O.S.T.Branford Marsalis Quartet;Mo’ Better Blues | ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

ongaku:キョウノイチマイby『飄逸庵』

音楽は『目に見えないインテリア』。
音楽は『耳から入れる薬」。
音楽マイスター「おと虫」の、音楽処方箋。
*紹介している商品は、画像をクリックするとameba picsで購入もできます。
音楽療法と心理学をブレンドしてあなたの心の浄化をサポートします。

どうも、おと虫です。

 

皆さん『おうち時間』楽しんでますか?

僕は4月から職場復帰したこともあり、『おうち時間』出来てないんですよね。羨ましい。

 

でも、あまりにも長期間だと飽きも出てくると思います。

 

そういうときは、YouTubeや、ブログ閲覧、SNSは持ってこいですよね。

 

音楽が好きな人は是非、僕のチャンネルを参考にして、そこから深掘りしてストリーミングサービスで自分の好きな音楽を発掘するのも楽しいですよ。

 

今日のこのプログラムは僕の所蔵するライブラリーから一枚を抜き取って、レビューし更にその中の一曲を紹介するプログラムとなっております。

 

今日ご紹介する一枚はコチラ。

 

スパイク・リー監督作品、映画『モ・ベター・ブルース』のサウンドトラックです。

 

Music From Mo Better Blues

 

この作品の楽曲はサックス奏者、ブランフォード・マルサリス・カルテットが演奏しています。 この頃の、ブランフォードは一番脂がのっているころで、ジャズだけにとどまらず、スティング、パブリック・エネミー、ジョン・リー・フッカーとジャズ畑以外のプロジェクトにもガンガン引っ張りだこでした。

この作品も自作の「クレイジー・ピープル・ミュージック」と並行して作っておりいかに、この頃の彼が精力的だったかがわかります。

今ではスパイク・リーと言えば大御所監督の仲間入りをしてますが、この頃は新進気鋭の監督の一人でした。日本では「Do The Right Thing」で知名度を上げましたが、アメリカではその前に公開された『スクール・デイズ』で脚光を浴びました。

その『スクール・デイズ』では、ブランフォードは役者として出演しており、その頃からスパイクと親密な交流が続いています。事実、「Do The Right Thing」でもブランフォードの楽曲が全編にわたって披露されていました。

その効果もあり、スパイク・リー作品を支えているファン層は相当数ジャズ・ファンがいるといわれています。

特に本作「Mo’ Better Blues」 はジャズ・ミュージシャンを取り巻く様々な出来事を通し、「人生とは何ぞや」といった手間を追求した作品になっています。

当時、ジャズ映画として「ラウンド・ミッドナイト」「バード」に並ぶ傑作になるだろうと、ニューヨーク・タイムズは断言していました。

最後に豆知識としていうと、この作品は当初ジョン・コルトレーンの傑作「至上の愛」からヒントを得て、「至上の愛」になる予定だったんですが、奥さんのアリス・コルトレーンが許可しなかったので「モ・ベター・ブルース」になったんです。

この『Mo’ Better 』という言葉がスラングでセックスを意味します。

 

少々、おしゃべりが過ぎましたかね。

 

気になる方は是非映画もご覧ください。

 

では、この中から1曲をご紹介しましょう。

やはり、なんといってもこの映画を印象付ける名曲「ハーレム・ブルース」でしょう。

 

 

ブランフォードのプレイにシンダ・ウィリアムスの切ない歌声が特徴的なこの曲は、不滅の名曲ですね。

よく、The The の「ブラー・ザン・ミッドナイト」と間違える人が多いですが、確かに刹那的なグルーヴが共通していますね。

聴くと切なくなる人も多いのではないでしょうか。

 

 

「おうち時間」癒しには最高な一曲です。

 

あなたのご感想・ご意見をぜひコメントください。

気に入っていただけたら、高評価とチャンネル登録,

フォローをよろしくお願いします。

 

最後までご視聴いただきありがとうございました。

 

また、次回の動画、ブログでお会いしましょう。