こどもの日・端午の節句・立夏・おもちゃの日「今日は何の日・5月5日」 | 東山凛太朗のブログ

5月5日火曜日・祝日

皆様おはようございます。検温していますか?気は張っていますか?

今日は「こどもの日・端午の節句」「立夏」「おもちゃの日」です。

まず「こどもの日・端午の節句」から。

5⽉5⽇の「こどもの⽇」は「こどもの⼈格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、⺟に感謝する」という事を⽬的として制定された国⺠の祝⽇です。
なんとなくゴールデンウィークの中の祝⽇の⼀つというイメージだけで、「こどもの⽇」に意味がある事を知っている⼈って少ないんじゃないでしょうか︖
「こどもの⽇」はかなり昔から制定されている祝⽇で、1948(昭和23)年7⽉公布・施⾏の祝⽇法によって制定された祝⽇となっています。
また、1954(昭和29)年に開かれた国連総会で制定された「世界こどもの⽇」ともされています。
最近では⼦供が減ってしまった影響なのか、鯉のぼりなども⾒かけなくなってしまいましたよね。
それでも「こどもの⽇」ということで⼦供が主役なこともあり、この祝⽇を楽しみにしている⼦供も多いですよね。

でも今年は「新コロナの自粛」で「ストレス」が溜まっているお子様も多いのではないでしょうか?

何にも増して「誰にも会えない」ことが「最大のストレス」になっているようですね。

 

5⽉5⽇は「こどもの⽇」とされていますが、「端午の節句」が由来となっています。
「端午の節句」は「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味であり、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は⽉の始めの五の⽇を表す⾔葉でした。
そして、その中でも五という数字が重なる5⽉5⽇を「端午の節句」と呼ぶようになったのでした。
「端午の節句」については男性は⼾外に出払い、⼥性だけが家の中に閉じ蘢って⽥植えの前に⾝を清める神聖な儀式の⽇とされていました。
また「端午の節句」の5⽉5⽇は「菖蒲の節句ともされており、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の⼦の節句とされ、甲胄・武者⼈形等を飾り、庭前に鯉のぼりを⽴てて男の⼦の成⻑を祝うようになりました。
この⾵習が現在の「こどもの⽇」のルーツであり、「こどもの⽇」が男の⼦の⽇だとされている由来なんですね。

「端午の節句」には邪気を払う意味から、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を⾷べるのが良いとされています。

 

最近ではあまり⾒かけなくなってしまいましたが、こどもの⽇といえば鯉のぼりを飾る家庭もあるのではないでしょうか︖
実は鯉のぼりの起源は中国にあるとされています。
中国の故事では、⻩河の急流にある⻯⾨と呼ばれる滝を多くの⿂が登ろうとしたところ、なんと鯉だけが登り切ることができて、その鯉は⻯になることができたとされているんです。
以上のことから、鯉が滝を登ることは⽴⾝出世を象徴するものとなりました。
このような⽂化が⽇本にも伝わったことから、男の⼦が将来⽴派に出世するように願いをこめて鯉のぼりを飾るようになったのです。
都市部などでは鯉のぼりを飾ることは難しいかと思いますが、地⽅にお住いの⽅で⼦供がいる⼈はぜひ鯉のぼりを飾ってみてはいかがでしょうか︖

 

こどもの⽇には家に甲冑を飾る家もありますよね。
甲冑は丈夫そうでデザインもとてもかっこいいものが多いですが、戦国武将の甲冑にはとても派⼿なものが存在していますよね。
そもそも⼤将が派⼿な甲冑を着けていればすぐに敵に発⾒されて狙われてしまいますし、そもそも動きづらくて戦いづらそうです。
それでは何のために甲冑を派⼿にしていたのでしょうか。
それは、敵にも味⽅にも⾃分の存在を⼀⽬でわからせるためだとされています。
派⼿な甲冑を着て最前線で戦っている姿を⾒れば、その部下たちも奮い⽴って⼠気が⾼まり、⾃分たちの⼤将を討ち取られまいとして必死に戦いますよね。

また、敵にも味⽅にもわかりやすい⾒た⽬をしていれば、戦で活躍した際に⾃分の噂が広まりやすく⾃分の武功がより轟くこととなります。
ただ⽬⽴ちたいだけであのような派⼿な甲冑を⾝につけているわけではないのです。

 

*今年は「帰省自粛」で「こどもの日・端午の節句」のお祝いモードでないご家庭も多いかもしれませんね。僕も明治維新、第二次世界大戦は体験していませんが、この2つの「大きな波」同様に「パニック」に巻き込まれた子供たちはかわいそうだと思います。しかし必ずこの「苦しい体験」は未来に生きるはずです!めげずに頑張りましょうね。

 

次に「立夏」について。

2020年の⽴夏は5⽉5⽇となります。
「2020年の⽴夏は」という書き⽅をしましたが、実は⽴夏はその年によって⽇付が変わってくるのです。
そもそも⽴夏とは「⼆⼗四節気」と呼ばれるものであり、簡単にいえば⽇本の季節を⼆⼗四に分けて表現したものといえばわかりやすいでしょうか︖
⼆⼗四節気は太陽の通り道である⻩道が基準となっており、太陽が⻩道を⼀周するのにかかる時間は正確に365⽇ではありません。
そのため4年に1度うるう年があり、この関係から⼆⼗四節気についても⽇付が⼀定ではないのです。
有名な⼆⼗四節気には春分や秋分、夏⾄や冬⾄などがありますが毎年同じ⽇に決まっているわけではありませんよね。
⼆⼗四節気の中でも⽴夏は「夏の季節の始まりの⽇」とされています。

⽴夏は夏の始まりでもあることから、それまでは⾵が冷たく感じる⽇もありますが、ここから⾵も少しずつ暖かくなり、⼼地よい気温の続く季節となります。
⽥植えや種まきなど農作業に適した季節でもあり、梅⾬が近づいている事から夏に向けての⾐替えを⾏う季節でもあります。

立夏とは

立夏りっかとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「夏の始まり」を意味します。「立」は中国語で「始まる」という意味です。太陽の位置を表す黄経で45度の時を言い、新暦では5月5日~6日ごろになりますが年によって変わります。ちょうど子供の日のあたりで立夏を迎えます。

◆立夏は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立夏はこの春分と夏至のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から夏が始まります。

夏の節気は立夏りっか小満しょうまん芒種ぼうしゅ夏至げし小暑しょうしょ大暑たいしょとなっており、立夏は夏の最初の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2020年の立夏はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2020年の立夏であれば、以下のようになります。

・日付としての2020年の立夏は5月5日。

・期間としての2020年の立夏は5月5日~5月19日まで。

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆立夏の七十二候(日本)

日本の立夏の七十二候は以下のようになります。

立夏の七十二候
  内容 時期
初候 かわずはじめて 5月5日頃

5月9日頃
次候 蚯蚓みみずずる 5月10日頃

5月14日頃
末候 竹笋たけのこしょう 5月15日頃

5月20日頃

田んぼから蛙の合唱が聞こえ始め、土からミミズが這い出し、竹林のあちこちからタケノコが頭を出しています。猛暑になるまでにはまだ日がありますが、夏の気配が感じられる季節です。

◆田植えの時期

日本で田植えが始まるのは品種や地域によって異なりますが、およそ3月下旬から6月中旬と言われます。関東地方では5月の連休過ぎ、つまり「立夏」の頃から田植えが済んだ美しい水田を見ることができます。中国大陸では長江付近ではやはり立夏のころから田植えが始まります。暖かい台湾では稲作は基本二期作(1年に2回収穫する)なので、田植えは立夏よりずっと早いかずっと遅くなります。

◆立夏の行事・イベント

★母の日

5月の第二日曜日は母の日。贈る花にはカーネーションが選ばれることが多く、毎年この時期になるとお花屋さんや百貨店などでは母の日フェアを見かけます。

★葵祭

5月15日には京都で葵祭あおいまつりが行われます。

6世紀から行われており、京都三大祭の1つに選ばれています。

◆立夏の「旬の食べ物」

★プリンスメロン

プリンスメロンは他のメロンより早く、立夏の頃より出回ります。他のメロンと比べてさっぱりしているのが特徴で、熊本県を中心に栽培されています。

★新茶

立春から数えて88日後を八十八夜と言いますが、ちょうどこのころ新茶が摘まれます。1年で最もお茶のおいしい時期ですね。

◆立夏の「季節の花」

★藤

藤は4月下旬~5月上旬ごろに咲きます。

ゴールデンウィークのあたりで見ごろを迎えるため、各地の藤の名所は多くの人でにぎわいます。

★アヤメ

アヤメが咲くのは4月下旬~5月下旬ごろ。野山に咲きます。

★シャクヤク

シャクヤクはその美しさ、華やかさから古い時代から栽培されている花です。立夏の頃に見ごろを迎えます。

★ハハコグサ

春の七草のひとつ、ハハコグサは4~6月に咲きます。

★レンゲソウ

淡い紫色のレンゲソウは4月上旬~5月上旬に咲きます。

 
最後に「おもちゃの日」です。
なぜ5⽉5⽇が「おもちゃの⽇」なのかというと、端午の節句に因み、おもちゃや⼈形のPRの為に設けられたことが由来となっています。
⽇本玩具協会・東京玩具⼈形問屋協同組合によって1949(昭和24)年に制定されました。
確かに5⽉5⽇の「こどもの⽇」にあわせて「おもちゃの⽇」を制定することによって、おもちゃの売り上げも良くなりそうですしとてもいい戦略ですよね︕
筆者も⼦供の⽇には親にねだっておもちゃを買ってもらった記憶があります。
また「おもちゃの⽇」には東京玩具⼈形協同組合以外にもおもちゃ業界全体で「こどもによい玩具を与える」「玩具を⼤切にする」「親たちに玩具についての関⼼を深めさせる」とする活動を⾏ったことがあります。
東京銀座の松坂屋では「おもちゃの祭典」が⾏なわれたり、過去には養育院・⺟⼦寮・戦災孤児収容所など約90カ所の児童施設におもちゃを贈るなどの活動が⾏なわれました。

 

最新おもちゃランキングTOP5

子どもたちが喜ぶ、最新テッパンおもちゃをランキングでご紹介。人気のおもちゃを持っているとお友だちと遊ぶのも盛り上がりますよね。ちょっと鼻が高いなんてことも。

★1位:Nintendo Switch

ずっとねだられているというママ・パパも多いのでは?やっぱりみんなで遊べて楽しいと人気の任天堂スイッチ。子ども同士で遊べる「スプラトゥーン」や「ポケモンシリーズ」、そして大人も一緒に遊べる「マリオシリーズ」や「マインクラフト」。「リングフィットアドベンチャー」は家族みんなでトレーニングができるので運動不足解消にも。ミニゲームがたくさん入った「スーパーマリオパーティ」はシンプルなので、ジージ、バーバなど祖父母とも楽しく遊べます。屋外でも遊べたり、通信で友だち同士で遊べたりと、遊べるシーンが広がるので持っていて損はないゲーム機とも言えますね。

女の子だけでなく、男の子にも人気の大ヒット映画、「アナと雪の女王2」のアレンデール城での生活を再現するシリーズ。お城のエルサのお部屋をのぞいたり、鳥や猫のお世話、屋根裏部屋ではアンティーク品や宝物を見つけたり・・・。遊び疲れたら映画でも印象的だった大きなベッドでおやすみなさい、と映画の世界観が楽しめて喜ぶ子がたくさん。すでに持っているパーツも使えばさらに世界観が膨らみます。


★3位:ポケモンカード ソード&シールド プレミアムトレーナーボックス

最新の「ポケモン ソード&シールド」のプレミアムボックスは、ポケモンバトルに必要なグッズがすべて入っているので、すぐにバトルを楽しめられるのが魅力。初めてのポケモンにぴったりです。キャラクターを集めたり、ゲームをするための条件を考えたりと、思考力も磨けるカードゲームでもあります。

★4位:トミカ プラレール

プラレールが思う存分楽しめる60周年の特別なセット。山や橋、踏切などいろいろなレイアウトが楽しめます。 オリジナルデザインの特急車両「レッドフライナー」もついているので開けたらすぐの遊べるのも嬉しいポイント。自分の好きなコースを作り上げるのも楽しいですよね。

★4位:すみっこハウス

吸盤でピタッとくっつくすみっコフィギュアで遊べるハウスに、可愛いピンクの屋根付きが登場。テーブル、ベッド、ソファなど付属の家具も盛りだくさん。遊び終わったらハウス内全て収納、バッグとして持ち運びもできるのでお友だちの家に持っていっても遊べます。しろくま、ねこ、ほこりのフィギュ付きです。

★5位:ベイブレード マスターディアボロス.Gn

ベビブレードは、自分のコマを組み合わせてパワーUPさせながら対戦するゲーム。こちらはベースを裏返せば左右どちらの回転にも切り替えられるというレイヤーシステム搭載した最新のコマ。オモチャ屋さんなどで定期的にミニイベントなどもやっていますよね。小さい頃ベーゴマで遊んだパパも一緒に夢中になって楽しめます。

◆大人もハマる!面白&すごいおもちゃ

せっかくおもちゃをあげるのであれば、子どもだけで遊ばせるのではなく、パパ・ママも一緒に楽しめるものだと、コミュニケーションも広がりますよね。大人もハマるおもちゃをご紹介!

★任天堂ラボ

任天堂ラボは、いろいろな形に組み立てたダンボールと任天堂Switchを合体させ、自分だけのコントローラー「Toy-Con(トイコン)」を作って遊べるキットです。まずはトイコンを作るのが楽しく、ジョイコンとトイコンを合体させて遊んだら、トイコンの仕組みが理解でき自分だけの工夫が楽しめるゲーム。ゲームはちょっと、というママ・パパも図工感覚で遊べるので、一石二鳥?それ以上?のお役立ちおもちゃです。

★ソーボムファクトリー

女の子に大人気なのが、バスボム作り。ソーボムファクトリーなら、材料と水を混ぜるだけで、簡単に作れるだけでなく、可愛いフィギュアやデコレーション入りなので、自分だけのこだわりのバスボムが作れなます。。お友だちとのお泊まり会で作ったらお風呂タイムも大盛り上がりですね。

★LaQ  ベーシック

LaQはいくつかの決まったパーツをぱちっとはめながら組み立てることで、多次元の造形が可能。従来のブロックとは違い、複雑な幾何学体や滑らかな球体も作ることができ大人もついつい夢中に。インストラクションガイドがついているので、基本的な組み方をマスターでき、作品の構造を理解することができます。創造力や思考力を磨いて、親子でオリジナルな作品に挑戦してみるのも楽しいですよね。

★ぷにジェル 3D カラフルポップDX
カラフルなジェルを型にいれて、好きなようにデコレーション。1日待てばぷにぷにしたオリジナルアイテムが簡単に作れるキット。立体のカラフルなチャームをつなげて、アクセサリーにすればお姉さん気分に。たくさんの種類があるので、ママも一緒になって楽しめます。自分だけのオリジナルをどんどん作り上げる達成感がありますよね。
★ロンポス 505ピラミッド

コロコロと可愛い12個の形と色が異なるピースを使って、平面パズルとしても立体パズルとしても、遊んでIQトレーニングができるロンポス。付属の問題集を元に、ピースをその通りに綺麗に当てはめるゲーム。ピラミッド型の立体パズルとしても遊ぶ事ができ、空間認識能力を養うのにぴったり。ママ・パパも脳トレ代わりに負けじとチャレンジしてしまうはず。

★ドローン Holy Stoneミニドローン

軽くて丈夫な作りのこちらのドローンは、子どもやペットがいる屋内でも安心。家具や壁などへのダメージも少ないのでママも嬉しいポイントです。気圧センサーによる高度維持機能付きで、誰でも簡単にホバリングできます。ドローンのヘッドがどちらへ向いていても、常にコントローラのレバーと同じ方向へ飛んでくれる扱いやすさ。最初に使うドローンとしてぴったりです。

★タカラトミー リズモ

ふわふわのボール状の「あかちゃんのリズモ」と一緒に遊んだり、お世話してあげると、なんとしっぽが生えて「こどものリズモ」に、そして最終形の「大人のリズモ」に大変身。音楽や声を聴かせてあげることでどんどん仲良くなり進化。進化の瞬間には、大きな応援が必要。応援が少ないと進化がストップしてしまうというからまるで生き物。最終進化後は2種類のリズモに種族が分かれるというのでさらにワクワク。お世話をしたり一緒に遊べたりと、優しい心が育まれますね。子どもがいない時についママ・パパが話しかけちゃうなんてことも(笑)

 
自粛の本日「こどもの日・端午の節句」もよろしくお願いいたします。

3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba