漫画 ランド 山下和美








読みたいなぁ〜と思っていたんだけど、なんとなく、そのままになっていた、山下和美『ランド』。


とりあえず、5巻まで読んで、想像以上に深くて、面白い。







ある山あいの村。

村人は、勤勉や実直を美徳とし、昼は農作業、夜は外に出ずに慎ましく暮らす。

四方をとりかこむ山には、東西南北の山の上に神が見下ろし、四ツ神様として、村人から敬い畏れられている。

塀の内、には、あやめ様、れんげ様と呼ばれる巫女が住み、いわゆる城下町のようになっている。

巫女の側近は動物の被り物をつけ、不作や飢饉になれば、神に祈りを捧げ、生け贄を差し出す。



この村の人々は、50歳になると、"知命"を迎え、亡くなる。無事に知命を迎えることは喜ばしいことであり、人々はトラブルを起こさず、真面目に、ただ穏やかに知命を迎えたいと思っている。


そんな村に双子が生まれる。

双子は不吉と忌み嫌われ、片方は山に捨てる風習がある。捨吉は、残った片方の子を杏と名づけ、片方は山へ捨ててきた。




数年後、死んだと思われた片方は、山に住むはみ出し者達によって助けられ、アンと呼ばれ、杏と同じ歳になっていた。

はみ出し者たちは皆、生け贄にされたり、山に捨てられたり、村からはじきだされた者たち。

村人とは関わらずに生きている。



村で、捨吉と叔母と暮らす杏は、好奇心旺盛。

死んだらどこにいくの?

山のむこうには何があるの?


村人たちが考えもしない疑問を次々と質問し、叔母に叱られる。四ツ神様のバチが当たるよ!!


そんな杏の前に、鳥の足に捕まったアンが現れる!!あの子は山のむこうを見たことがあるのかしら。










実は、この村は、、、、以下かなりネタバレ。










アマネとカズネという双子が作り上げた、世界。

山の向こうには近未来の日本が広がる。


ランドという会社で、社長のアマネとカズネは、実験場として?"この世"という素朴な人々の暮らしの空間を作り、日々観察していたポーンポーンポーン


そして、アンは近未来へ行くことになり、杏はカズネからタブレットを受け取り"この世"で文字を初めて知る。



杏は、文字を得るコトでその世界から脱することができた。文字があれば、何年も前の人の考えを知ることができ、自分がいなくなっても、それを伝えることができる。

知識を得ることが、自由を得ることだと知る。



人の、"わからないこと"に対する不安、恐怖心を逆手に支配する。

それは、昔から、人が暗闇を怖がるように、神を畏れるように、それは自然発生していく。

そして、平和な時はいいが、いざ危うい状況になったときに、互いに監視したり、他人を蹴落としたり、自分以外の犠牲者をまつりあげたり。

そして、文字をもたないこの村の人々は、過去を忘れ、また繰り返す。


知命を迎えた人々は、実は死んだのではなく、まるであの世のような世界に連れていかれ、また働く。





洗脳、集団ヒステリー、利己主義、、、、人間の本質をあぶりだすような、実験場"この世"。



11巻で完結してるらしいので、どう落ち着くのか、めちゃくちゃ楽しみお願いお願いお願い





キョロキョロ追記  8巻まで



天音と和音が作った、ランドという会社は、老化を止めるなにかを作って成功した会社らしい。


この世の、あやめ様は、天音の奥さんで、2人の子どもがれんげ様。

れんげは、実は、大会社ランドのご令嬢として、近未来のあの世で生活をしていて、自分もいつ老化を止める処置をしようかと思っていた。

しかし、いつまでも"仕事"で帰ってこない母あやめは、何をしているのか。この世に行ってみることにする。


そこは、山の向こう。隔絶された世界。

母あやめは、そこで巫女として生きていた。傍には、あやめを守る忠犬のような捨吉が一定の距離のむこうにいた。


時代錯誤な、子捨てや生贄などの風習にれんげは衝撃を受け、異を唱えるが、あやめはそんな人々の中に根付く生活をただ、見守って、その世界で老いていくことを決めていた。

その、あやめの視線の先には、捨吉がいた。




捨吉は、かつて生贄として子捨てされ、唯一生き延びた者として、あやめに拾われて、捨吉と名付けられた。塀の内で、あやめとしか話さず、あやめとしか目を合わせない。


自分とは目すら合わさない捨吉から、目が離せないれんげ。母に対する対抗心からか、れんげは捨吉に文字を教える。

捨吉は初めて塀の外に出る。

村八分になっていた実家には寝たきりの年老いた両親と、姉、そして、世話をするルツがいた。

ルツは、自分が正しいと思うことをし、捨吉と暮らすようになる。


が、村人に生き戻った生贄だと知れると、捨吉とルツは、縄をかけられ、あやめとれんげの前に引き出される。

ルツは咎めナシとされるが、捨吉は子捨て役を言いつかる。




あやめ、れんげ親子を魅了した捨吉。。。結局、捨吉が選んだのは、ルツで、、、ショボーンショボーンショボーン






知命を迎えて死んだはずの平太の父は、山あいのある場所にいた。

そこには、今まで死んだはずの人がたくさん。これがあの世か。

と、水洗便所やある程度の近代生活を送りつつ、飛行機などの機械の残骸を解体する作業なんかを、ただ黙々としている。




追追記 読了❣️



実は、全て、天音と和音が作ったランド会社の事業一部。


知命という誇りを持って死んだ後の世界はココだった、、、ということに疑問を持たない。

そうやって、高齢者を集めてなるべく疑問を持たずに、働かせるための事業。

働けなくなると、さらに違う場所へ行くらしいが、、、

平太父と同僚ガジロウは、ちょっとその仕組みに気づきだしている。今いるココはどこだ。

死んだはずなのに、さらに死んだら、どうなるんだ。

ある日、ガジロウが小型トンボ機械を操作して、上空から働けなくなった人が収容されている施設を発見した。そこには、原発マークガーンガーンガーンガーン



知ろうとしない、興味のない世界は、その世から無いも同然の世界。





つまり、お互いに知らない世界の中で生きている、、、ってこと。


ひとつは、文字もない原始の世界。50歳で人生を終え、まじないや神を拠り所としている世界。

天音と和音が神として作り上げた世界。

杏が暮らす。


ひとつは、死後の世界、とされている世界。ゴミが集まり、人もゴミも処理する世界。姥捨山的な場所か。


ひとつは、発展を遂げ、人々が不老不死に近づき、欲望が実現した世界。先端技術を駆使し、ストレス物質はAIによって取り除かれ、若さを維持でき、快適に暮らせる、、、理想の世界かもしれない。アンはここに連れて来られ、7年を過ごした。




この全て知るのは、天音と和音。





天音と和音の転機となった、あの大地震。

日本が国土のほとんどを失い、あの日、ふたりを助けてくれた男の人と、研究所で不老不死の薬を作った。死への恐怖。人々の行き着く先への好奇心。

少子化を食い止めるべく寿命を100年単位で延ばし、日本を株式会社化し、3つの世界を作ったものの、和音は時を止めたが、天音にはその薬は効かずに老いるばかり。


どこかで、ぶっ壊れちゃえ、、、と思っていた天音。そう思ったのは、画面の向こうの世界だから。

でも、その場で生きてる人がいて、和音は両方の世界を知っているからこそ、そこに愛着があった。

天音と和音がズレてきた。



そして、双子の杏とアンが、世界を変えた。

そして、平太の父とガジロウが疑問を持って変えようとした。

さらに、不老不死の薬の効果も綻びがみえはじめ、、、、






物語の着地は、ちょっと想像のさらにナナメ上だったな、、、キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ

杏の恋心とか、

平太の恋心とか、

れんげの恋心とか、、、、もうちょっと見たかったかな。





地震、原発、少子化、肥大した欲望、、、、

意識して見ようとしなければ、見えない世界があり、考えようと、想像しようとしなければ、それは無いものとなる。

あたりまえを、ただ受け入れ、思考停止している民衆は、ダレかを神とかリーダーとかにまつりあげて、突き進んでいく、、、それは文明が進んでも、進んでいなくても人間の本質なのかも。






不老不死を手に入れ、ITの中で"実感"が無くなった世界って、今からちょっと先の世界のようで、末恐ろしかった、、、滝汗滝汗滝汗滝汗