明神岳主稜からの眺め その1 | くまこ と くますけ

くまこ と くますけ

くまこ出没中!
ぬいぐるみ作家のくまこ(親)がくまこクマとくますけクマを連れて
山やドライブへ♪ 
連絡先 yachibisi2@gmail.com

 

 

☆注意☆

明神主稜は、バリエーションルートです。

登攀技術や、地図読みが不安な方は危険です。

 

9月27日 晴れ 気温16度 風10m前後

 

当初の予定では、剣岳から24日に下山、25日に穂高に入る予定だったが、

雨などの影響で25日に下山になった。

26日にMisakiちゃん達と穂高で合流予定だったがどうも都合がつかない。

ついでに26日は雨の天気予報。

 

いろいろ考えても始まらないので、天気予報が好転する27日を狙って入山することにした。

28日はまた天気が崩れるようだ。27日のうちにできる限り先に進むことにする。

今回のルートは明神岳主稜を縦走し前穂高岳を目指し岳沢から下山する。

夏から狙っていたのだが、天候が合わずずっと延期になっていた。

通常1泊2日のコースだが、あわよくば日帰りを狙うことにした。初めてのルートなので時間が読めない。

 

どうなることやら。。。

 

 

002dscf6821

前日 沢渡の駐車場で車中泊。

朝4時20分 足湯の駐車場から福井県の方と相乗りしてタクシーで上高地を目指す。

上高地のトンネルは5時に開通する。それまでトンネルの前で待つ。

この日の1番乗りだ。

5時10分には上高地のバスターミナルに到着した。

河童橋は朝霧に包まれていた。

良い天気になりそうだ。

 

 

001dscf6817

明神岳がよく見える。

さあ出発しよう。

 

 

003dscn7002

まず岳沢に向かう。

 

 

004dscf6822

岳沢の登山口。             5:35

 

 

005dscf6826

7番の標識の前から。              6:05

 

 

006dscf6827

バリエーションルートは始まります。

間違わないようにロープが張られています。

 

 

007dscn7012

最初から急登が始まる。

北方稜線の疲れはどのくらい残っているだろう?

じじいには堪える。

 

 

008dscf6831

標高が上がってくると周りの山が見え始める。

霞沢岳か?

 

 

009dscn7019

穂高が見えてきた。

 

 

010dscf6841

乗鞍方面かな?

 

 

011dscn7025

明神岳も見えてきた。

 

 

012dscf6844

踏み跡ははっきりしている。 ロープまで付いている。

 

 

013dscf6846

上高地には朝霧のベールがかかっている。

 

 

015dscn7029

岩場にトラロープ。 このルートは下山に使う人も多いらしいので、その為のロープかな?

上りでは必要ない。

 

 

018dscf6860

西穂高岳も良く見えるようになった。

 

 

019dscf6862

ロープがいっぱい。          7:40

 

 

020dscf6863

ブルーベリーの酸味で目が覚める。

 

 

021dscf6866

ひたすら急坂を這い上がる。

上高地(標高1500m)から明神岳の5つの峰を越え、前穂高(3090m)まで、

なかなかの標高差だ。

 

 

022dscf6868

上高地の朝霧がすっかり晴れた。

快晴!

 

 

023dscf6869

右に明神岳Ⅲ峰。

左にジャンダルム。

 

 

024dscf6871

森林限界に出てきた。

ハイ松が風で変形している。 1年を通して風が強いのだろう。

この日も風が強かったので、カッパを羽織る。

 

 

026dscf6879

すばらしい眺めだ。

 

 

027dscn7058

上空の雲は秋ですね。

 

 

028dscf6881

下は明神池。

 

 

029dscf6886

明神岳Ⅴ峰が見えてきました。

踏み跡はしっかり続いています。

 

 

030dscf6887

真ん中が Ⅳ峰で 奥がⅢ峰か?

 

 

031dscf6892

Ⅴ峰に 到着。                 8:50

 

シモンのピッケルが目印。

誰かがどこかで拾ってここに刺したらしい。

持ち主はどうなったのだろう?

 

 

032dscn7070

さあ、次に行きましょう。

 

今日の装備は、50mロープ、ガチャ少々、ツエルト、コンロ、飲み水1.5L、

食事用2Lなど2日分の食料。 10kg+

 

 

033dscn7074

左から下って進みます。

 

 

034dscn7080

Ⅳ峰がすぐに近づいてきます。

踏み跡はしっかりあります。

 

 

035dscf6902

Ⅴ峰を振り返ったところ。

 

 

036dscf6904

富士山が見えそうで見えない。

 

 

037dscn7085

Ⅳ峰の登りは大したことなく。

 

 

038dscf6910

Ⅳ峰到着。           9:25

 

4の歌 を歌いだす。

5の前は よん よん よんよんよん ふぉ~♪

 

 

039dscn7092

4のポーズのつもり。

3の次は よん よん よんよんよん ふぉ~♪

 

後ろは Ⅲ、Ⅱ Ⅰ 峰です。

 

 

040dscf6916

歌ってないで 次急ぎましょう。

 

 

041dscn7102

Ⅲ峰は少し岩登り。

 

 

042dscf6920

河童橋がよく見える。

 

 

044dscf6926

これがⅢの山頂のようだ。

 

 

045dscf6928

ⅢのてっぺんからⅡ とⅠを望む。        9:50

 

 

046dscf6930

Ⅲ峰は岳沢側に下ってから通過。

 

 

047dscf6931

足元に気を付けましょう。

不安定な岩が多い。 必ず確認してから体重をかけましょう。

手をかけた岩が崩れてくることだってあります。

その辺が一般登山道と違うところです。

 

 

048dscn7124

Ⅲ峰を振り返る。

 

 

049dscn7125

Ⅱ峰への登り。

軽い岩場。

 

 

050dscn7127

山頂の手前に1つ目の懸垂支点があった。

 

 

051dscn7133

とりあえず山頂へ向かう。

 

 

052dscf6933

Ⅱ峰 てっぺんです。            10:05   

 

 

053dscf6935

パノラマ 

右から明神Ⅰ峰 前穂、 釣り尾根 奥穂 ジャンから西穂高へ続く

 

 

054dscf6937

Ⅰ峰が要塞のように見える。

 

 

055dscf6938

その左に 前穂高岳 ずいぶん下がってからまた登るんだな、、、。

 

続く、、、、、。