岐阜県の川口やなで昼食!絶品、鮎のコース料理 2022年8月

 

 

 

久しぶりのブログです!

8月にひげ団子が実家に帰った時に岐阜県に鮎を食べに行きました!

今回はそのお店「川口やな」の紹介です!

 

川口やな

住所 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方川口

営業時間 11:00~

 

ホームページ

 

やなとは、川の一部をせき止めて鮎を捕らえる方法です。

(詳しくはお店のホームページで。)
 

さっそく、写真とともに紹介です!

 

お店の入り口

 

入り口から見える揖斐川

 

店内の席1

 

店内の席2

 

店内の席からの景色

 

お店の席は開放感MAXです!

屋根がついているテラス席なので、川からの涼しい風や風流を楽しめます。

 

席に着く前に、最初に受付をします。

この時に、食事を注文します。

 

メニュー(一部です。詳しくはお店のホームページで。)

・特コース 5000円(税込み)
鮎の塩焼き2尾・鮎の魚田2尾・鮎のお刺身・鮎の酢の物・鮎のフライ・鮎雑炊・ご飯

・Aコース 4600円(税込み)
鮎の塩焼き2尾・鮎の魚田1尾・鮎のお刺身・鮎の酢の物・鮎のフライ・鮎雑炊・ご飯

・Bコース 4000円(税込み)
鮎の塩焼き1尾・鮎の魚田1尾・鮎のお刺身・鮎の酢の物・鮎のフライ・鮎雑炊・ご飯

・Cコース 3000円(税込み)
鮎の塩焼き1尾・鮎の魚田1尾・鮎のフライ・鮎雑炊・ご飯

 

・その他、一品料理や飲み物あり。

 

今回はBコースとCコースを頼みました。

食事を待っている間、やなを見学しました。

 


やな(上からの景色)

 

やなに下りるための階段

 

やな1 川の水を利用し、すだれの上に鮎がかかる

 

やな2

 

やなは近くで見ることができ、

伝統的な技術で制作されたものを近くで見れるのよかったです!

 

さて、お待ちかねの料理です!

ひげ団子の頼んだBコースを紹介します。

 

鮎の刺身 

 

鮎の酢の物 

 

上:鮎の塩焼き 下:鮎の魚田(みそで焼いている鮎)

 

鮎のフライ

 

ビールと刺身は最高です!

 

鮎雑炊1 ご飯を右の鍋にいれて混ぜて食べます (注文した数で量は変わります)

 

鮎雑炊2 鮎の身も入っておりダシがきいています

 

どれもおいしいですが、やっぱり塩焼きが一番です!

鮎の刺身も食べたことありませんでしたが、新鮮でおいしかったです。

締めの雑炊は優しい味で、ついたくさん食べてしまいました。

鮎をたくさん食べれるコース料理は最高です!

量も多いので、Bコースが個人的におすすめです!

皆さんもぜひ、行ってみてください!

 

以上で紹介を終わります!

次回のブログもお楽しみにー爆  笑

 

 

読んでいただきありがとうございました。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

 

********************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

親団子(ひげ団子の親)

********************************************

 

 

 

 岡山市北区牟佐大久保のひまわり畑_2022年7月

 

どうも、ひげ団子です。

先月に岡山市内でたくさんのひまわりが見られることを知ったので、

牟佐大久保のひまわり畑に行きました。

 

岡山市内のホームページにも書いてありますが、
元々は農地で、2018年の西日本豪雨で水没した所です。
土壌改良のため、ひまわりを植えたのがきっかけで、始めたそうです。
見ごろは7月から8月で、今後も活動を継続するみたいなので、
ぜひ来年などに行ってみてください。
 
行き方
牟佐大久保ひまわり畑 住所
〒701-2141 岡山県岡山市北区牟佐2060
 
電車
JR津山線の牧山駅で下車すると歩いて行けます。
 
岡山市役所から30分で着きます。
 
※注意※
ひまわり畑周辺は、道幅の狭い道路で、専用の駐車場以外はとめないでください。
駅近くや近隣の路上駐車は迷惑となりますので、止めましょう!
 
では、紹介を、、
 
車で行く場合、上のグーグルマップを参考にしてください。
狭い道を進んでいくと飛び出し注意の男の子が見えます。
こちらを曲がるとすぐです。
 
飛び出し注意の男の子 矢印の方向にひまわり畑
 
駐車場の写真(10-15台ぐらいとめれます)
 
ひまわり畑の写真1
 
ひまわり畑の写真2
 
ひまわり畑の写真3
 
午前中に行ったのですが、駐車場は満車でたくさんの人がいました。
駐車場からすぐにひまわり畑があります。
ひまわりは7月の終わりごろだったので、少し終わりかけでした。
しかし、しっかりと咲いているものもありきれいで、楽しめました!
ひまわりが咲いている7月の土日にはイベントの出店があるみたいです。
詳しくは黄ニラ農家の山本さんのInstagramで。
 
2022年7月のイベント (出店)

また、近くには潜水橋(岡山では「流れ橋」ともいいます)があります。
牧山駅から歩いていくと潜水橋を渡った先にひまわり畑があります。
潜水橋は川の低水位の時は渡れる橋で増水時には水面下に沈んでしまいます。
渡るだけでも楽しめます。
ひまわり畑と潜水橋、旭川を一緒に見れる景色は風情があってよかったです!
 
潜水橋の注意の看板
 
潜水橋の写真1
 
潜水橋の写真2
 
潜水橋からの旭川
 
ひまわり畑と潜水橋、旭川の写真
 
ひまわり畑と潜水橋、旭川をみて、夏に負けないぞ!と思う団子たちでした。
 

ではでは(^o^ゞ
 

読んでいただきありがとうございました。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

********************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

********************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひげ団子のつぶやき2_20220723

 

 

どうも、ひげ団子です。

仕事が忙しく、更新ができておりません、、
このままブログをやめそうになっています( ゚Д゚)
やめないように頑張らないと!
 

本日は土用の丑の日!

ってことで、コロナも心配なので、

テイクアウトでうなぎを楽しむことしにしました!


岡山市内にたくさんある、個人的に好きな「味の民芸」で

うなぎをテイクアウトしました!

 


味の民芸のメニュー(テイクアウト)


重ねうな重(うなぎ一尾半)+うどん(半玉)を注文しました。

値段は、、一人前4420円😨

たまの贅沢です(笑)


重ねうな重とうどん1

重ねうな重とうどん2

ご飯の中にうなぎが入ってます


うなぎの味はうまい!ふっくらしていて、味が濃くて最高です!

ついているうなぎのたれをかければさらにおいしく食べれます。

次の土用の丑の日はお店の出来立てを食べたいです!



うなぎを食べて、夏バテしないように頑張ります!

皆様も夏バテに気を付けてくださいね。

ではでは(^o^ゞ
 

読んでいただきありがとうございました。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

********************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

********************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひげ団子のつぶやき1_20220710

 

 

どうも、ひげ団子です。

ブログを始めて一ヶ月が経ちました。

なかなか更新できていませんが、

月に4回ブログをあげることを目標として頑張ります。

(ネタがなくなるまで頑張ります。)


書きたい予定のもの(リクエストをもしもらえれば、先に書きます。)

※過去に行ったものばかりなので参考程度ですが、、、

 

・国内旅行

 兵庫県 旅行

 城崎温泉

 有馬温泉

 etc

 

 鳥取県 旅行

 皆生温泉

 水木しげるロード

 etc

 

 島根県 旅行

 玉造温泉

 松江フォーゲルパーク

 宍道湖自然館ゴビウス

 etc

 

 広島県 旅行

 宮島

 尾道

 etc

 

 山口県 旅行

 萩温泉

 錦帯橋

 唐戸市場

 etc

 

 香川県 旅行

 愛媛県 旅行 (近々up予定)

 徳島県 旅行

 三重県 旅行

 etc

 

・海外旅行

 トルコ

 クロアチア

 カナダ

 韓国

 シンガポール

 etc

 

・ハイキング・散歩

 笠岡市でハイキング

 岡山市でハイキング

 岡山の商店街

 倉敷美観地区散策

 etc

 

・レストラン・居酒屋

 岡山市内の店 (近々up予定)

 etc

 

こんな感じで書きたいことはたくさんですが、

仕事の休みに書いているので更新スピードは遅めです。

 

また、趣味(レトロゲームや珍しい自販機探し)のことについても
つぶやいていければいいかなーって思ってます。

 

内容のないただのつぶやきでした!


 

読んでいただきありがとうございました。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

********************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

********************************************

 

 

 

 

 

 

 

岡山県湯原温泉1泊2日の旅-PART 3-(2021年7月 過去編)

【HIS】旅行プログラム

 

どうも、ひげ団子です。
以前、にこ団子と旅行した湯原温泉1泊2日のことについて続きを書きたいと思います。
(2021年7月に行きました。)
※過去に行った場所なので、記憶違いがあるかもしれません。
 あくまで参考程度に読んでください。

 

PART 1とPART 2の続きです。

(詳しくは下)

 

 

 

湯原国際観光ホテル菊之湯から蒜山高原を目指し、その後岡山市内に戻ります。

高速は使いませんでした。

ひるぜんワイナリー、ひるぜんジャージーランド、道の駅 風の家などに行きました。

(他にも行きましたが、写真があるところを紹介。)

あまり写真がないので内容は少しです、、宇宙人くん

 

 

最初にお土産を買うためにひるぜんワイナリーに行きました。

 

ひるぜんワイナリー 住所・ホームページ

〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205−32

 

 

ひるぜんワイナリー外観1

 

ひるぜんワイナリー外観2

 

ひるぜんワイナリーでは無料試飲がたくさんありました!

しかし、団子たちは車のためぶどうジュースだけ楽しみました。

(写真はなしです、、すみません。)

ワイナリーにあるぶどうジュースはとてもおいしく、

たくさん試飲させていただきました。

お土産はおすすめされたロゼを買わさせていただきました。

宿泊した時にいただいた岡山県民割の観光クーポンでお得に買い物ができました。

 


 

次に暑かったため、

ソフトクリームを食べにひるぜんジャージーランドに行きました。

隣には蒜山ホースパークがあり、一緒に観光できます。

 

ひるぜんジャージーランド 住所・ホームページ

〒717-0501 岡山県真庭市蒜山中福田956-222
 

 

蒜山ホースパーク 住所・ホームページ

〒717-0501 岡山県真庭市蒜山中福田958-38

 

 

ひるぜんの観光地といえばここって感じの場所です。

いつ来ても人気で牛や馬と触れ合えます。

牛の放牧の見学や乳しぼり体験、乗馬体験、

馬のえさやり体験などができる人気のスポットです。

団子たちはソフトクリームを食べて、馬のえさやり体験をしました。

 

ひるぜんジャージーランドの外観 蒜山ホースパークの看板もあります

 

牛の放牧の様子

 

乳しぼり体験の牛さん

 

写真スポット

 

蒜山ジャージー プレミアムソフトクリーム

 

馬のえさやり体験

 

 

牛の放牧を見学した後、ソフトクリームを食べました。

ソフトクリームは濃厚でおいしいです。

蒜山でソフトクリームを食べるならここがおすすめです。

その後、隣の蒜山ホースパークに歩いて移動し、えさやり体験をしました。

エサ(ニンジン)1カップ  100円で販売されており、

たくさんの馬にえさを与えることができます
みんないい子で上手に食べてくれます。

ソフトクリームを持って帰ることはできませんが、

ひるぜんジャージーランドのショップでヨーグルトやチーズ、

アイスクリームなどをお土産で買うこともできます。

もちろんクール便で発送も可能です。

アイスクリームはPART 2の旅館で食べたものと一緒です!

 

蒜山ジャージープレミアムアイスクリーム (PART 2で使用した写真と一緒です)

 



 

ひるぜんジャージーランドを後にして、

ひるぜん焼そばを食べに道の駅 風の家に行きました。

 

道の駅 風の家 住所・ホームページ

〒717-0612 岡山県真庭市蒜山上徳山1380-6

 


道の駅 風の家には野菜の直売所があり、蒜山の新鮮な朝どれ野菜が買えます。
特に夏はとうもろこしが人気でたくさん売っており、安く買えます。
ゴールドラッシュや白いとうもろこしの雪の妖精などは

収穫した日のうちには生で食べることもできます。
団子たちはとうもろこしを買って帰り、焼いて食べました。
焼くと甘みがすごく、おいしかったです。

道の駅 風の家の軽食コーナーでひるぜん焼きそばを食べました

(人が多く写真があまりありません、、)


 

ひるぜん焼そば(640円)

 

ひるぜん焼そばは味噌だれで焼き上げる蒜山地域の名物で、

第6回B-1グランプリ(2011年)で、優勝したものです。

具はかしわとキャベツで甘い味でソースの濃くも感じる焼そばです。

おなかもいっぱいになり、ドライブを楽しみながら、市内に帰りました!

 

 

岡山県湯原温泉1泊2日の旅、PART 1ー3を読んでいただきありがとうございました!

また、過去にいった場所も紹介していきたいと思います!

 

 

読んでいただきありがとうございました。
始めたてのため、読みにくいとは思いますが、これからもよろしくお願いします。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

********************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

********************************************

【HIS】旅行プログラム

 

 

 

 

 

 

岡山県湯原温泉1泊2日の旅-PART 2-(2021年7月 過去編)

【HIS】旅行プログラム

 

どうも、ひげ団子です。
以前、にこ団子と旅行した湯原温泉1泊2日のことについて続きを書きたいと思います。
(2021年7月に行きました。)
※過去に行った場所なので、記憶違いがあるかもしれません。
 あくまで参考程度に読んでください。

 

PART 1(詳しくは下)の続きです。

 

 

今回は宿泊した湯原国際観光ホテル菊之湯について書いていきます。

岡山県民割「おかやま旅応援割」とポイントを利用してお得に宿泊をしました。

 

 

前回の続きで流しそうめんを食べ終えて、もみじ亭から湯原温泉を目指します。

 

 

高速を使わずにいくともみじ亭から湯原温泉までの道は山道が多く、狭いです。

運転が苦手な方は高速を使うか、回り道をしたほうが良いかもです。

山道を抜けて、ホテルに到着です!

 

湯原国際観光ホテル菊之湯

住所 〒717-0402 岡山県真庭市湯原温泉16

TEL 0867-62-2111

ホームページ↓

 

 

 

今回は湯原国際観光ホテル菊之湯に宿泊です。(2021年7月の情報、当時のプラン)

プラン:岡山県北料理 「和牛そずり鍋会席プラン 」(食事:朝夕あり)

部屋:【禁煙】エコノミー 和室10畳 ツインベッド

料金:約20000円(二人分)

温泉情報:入浴時間15:30~24:00 / 6:00(檜の湯は8:00)~10:00

             屋上 露天風呂 冠月の湯
             5階 内湯 錦繍の湯
             4階 内湯 神庭の湯
             3階 貸切家族風呂 檜の湯  45分 3,500円(税込)

     各温泉は時間帯により男女入替制

 

料金は約20000円でしたが、岡山県民割(二人で1万円の宿泊割引+

観光クーポン4000円分)とポイントでお得に宿泊しました!

外観は少し歴史を感じますが、ホテル内はとてもきれいでした
チェックインをし、部屋に、、

 

湯原国際観光ホテル菊之湯の外観

 

部屋の様子1 和室でシングルベッド2台があります

 

部屋の様子2 

 

広縁 椅子と机、写っていませんが冷蔵庫があります

 

広縁からの景色 旭川が目の前にあります

 

観光クーポン4000円分と部屋の鍵

 

バス・トイレ付きの部屋で和室にシングルベッドがある部屋にしました。
最初から布団があるとゆっくりできるので、

和洋室の部屋が個人的には好きなので、とてもよかったです。
部屋もしっかりと清掃されており、きれいで広縁からはきれいな旭川が見えました!
備え付けのお茶菓子とお茶をのんで休憩した後、湯原温泉の街並みを散策しました。

 

 

 

 

 

砂湯への道

 

 砂湯の説明

 

砂湯入り口 


「砂湯」は全国露天風呂番付で「西の横綱」

(写真の露天風呂番付の天の字の下に横綱と書いてあります) 

全国98ヵ所の名湯の1湯

 

湯原温泉の観光スポットと言ったら「砂湯」です。
温泉が川底からが湧き出ている男女混浴の天然の露天風呂です。
地元の方の協力で24時間無料でいつでも入れます。
目の前には旭川が広がっており、景色も最高です。

※女性は湯浴み着(レンタル)の利用がおすすめ。湯原温泉の各旅館、ホテルなどで借りれます。

人が多かったため、「砂湯」には入りませんでした。

今度は足湯を目指して散策です。

 

 橋からの旭川

 

湯原ダム

 

手湯、足湯1

 

 手湯、足湯2

 


はんざき(オオサンショウウオ)の旗

 

はんざき(オオサンショウウオ)を祭ってます

 


はんざきの像

 

砂湯の他に湯原温泉にはたくさんの手湯足湯があります。
7月のため熱いかなと思いましたが、旭川からの冷たい風で気持ちよく入ることができました。
各旅館や湯本温泉館で日帰り温泉もできるので、それだけで来るもありだと思いました。

街並みや旭川の近くを散策できたのでよかったです。

また、湯原温泉ではオオサンショウウオをと呼んでおり、

長寿にシンボルとして親しましれています。

温泉街には「はんざき」に関するものやお土産がたくさんありました。
今度機会があれば、はんざきセンターに行きたいと思います。

その後、団子たちはホテルの温泉に入るため帰りました。


湯原国際観光ホテル菊之湯には内湯(「錦繍の湯」と「神庭の湯」)が2種類、屋上に露天風呂「冠月の湯」があります。
内湯は「神庭の湯」の方が広く、洗い場も広いです!
露天風呂「冠月の湯」(屋上にあり砂湯や旭川が見えます)は景色がよく、いつまでも入っていたくなりました。
※男女入替制のため利用する方は注意が必要です。

温泉後はアイスを食べてゆっくりとしました。

 

蒜山ジャージープレミアムアイスクリーム1

 

蒜山ジャージープレミアムアイスクリーム2

 

蒜山のアイスクリームで濃厚な味でとてもおいしいです!

機会があれば食べてみてくださいね。

 

 


 

さて、夕食は和牛そずり鍋会席です!

(2021年7月の食事内容です)

 

 

 

 

 

席に用意されていた会席 写真左上の鍋に鍋横の和牛や野菜などをいれます

 

前菜:5種盛

 

先付:ひるぜん豆腐と小鉢:季節の酢の物(うなぎ)

 

造里:3種盛

 

油物:海老天ぷら
 

御飯:津山産きぬむすめ

 

おそば

 

鍋物:和牛そずり鍋 季節の野菜、かもがわうどん

 

そずり鍋の作り方

 

和牛そずり鍋2 梅干しを入れた後

 

水菓子:岡山トマトブランデー煮

 

そずり鍋とは津山の郷土料理です。

骨の周りの肉をそずり肉といいます。

さっぱりとした味で、梅干しがアクセントになりおいしいです!

ごはんが進む味で癖になります。

料理の内容も多く、どれもおいしくおなかがいっぱいになりました!

 

寝る前に夜の散策をしてホテルの温泉に入りゆっくりとしました。

 

夜の 手湯、足湯

 

旅行2日目の朝、ホテルの温泉に入り、さっぱりした後朝食をいただきました。

 

ホテルの朝食(2021年7月の内容)

 

和定食でおいしかったです。

朝からしっかりと食べれるのうれしいです。

砂湯の目の前にある湯原国際観光ホテル菊之湯は

リーズナブルで温泉やおいしい食事を堪能できます。

よかったら、みなさんも利用してみてくださいね!

 

 

 

2日目は蒜山高原によってから、帰ることにしました。

岡山県湯原温泉1泊2日の旅、PART 3に続く。

 

読んでいただきありがとうございました。
始めたてのため、読みにくいとは思いますが、これからもよろしくお願いします。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

********************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

********************************************

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

 

岡山県湯原温泉1泊2日の旅-PART 1-(2021年7月 過去編)

 

 

どうも、ひげ団子です。
以前、にこ団子と旅行した湯原温泉1泊2日のことについて書きたいと思います。
(2021年7月に行きました。)
※過去に行った場所なので、記憶違いがあるかもしれません。
 あくまで参考程度に読んでください。

 

コロナ禍ではありましたが、県内旅行をしました。

岡山県民割「おかやま旅応援割」とポイントを利用してお得に旅行をしました。

目的地は岡山の湯原温泉です!

岡山に住んでながら宿泊したことがなかったので、行きました。

岡山では有名な温泉地です。

 

宿泊先は湯原国際観光ホテル菊之湯です!

(岡山県湯原温泉1泊2日の旅、PART 2で紹介予定)

 

1日目のルート。

岡山市役所ー道の駅 久米の里ーもみじ亭(流しそうめん)ー湯原国際観光ホテル菊之湯

 

道の駅 久米の里

住所 〒709-4613 岡山県津山市宮尾563−1

 

もみじ亭

住所 〒708-0801 岡山県津山市上横野2135−1

営業時間 11:30~16:00    

営業日 4月29日から11月下旬の間

休み 冬季

 

湯原国際観光ホテル菊之湯

住所 〒717-0402 岡山県真庭市湯原温泉16

TEL 0867-62-2111

 

 

 

 

今回は高速を使わずに行きました。

もみじ亭への道は狭く、山道もあります。

もみじ亭から湯原温泉までの道も山道が多く、運転が苦手な方は

高速を使うか、回り道をしたほうが良いかもです。

 

 

・道の駅 久米の里

 住所 〒709-4613 岡山県津山市宮尾563−1

 

津山ホルモンうどんが食べれたり、津山の農産物、特産品が買える道の駅です。

詳しくはホームページで。

 

 

団子たちは久米の里にあるZガンダムを見に来ました。

ひげ団子は中学校の時にΖガンダムを知ったため、一度見たいと思ってました!

完成度は高いです!

津山の中元さんが7年で作ったものです。

なんとコックピットに入れて、操縦できるみたいですが、

色々あり実際に動かすところまではしていないみたいです。

 

久米の里 Zガンダム

 

次に津山で流しそうめんができるということで、もみじ亭に向かいました。

もみじ亭は津山の山奥にあり、

行く途中に民家の狭い道や山道を上っていく必要があります。

 

・もみじ亭

 住所 〒708-0801 岡山県津山市上横野2135−1

 営業時間 11:30~16:00    

 営業日 4月29日から11月下旬の間

 休み 冬季

 

・メニュー

 流しそうめん1人前 500円

 天ぷら(エビ、カボチャ、さつまいも、インゲンなど) 350円

 (他にもあり。詳しくは下)

 

 

 

営業時間30分前に着きましたが、すでに5組ほど並ばれていました。

コロナの感染防止のため、流しそうめんのレーンが6つありましたが、

グループの隣同士をさけるため、3つしか使えませんでした。

そのため、合計で1時間(営業後30分)ほど並びました。

団子たちの後ろにさらに5組ほど並ばれていたので、すごい人気店だと思います。

行きたい方は営業時間30分以上前から並ばれる方がいいと思います。

二人でしたが、並んでおなかがすいたため流しそうめん3人前と
天ぷらの単品を1つ頼みました。
 

【HIS】旅行プログラム

 

もみじ亭の店内1 流しそうめんの席が6レーン

 

もみじ亭の店内2 お茶はセルフです

 

流しそうめんの席と竹の器 奥の穴からそうめんが流れます

 

流されたそうめんはざるにキャッチされます

 

流しそうめんの動画

 

山の中で流しそうめんができるのはとても風流を感じられました。

7月で暑かったのですが、水が冷たく冷え冷えのそうめんでおいしかったです!

3人前は少し多かったですが、ぺろりと食べることができました!

食事終えてからもみじ亭の奥にある横野滝も観光しました。

 

もみじ亭の横にいたヤギ (おそらくもみじ亭のヤギ)

 

横野滝で涼しさを感じるひげ団子

 

横野滝の水の勢いが強く、とても涼しかったです。

もみじ亭から歩いてすぐなので、行く価値はありです。

ここから、湯原温泉を目指しました、、、、

岡山県湯原温泉1泊2日の旅、PART 2に続く。
 

 

 

 

読んでいただきありがとうございました。
始めたてのため、読みにくいとは思いますが、これからもよろしくお願いします。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

 

*************************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

*************************************************

 

 

 

吉備高原レストラン GOTTOH ~ごっつぉう~ 2022年6月

 

 

【HIS】旅行プログラム

 

四平山でハイキング後、自然レクから車で分で行けるきびプラザに行きました。

岡山市役所からは車で50分で行けます。

 

きびプラザ

住所 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川4860−6

 

 

きびプラザの案内図

 

 

きびプラザには大きな公園「にじいろ広場」があります。

子供を連れたお客さんがたくさんいました。

噴水があり、水遊びができるみたいです。

遊具もたくさんありました。

(遊んでいる人が多かったため写真はとっていません)

お子さんと遊ぶならいい場所だと思います!

 

 

きびプラザの中にはいろいろなお店が入っており、

パーティズというお店がすごいと思いました。

ローソン、スーパー、100均が一つになっていて面白いです。

詳しい情報↓

 

 

さて、お目当てはバイキングです!

ハイキング後でお腹がペコペコです。

(ハイキングはひげ団子ブログ:四平山参考)

 

 

吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜でお昼です!

お店情報

営業時間

ランチタイム 11:00〜15:00(オーダーストップ14:30)
定休日 水曜日
ディナータイム 【予約制】17:00~21:00

詳しくはホームページ

 

 

 

お店入り口

 

メニュー

 

一番安いハーフバイキングで、1210円(税込)です。

一品料理を頼むと、サラダ、ドリンク、お惣菜、カレーなどが食べ放題になります!

 

 にこ団子チョイスのお惣菜

 

今回はハーフバイキングA(1210円)のから揚げとざるうどんを頼みました!

※メニューのざるそば、温かいそばはうどんと変更できます。

バイキングできるところの写真は他のお客さんがいたため、なしです。

サラダはカボチャやパプリカなどがおいしく、ドレッシングも種類豊富です。

特にレモンドレッシングが良かったです。

お惣菜は卵焼き、たこ焼き、シュウマイ、ウインナー、ポテト、焼きそばなど、

ご飯ものは、カレー、ハヤシライス、卵かけご飯、みそ汁など、

飲み物は、白桃カルピス、オレンジジュース、アップルジュース、

コーヒー(アイス or ホット)などがありました。

デザートはぜんざいとロールケーキがおいしかったです!

 

 

 卵かけご飯

 

 デザート

 

たくさん、食べて満足です!

何よりも安いし、どれもおいしい!

特に、ハヤシライスはお勧めです!

吉備中央町にきたらぜひ行ってみてください!

 

読んでいただきありがとうございました。
始めたてのため、読みにくいとは思いますが、これからもよろしくお願いします。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目

 

 

*************************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

*************************************************

 

 

 

 

ひげ団子のハイキング(2022年6月) vol.1

【HIS】旅行プログラム

 

 

最初なので軽く挨拶を。

こんにちは。

ハイキング初心者のひげ団子です。

にこ団子(妻)と一緒にめぐります。

なんとなくブログをはじめました。

読みにくいかもしれないですが、よろしくお願いします。

岡山県のハイキング行きたい人の参考になればうれしいです。

 

 

本日は岡山県の四平山(しひらやま)にハイキングに行きました。

スタート地点は【自然レク】です。

住所 〒716-1112 岡山県加賀郡吉備中央町湯山1300−32

 

 

岡山インターから車で約30分、岡山市役所から車で約50分で着きます。

 

参考 Googleマップ

 


駐車場から紹介していきます。

 

広い駐車場(白線は消えてました)

 

トイレ(虫がいますが割ときれい):★★☆☆☆(清潔度2)

女性トイレは和式です(にこ団子情報)

※清潔度を5段階で評価してます

 

四平山にはマウンテンバイクのコースがあり、

岡山ではマウンテンバイクコースで有名です。

今回は60分のハイキングコースを歩きます。

ハイキングの途中途中に案内板があり、迷うことなく進めます。

コースから出ると私有地に入ってしまうため、注意が必要です。

 

【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

 

案内板

 

駐車場に自然レクの案内板がありました。

案内板の写真の左下の駐車場からスタートし、

外回りの赤い線のハイキングコース(60分コース)を歩きます。

駐車場の案内板の後ろからハイキングスタートです。

 

案内板(説明用加工写真) 

 

 

・ハイキングコース(60分コース)

①スタート地点ー②展望台1(10分)ー③分かれ道1(10分)ー

④分かれ道2、展望台2(5分)ー⑤分かれ道3(5分)ー⑥分かれ道4(5分)ー

⑦分かれ道5(15分)ー⑧分かれ道6(10分)ー①スタート地点(5分)

(写真や休憩の時間をいれず、歩いてかかる時間)

 

ゆっくりと写真をとりながら約1時間30分かかりました。

6月のため、花などはあまり咲いていませんでしたが、
涼しくハイキングができます。

 

では、写真とともに歩いた道を、、

 

①案内板裏のスタート地点

 

階段

 

さっそくの階段。初心者にはきつい、、

5分ほど階段を頑張って上ると、景色の良い展望台1があります。

 

 

②展望台1への分かれ道(右:休憩場、左:順路)

 

②展望台1への道

 

展望台1の休憩場(屋根もあり、ベンチはきれい)

 

展望台からの景色(ここが一番きれいかも)

 

展望台の休憩場はきれいでした。

熊手が置いてあるので誰かが掃除をしてくれているみたいです。

奥の展望台2を目指し、先ほどの分かれ道(②)まで戻り、奥に進みます。

 

歩きやすい山道

 

階段

 

③の分かれ道1

 

左に行くとショートカットで帰れるみたいです。

今回は展望台に行くために、右に行きます。

分かれ道にしっかりと看板があり、すごくわかりやすいです。

しかし、あまり歩かれていないためか、蜘蛛の巣が多いです。

 

③の分かれ道1を右に進む

 

④の展望台2の分かれ道の案内板 矢印の方向に進みます

 

展望台2 階段はしっかりとしています。

 

展望台2から見える景色

 

展望台2から見える景色

 

展望台2の床に方角がありました

 

展望台2の景色はあまりきれいではありませんでした。

樹木に遮られていたため、少し残念でした。

あまり人がきていないためか、ここも蜘蛛の巣でいっぱいでした。

次は池を目指し、先ほどの④のところまで戻ります。

 

 

 

④展望台2の分かれ道2 ここを左に行きます。(写真には載っていない左)

 

④の左への道(上の写真の左への道)

 

山道

 

⑤分かれ道3

 

写真の階段から下りてきました。

案内板よるとここからマウンテンバイクコースと

ハイキングコースが重なっているみたいです。

階段から下りて左に曲がると40分のハイキングコースです。

40分コースの方は左に行ってください。
今回は60分コースなので階段から下りて右に曲がります。

 

⑤階段から下りて左に曲がる道 40分のハイキングコースの道。

 

⑤階段から下りて右に曲がる道 60分のハイキングコースの道。

 

山道

 

⑥分かれ道4 写真の奥に進みます

 

⑥の分かれ道まで来ました。

ここから、案内板よると桜の道になっているみたいです。

春ならきれいな桜が見られるみたい。

ここもマウンテンバイクコースなので、

桜を見ながらマウンテンバイクに乗れるなんていいな!って思いました。

6月なので緑ばっかの景色を楽しみます。

分かれ道を左に曲がって、池を目指します。

 

山道

 

濁った池

 


桜の道を歩いていると小さな蛇が数匹出てきました。
道のはしの木々に隠れているので、刺激しないように進みました。
進むと池が見えてきました。

 

池の橋の入り口

 

きれいな橋

 

橋からの池

 

池は濁っていましたが、橋はとてもきれいで、

緑とマッチングしてすごくよかったです。

神秘的な気持ちになりました。

ここから、小さな橋が何個かありました。

 

 

橋 ここで記念写真撮ると良さそうです。

 

いい感じの橋と緑を感じながら歩きます。

奥に進むと③の分かれ道1にあったショートコースの道と繋がりました。

ゴールを目指して奥に進みます。

 

⑦分かれ道5 階段を行くとショートカットの道

 

山道 ゴールまであと少し

 

⑧分かれ道6

 

最後の分かれ道まで来ました。

どうやらここがマウンテンバイクコースの入り口みたいです。

道路にでて、駐車場に戻ります。

 

⑧分かれ道6

 

⑧分かれ道6のマウンテンバイクコースの入り口

 

道路

 

駐車場の入り口

 

帰ってきました。

すごく整備された道で全体的に歩きやすかったです!

60分のコースでしたが、写真や休憩をしたので一周するのに1時間半かかりました。

岡山に住んでいる人にお勧めかもです。

自分ら他に誰もいなかったため、穴場かもです。

次は春に行きたいと思います。

 

評価

コースの難易度2(10段階中)

ハイキング始めたての方にお勧めです。

 

読んでいただきありがとうございました。
始めたてのため、読みにくいとは思いますが、これからもよろしくお願いします。
何か感想や質問、ブログへのアドバイスなどがありましたら、

コメントよろしくお願いします。

 

※修正回数0回目
 

 

 

次回のブログ

 

吉備高原レストラン GOTTOHでバイキング

 

 

 

*************************************************

今回の登場人物

ひげ団子(本人)

にこ団子(妻)

*************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 投稿のテストです

 

 

テスト

 

 

 

  てへぺろてへぺろてへぺろ音符

 

 

そのうち始めます