映画「君たちはどう生きるか」 | 観たり、聴いたりした事を、つらつらと。

観たり、聴いたりした事を、つらつらと。

映画や音楽のことを思いのまま書きなぐり。

宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」を公開初日に観て来ました。

監督引退宣言を撤回しての10年ぶりの新作。

一切の宣伝を行わず、与えられた情報は監督が少年時代に読んで感銘を受けた、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」からタイトルを引用したという所と、鳥人間の様な謎のキービジュアルが一点のみ。

鑑賞後にネットで感想を見てみると、正に賛否両論という感じで、僕も「そうだろうな」と思いました。
やはり宮崎駿に何を期待して鑑賞したかが評価の分かれ目ではないでしょうか。

まず「君たちはどう生きるか」という仰々しいタイトルが、必要以上に鑑賞を小難しいものにしていると感じます。
監督が引退を撤回してまで作り上げた作品なので、何かメッセージ性があるに違いないとか、何々は何々の暗喩なんだよとか、初見で深く理解しようとすると混乱を招く事必至です。

またラピュタやトトロの様に、ファミリーで楽しむ単純明快な冒険活劇だと期待するとかなり厳しいものがあります。
物語は抽象的で、多少過激で不気味なシーンもあります。

この映画は、宮崎駿の新作を「真っ白な状態」で鑑賞する体験自体が肝であり、鑑賞中は宮崎駿の膨大なイメージの奔流を劇場で存分に浴びる事に集中して良いと思います。

この作品で起きる出来事は基本的に「理不尽」で「不条理」です。物語の終盤、主人公はある重責を担う事を半ば強制的に望まれます。
しかし、どの様な理不尽や不条理であっても、自ら「選択」し「決断」する事が大事で「君たちはどう生きるか」というタイトルを回収した前向きな結末であったと思います。
非日常的な体験が主人公の成長を促す、辛目の「児童文学」という趣です。

アニメーション的には錚々たるスーパーアニメーター達が名を連ね、手描きにこだわった躍動感溢れる作画は大変素晴らしいものでした。

何度も鑑賞したくなる面白さを見出すのは難しいですが、議論する価値は十分にあるなと思わせてくれた映画でした。