どうもおと虫です。
Hey, guys.My name is "Otomushi ".
午前8時台から始めた、『Music Of The Day』も、今回で15時台を迎えました。
"Music Of The Day," which started at 8am, reached 15pm this time.
実際の音楽は、Spotifyの僕のプレイリストから聴けるようにしてます。最後にリンクの仕方を言いますので最後まで見てください。よろしくお願いします。
I can listen to the actual music from my Spotify playlist. Finally, I will tell you how to link, so please see to the end. Thank you.
では、15時台に合う音楽を紹介していきましょう。
Then, let's introduce music that suits the 15 o'clock.
1曲目、古井戸で「ねぇ、君」です。
The first song is "ねぇ、君" at Furuido.
タイトルの意味は、”Hey,You"です。70年代に活躍した日本のフォークデュオ。ボサノバ調のサウンドが心地よく、午後3時のティータイムをしようよと歌っています。
The meaning of the title is "Hey, You". A Japanese folk duo that was active in the 70's. The bossa nova sound is pleasant and I'm singing for a tea time at 3pm.
2曲目、ザ・ビートルズで「I Am The Walrus」です。
The second song, The Beatles, is "I Am The Walrus
ザ・ビートルズの中でもサイケデリック色の強いこの曲。確かタイトルは『鏡の国のアリス』から引用したんだっけ?このサイケデリックな感じが午後のこの時間にマッチすると思わない?.
This song has a strong psychedelic color among The Beatles. Surely the title was taken from "Alice in the mirror country"? Don't you think this psychedelic feel matches this afternoon? .
3曲目、ジミ・ヘンドリックスで「Little Miss Strange」です。
The third song, Jimi Hendrix, is "Little Miss Strange".
ジミの曲の中では珍しくポップな曲調で耳なじみがいい曲です。だけど、ジミのギターテクニックは流石。マイナーな曲だけどいい曲です。
Jimi's song is a song with a pop tune that is rare and familiar to the ears. However, Jimi's guitar technique is perfect. It's a minor song, but it's a good song.
4曲目、ジーン・ヴィンセントで「Pistol Packin' Mama」です。
The fourth song, "Pistol Packin 'Mama" by Gene Vincent.
出だしが「カモン・エヴリバディー」と同じ出だしですが、こちらは少し可愛らしいサウンド。元々は元々はビング・クロスビーとアンドリューズ・シスターズは[2]、1943年9月27日にデッカ・レコードのためにこの曲を録音し[3]、この盤は、ジューク・ボックス・フォーク・レコード・チャートで最初のナンバー・ワンとなった曲。Pistol Packin' Mamaとは爆撃機の愛称。
The start is the same as "C'mon Everybody", but this sound is a little cute. Originally Bing Crosby and Andrews Sisters recorded this song for Decca Records on September 27, 1943, the first number on the Juke Box Folk Record Chart.・ The song that became one.
Pistol Packin 'Mama is a nickname for bombers.
5曲目、ジョニー・キャッシュで「I Walk The Line」です。
The fifth track, "I Walk The Line" by Johnny Cash.
ジョニー・キャッシュの代表曲です。1957年のビルボードホット100で17位、カントリーチャートでは1位を記録している大ヒットでした。
It is a representative song of Johnny Cash. It was a big hit, recording 17th place on the Billboard Hot 100 in 1957 and 1st place on the country chart.
6曲目、Bob Marley & The Wailersで「Rebel Music」です。
The sixth song, "Rebel Music" by
.
午後3時に午前3時の歌を。この時間帯にレゲエのリズムがピッタリだから許してね。
ボブ・マーリーを代表する曲で、彼のスピリットが凝縮されている最高の曲だよね。
Song at 3 am at 3 pm. Forgive me because the reggae rhythm is perfect during this time.
It's Bob Marley's signature song, and it's the best song with his spirit condensed.
7曲目、U-Royで「Drive Her Home」です。
It is "Drive Her Home" in the 7th song, U-Roy.
コチラもレゲエの名曲。U-Royらしいラスタなメロディーが最高にカッコいい曲。
This is also a reggae masterpiece. U-Roy's rasta melody is the coolest song.
8曲目、Lou Reedで「Walk On The Wild Side」です。
Eighth song, "Walk On The Wild Side" by Lou Reed.
アンディ・ウォーホルがニューヨークに構えたスタジオ「ファクトリー(The Factory)」に集うアーティストたちは一つの集団を形成するようになり、彼らは「スーパースターズ」と呼ばれた[3]。ルー・リードはその中から特にトランスジェンダーの役者たちに焦点を当て、モデルとし、本作品を書き上げた。
Artists gathered at Andy Warhol's New York-based studio, The Factory, to form a group, and they were called "Superstars." Lou Reed wrote this work, focusing on transgender actors as a model.
9曲目、Traffic で「Feelin' Alright?」です。
The ninth track, Traffic, is "Feelin 'Alright?"
「フィーリン・オールライト」は、一時的にトラフィックを脱退していたデイヴ・メイスンが作詞作曲し、トラフィックが1968年に発表した楽曲。ショーン・ペンが初監督をした映画「インディアン・ランナー」でオープニングで効果的に使われてそれから僕はこの曲が大好きになったんだ。
"Feelin Allright" is a song written by TRAFFIC in 1968 and composed by Dave Mason, who had temporarily left TRAFFIC. Sean Penn's first directing film, "Indian Runner," was used effectively in the opening and then I loved the song.
10曲目、ジェファーソン・エアプレインの「White Rabbit」です。
The 10th song, Jefferson Airplane's "White Rabbit".
ジェファーソン・エアプレインを代表する曲の一曲で、「不思議の国のアリス」がモチーフになっている。サイケデリックな曲はやっぱりルイス・キャロルの影響を受けているんだね。
One of Jefferson Airplane's representative songs, with the motif of "Alice in Wonderland". After all, psychedelic songs are influenced by Lewis Carroll.
11曲目、Sly & The Family Stoneの「Thank You」です。
Eleventh song, "Thank You" by Sly & The Family Stone.
彼らの節目的な曲です。独特なグルーヴがカッコいい曲だよね。ヒップホップでもサンプリング・ソースに良く使われていたので耳なじみはある人多い曲じゃないのかな。
It is their purposeful song. It's a cool song with a unique groove. It was often used as a sampling source in hip-hop, so I think it's a song that many people are familiar with.
12曲目、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプローションで、「I Wanna Make It All Right]です。
It's "I Wanna Make It All Right" in the 12th song, John Spencer Bruce Exploration.
ニュー・ブルースの先駆者Jon Spencerの代表曲の一つ。この頃が一番の絶頂期だったかな。色々なジャンルに手を出しすぎてその後は彷徨っている感じがするのは僕だけ?
One of the masterpieces of Jon Spencer, the pioneer of New Blues. I wonder if this was the best season for me. Am I the only one who feels wandering after trying too many different genres?
13曲目、Keith Richardsで、「Wicked As It Seems」です。
The 13th song, Keith Richards, is "Wicked As It Seems".
キースのゴリゴリギターサウンドが男っぽくかっこいい1曲。この曲が収録されている「メイン・オフェンダー」は全部カッコいい曲で、ジャンルの幅の広さをみせたキースの力作です。
One song that Keith's rugged guitar sound is masculine and cool. "Main Offender", which contains this song, is a cool song, and it is Keith's masterpiece showing the wide range of genres.
14曲目、ベックで「Broken Train」です。
The 14th song, "Broken Train" in Beck.
この曲は本当は、「アウト・オブ・コントロール」というタイトルになるはずで、アルバム名にもこのタイトルにすることで話が進んでいましたが、ケミカル・ブラザーズがすでにこのタイトルをその年に使っていたため変更したといいう経緯がある曲です。
This song should really be titled "Out of Control," and we were talking about making it the title of the album, but the Chemical Brothers already used that title that year. It is a song that has a history of being changed.
15曲目、トム・ウェイツで「Jockey Full Of Bourbon」です。
It is "Jockey Full Of Bourbon" by Tom Waits, the 15th song.
ジム・ジャームッシュ監督の映画でトム自身も主演している「ダウン・バイ・ロウ」のオープニング曲にも起用されたアヴァンギャルド感漂う、カッコいい名曲。
トム・ウェイツというアーティストはいつの時代もオンリーワンで僕の憧れの人です。
A cool masterpiece with an avant-garde feel that was also used in the opening song of "Down by Row" in which Tom himself also starred in a movie directed by Jim Jarmusch.
An artist named Tom Waits has always been a one-of-a-kind and my favorite.
16曲目、最後を飾るのはジャズ界の大御所、ソニー・ロリンズの「I’m An Old Cowhand」です。
The 16th song and the last one is "I'm An Old Cowhand" by Sony Rollins, a major jazz world.
オリジナルは、ジョニー・マーサーが映画「リズム・オン・ザ・レンジ」のために書いた漫画の歌で、スターのビングクロスビーが歌っています。それを、ソニー・ロリンズがアルバム「ウェイ・アウト・ウェスト」のオープニング曲に演奏し、強い印象を与えています。少し、西日を感じるこの時間帯の締めに持ってこいの1曲です。
The original is a cartoon song written by Johnny Mercer for the movie "Rhythm on the Range" and sung by star Bing Crosby. Sony Rollins played it in the opening song of the album "Way Out West", which gives a strong impression. It's a song I'd like to bring to the end of this time when I feel a bit of a western day.
はい、いかがだったでしょうか?
あなたの思う午後3時台とはニュアンスが違うものもあったかもしれませんね。
Yes, how was it?
There may have been some nuances different from what you think of at 3 pm.
そういうのをご意見・ご感想として是非コメントしてください。
Please feel free to comment on those opinions.
もし、また読みたいと思ってくれたら、フォローをお願いします。
If you would like to see it again, please subscribe to the channel.
実際の楽曲が聴けるSpotifyのリンクを下に貼っておくので是非聴いてみてください。
I will put a Spotify link where you can listen to the actual song in the summary column so please try listening.
https://open.spotify.com/playlist/7N0l6H5mSl1W2rO9gV69Pj?si=ij7i9DHKSRWUJwXNT1gHJA
最後まで、ご欄いただきありがとうございました。またお会いしましょう。
Thank you for watching until the end. Let's meet again.