お盆休みをきちんと取るのは数年ぶりなのだが、台風の影響もあるし、よかったと思う。

 

 

16日まで休みだが、15日の今日は塾に入って少し事務仕事をしている。

 

 

自分以外誰もいない教室だと、色々落ち着いて考えることもできる。

 

 

ところで、〇〇ファーストなる言葉が最近何故か?気になる。

 

 

最初耳にしたのは、もう数年前だが小池都知事の " 都民ファースト" だろうか。

 

 

比較問題ではあるが、要は何を一番大事にするかだ。

 

 

塾だと、 " 生徒ファースト" とか " 保護者ファースト" とか、" 合格実績ファースト" とか、塾によって色々あるだろう。

 

 

では、High-5 はどうだろうか?

 

 

これは今後目指していく方向性にも関わるのだが、、

 

 

" 講師ファースト"✨ の塾でありたいかな?

 


時代の要請もあり、ここ数年で講師の待遇面をかなり改善した。

 

 

時給を上げ、授業以外の手当もつけるようにした。

 

 

月謝は据え置きなので経営的には大変ではあるが、おかげ様でここ数年では最高とも思える講師陣だと自負している。

 

 

学力と人間力の両方を兼ね備えた人材って本当に貴重なんだよね。

 

 

例えば、僕も含む講師たちの授業を受けて「イマイチだったので、入塾しません。」という体験生がいたら、、

 

 

それは仕方のないことだと思っている。

 

 

講師が悪いのではなく、僕の講師への指導の仕方か、僕自身の生徒対応が悪かったのだろう。

 

 

でも、授業で、生徒が知らなかった重要項目を丁寧に板書までしているのに、、

 

 

ノートも取らず、ろくに挨拶もしなかったとしたら、、

 

 

正直に言えば、僕自身そういう生徒に High-5 の一員になってもらいたくはない。

 

 

ちなみに今いる生徒たちのことではないので、念の為。