Rosso /『BIRD』 | ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

音楽は『目に見えないインテリア』。
音楽は『耳から入れる薬」。
音楽マイスター「おと虫」の、音楽処方箋。
*紹介している商品は、画像をクリックするとameba picsで購入もできます。
音楽療法と心理学をブレンドしてあなたの心の浄化をサポートします。

わたしが劇作家として唯一影響を受けた宮沢章夫氏が亡くなった。

知ったのは別れた妻からのLINEだった。

本を読まない彼女でさえ、氏のエッセイのファンだった。

氏とは、何度か会う機会があった。

しかし、深く話す機会は無かった。

彼が作演出を手がけた作品を下北沢のスズナリ劇場に観にいき、終演後打ち上げに行った。

 

彼は下戸である。

 

しかし、演劇人の慣習になっている打ち上げには参加する。

主催者だからということもあるだろうが、演劇人は打ち上げはルーティンに組み込まれているのだ。

わたしは、小用を足しに御手洗にたった。

入ってすぐに男が入ってきた。

 

宮沢章夫だ。

 

「どうも」とお互い挨拶する。

小便器に向かって用を足し出した時、氏は真横の小便器に陣取った。

びっくりした。

他にも小便器はあるのに真横に来るか、普通と思いつつも緊張したわたしは、「お疲れ様でした」と声掛けた。

返ってきた言葉は「どうも」だった。

宮沢章夫氏はあの当時は長髪だった。

打ち上げの時にやたらと『腰痛』の話をしていた。

わたしにとっては心の師匠である。

安らかにお休みください。

 

そんなショックから少し立ち直って、書斎に入る。

先日の台風14号が過ぎ去って、秋の空気がやってきたことで、先日までのモワっと感はさすがに無くなった。

少しひんやりする書斎でこの一枚を聴いている。

 

元Thee Michel Gun Elephantのチバユウスケと元ブランキー・ジェット・シティーの照井利幸、シャーベッツのMASATOが組んだロックバンド、Rossoが2002年に出したファーストアルバム『BIRD』だ。

 

この面子から想像に難くない、ゴリゴリなストレートなロックンロールだ。

 

そんな中でも特筆すべきセンチメンタルな曲『シャロン』が、個人的には好きだ。

歌詞は散文的でよくわからないが、出だしの「サンタクロースが死んだ朝に」というのは、子供から思春期(大人)への移行を言っているのではないではないだろうか。

 

結成時、チバはまだThee Michel Gun Elephantと並行していたが、その後、解散してRossoに重きを置いて活動をする。2006年の活動休止後はThe Birthdayで活動をしていることはよく知られたことだろう。

 

4年間の短い期間にアルバムは3枚出している。

2枚目からはドラムのMASATOが抜け、元フリクションのイマイアキノブとサトウミノルが加入して4人体制になる。

 

本作は3ピースバンドだが、そうは思わせない激しく重い音を奏でた出来のいいロックだ。

ただ惜しいのが個性を感じさせるのが先に述べた『シャロン』と7曲目の『モータープール』くらいで、他の曲は似通っていて物足りなさを感じる。

 

それでもチバと照井という顔合わせはたまらないものがある。

 

日本のロックシーンを今後語る上で外せない一枚であることは間違いない。

 

 

 

 

おと虫の電子書籍が好評発売中です。