねw