東広島1泊2日ツーリング2日目 弐~相方城~神辺 | 日本全国の足跡

日本全国の足跡

古い町並みを中心にMT-25とミラジーノ、アドレスでうろうろ徘徊しています。

府中市から次に訪れたのは相方城跡

 

標高191mにある山城です。

 

毛利領の東の抑えとし築かれました。

 

二の丸

 

二の丸からの景色。

 

関ヶ原で廃城になりましたが、保存状態はよく石垣もよく残っています。

 

こちらは本丸

 

景色最高。

 

 

礎石の跡も残っています。

 

 

 

 

石垣の階段、元は天守台だったのかな?

 

堀も残されていて見応えあります。

 

相方城を見学してから次は神辺へ

 

神辺は古代山陽道、近世山陽道が交差していて現在でも3本の国道が交差する要所になります。

 

 

 

 

こちらは神辺本陣

 

黒田家や九州の色んな松平家の参勤交代の定宿になっていました。

 

 

お殿様の部屋

 

なんとここで石川県の加賀藩十村役 喜多家で見たうさぎの釘隠しがありました。

 

飛騨高山陣屋と喜多家にしか無いと思ってましたが、こんな所にもあったんですね、下の写真は喜多家の釘隠しです。

釘隠しを制覇しに飛騨高山も行きたいな~

 

斜めのなまこ壁、珍しいですね。

 

陣屋の中ではイベントやってて茶会と地元の小学生が喫茶店をやってました。

 

 

 

 

こちらが小学生の無料の喫茶店です。

 

小学生のアンケートに答えたりしました。

 

コースターは手作りで持って帰って下さいと言われたので、持って帰って来ました、田舎の小学生はすれて無くて可愛いですね。

 

ツイン樋(関西弁だとトユって言いますよね。)

 

ここまでちゃんと残ってる本陣は少ないので貴重ですね。

 

本陣から次は廉塾へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参へ続く。