AI の話題を聞かないことのない毎日です。

 

 

少し前にテレビの情報番組でやってましたが、最近の高校生の約半数は AI に恋愛相談をしているとか、、びっくり

 

 

確かに下手に友人に相談するより、客観性がありそうだし、秘密も守ってくれそうです (笑)

 

 

ChatGPT は私も2年ほど前に少し使ったことがありますが、不正確な情報も多いし、当時はあまり使えないなぁと軽視していました。

 

 

ところが、最近のAI の進歩は目を見張るものがあるようで私も夏期講習の合間に利用しています。

 

 

大手塾のマーケティング戦略などについて聞いてみると、本当に瞬時にかつ詳細にまとめてくれてびっくりします。

 

 

そして、ふと思ったんですね。

 

 

個別指導塾の夏期講習平均単価って今どれくらいなんだろう?キョロキョロって。

 

 

なぜなら、以前に大手個別指導塾は、中3夏期講習で50万円を提示する❗️びっくり

 

 

なんてことが塾業界でも話題になったことがあるんですよね。

 

 

実際には、最初に50万円を提示して、最終的には20万円程度に落ち着くことが多いらしいと聞きましたが、それにしても高いなぁと思っていたんですよね。

 

 

そこで ChatGPT に最近の個別指導塾の中3夏期講習費用はどうなのか、聞いてみました。

 

 

下記がその結果です。

 

 

実際はChatGPTが塾名を実名で出していますが、このブログでは伏せて載せます。

 

 

ちなみに質問の仕方にはちょっとしたコツがありますが、それは企業秘密ということで、、

 

 

 

〜〜〜ここからが ChatGPT の回答です〜〜〜

 

 

塾タイプ 単価(1コマ) 典型的総額(20〜40コマ)  
最大手A or B 塾 4,000〜6,000円  15万〜30万円前後(※表面上は50万提示も)
準大手C or D 塾 3,500〜5,500円  12万〜25万円程度
地域密着の小規模塾 3,000〜5,000円  8万〜20万円程度
大手上位校特化型 6,000〜9,000円  25万〜50万円以上

 

※いずれも5教科 or 苦手科目中心の20〜40コマ設計が一般的
※教材費・テスト費用・管理費含めて+1〜3万円加算されることが多い

 

 

★平均予測:全国個別指導塾の中3夏期講習費用(2025年版)

 

費用項目 予測額
1コマ単価(平均) 約4,500円
コマ数(平均) 約30コマ(週3〜4×5週間)
教材費・管理費など 約1.5万円
合計平均費用 約15万〜18万円

 

 

★まとめ:中3夏期講習の費用相場(個別指導)

  • 全国的な平均相場:15万〜20万円前後

  • 「50万提示 → 20万円実支払い」はよくある営業手法

  • 地域密着塾はさらに安くなる傾向(10万前後)

  • E塾、F塾などハイレベル帯は30万〜50万円超もあり得る

 

〜〜〜ここまでが ChatGPT の回答です〜〜〜

 

 

どうでしょう。結構よくまとまっていると思いませんか?

 

 

上の回答がわずか数十秒で出てくるんですよ。

 

 

内容的にも妥当な所だと思います。

 

 

★まとめ の3番目にある地域密着塾はさらに安くなる傾向(10万前後)なんてホントうちにぴったりです。

 

 

中3どころか、高3の平均単価も10万いってないですからね。

 

 

しかも、その下にあるハイレベル帯に属する生徒(模試偏差値60〜70)達が中3、高3共に今年は半数を占めています。

 

 

★まとめには、” E塾、F塾などハイレベル帯は30万〜50万円超もあり得る”  とあるのに、うちはその3〜5分の1以下ですから、ひょっとして安すぎるのか?

 

 

これも大手やフランチャイズでない、個人塾のなせる技でしょうか。

 

 

でも個人塾と言っても講師陣は6名ほどいますから。

 

 

それは、ともかく最近のChatGPT 恐るべしですね。

 

 

高校生が恋愛相談に使うのも何だかわかる気がしました(笑) ウインク

 

 

 

 

来週から夏期講習。



昨日、ある講師に講習について連絡していた。



難関国立大を目指す生徒への指導カリキュラムについても相談。



難関国立大は通常の赤本の他に、、



数十年に渡る各教科ごとの赤本も存在する。



その講師も難関国立大の出身なので、、



「キミも受験生のときは、〇〇大の過去問それなりにやったでしょ?」



と尋ねてみると、、



50年分やりました❗️」



ご、ごじゅうねん⁉️びっくり



僕は、この仕事30年近くしてるけど、、



過去問を50年分もやった受験生は聞いたことがない。



現代はネットで昔の過去問も手に入るから、可能ではあるけどね。



過去問を50年分やることの是非はともかく、、



それだけの意欲と根気があればそりゃ受かるよ。



しかも浪人することなく、現役での合格。



すごすぎる。



是非、そのパワーと秘訣をうちの生徒たちにも伝授してやってくれウインク


高3の模試結果を見る機会がこの時期増えてきている。



偏差値65から70レベルの進学校の生徒でもまだこの時期の現役生は苦戦する生徒も多い。



大学受験は高校受験とは違うからね。



しかし、この時期でも難関国立大や早慶でB判定といった素晴らしい結果を取っている生徒もいる。



何が違うかって?



スタプラで毎日高3の学習具合をチェックしてるけど、もうね、明らかだよ。



平日も早朝から勉強して登校して、帰宅後も夜まで勉強。



休日は当然のように1日中勉強。



こちらが学習計画で提示した参考書問題集は早々と終わらせて、、



さらに上級レベルの問題集を自分で見つけてきて勉強。



しかも、性格もとても素直で好感が持てる。



僕も刺激を受けて、今日は朝5時に起きて、英語や経済の勉強しちゃったウインク

新しい講師が採用できたこともあり、中学、高校共に1、2年生は受け入れ可能です。



下記に相当する生徒は、夏期講習を有利な条件で受講できます。



⚫️萱田中、大和田中の1、2年生対象


⭐️定期試験5教科450点以上


→夏期講習1講座(60分x4回) 無料



⭐️定期試験5教科400点以上


→夏期講習1講座(60分x4回) 半額


⚫️高校1、2年生対象


⭐️全国総合模試 英数国総合偏差値65以上


→夏期講習1講座(60分x4回) 無料


⭐️全国総合模試 英数国総合偏差値60以上


→夏期講習1講座(60分x4回) 半額



✴︎1、2年生は、内部生にも各要件は適用されます。



なお、受験学年は、上記は半数以上の生徒が達成しているため、適用されません。