今日は 甲斐駒 鋸岳 大岩山だ。 その1 | くまこ と くますけ

くまこ と くますけ

くまこ出没中!
ぬいぐるみ作家のくまこ(親)がくまこクマとくますけクマを連れて
山やドライブへ♪ 
連絡先 yachibisi2@gmail.com

9月28日  晴れ 気温10度~  風無し

さて 今日はいよいよロングコースだ。

天候のコンディションは最高だ。

くますけは持病で体調が相変わらずだが。。。

思ったより気温が高いので途中の飲水の心配が出てくる。

水場は七丈小屋と6合目避難小屋しか無い。

鋸、大岩山はエスケープルートが無いのでコースに入る前に慎重に自分の体調を判断する必要がある。

長いコースなので、スピードは控えめにしていかないと最後にへばってしまう。

ゆっくりスタートしよう。


01dscf4856

3時に起床。 静かに朝食の用意。

カップヌードルとパン。 ポットのお湯も用意する。


02dscf8667

3:40  いよいよスタート。  真っ暗だ。

最近は5時半近くが日の出時間。


03dscf8670

真っ暗な 8合目


04dscf4859

真っ暗な 山頂。  5:00

なにか出そう?

毒キノコの妖怪。


05dscf4862

少し空がオレンジ色になりはじめた。


06dscf4866

じっとしていても寒いので、出発。


07dscf8684

朝日は見られるかな?


08dscf8685

まだ暗い中を先へ進む。


09dscf8686

八ヶ岳が浮かび上がる。


10dscf8692

刺さると痛そうな岩。 かなり大きい物です。10m?


12dscf4872

明るくなったので、ヘッ電をはずして進みます。


13dscf8705

鋸岳が見えています。 とんがったところが第一高点です。

紅葉がきれいに色づいています。


14dscf8712

長めの鎖場。

下りは素直に鎖を使った方が速いです。

登りはあまり使わないようにしています。


15dscf8713

千丈岳が朝日に染まり始めました。


16dscf8718

中央左の御嶽山から雲が広がっていました。


17dscf8726

ぐっと下ってきました。


18dscf4914

草紅葉も真っ赤です。




19dscf8732

6合目避難小屋。    6:10

この少し下に水場が有るようですが、実際には確認したことが有りません。

シーズンだったのか、ここで10人以上?が泊まっていたようです。

近くでテントの人もいました。

この小屋は管理人が居ないですがまだ新しい小屋で10人くらいが泊まれる広さです。


20dscf8734

6合目避難小屋近くの分岐 

昔この辺から七丈ケ滝尾根を通り丹渓山荘へ下る道があったようだが、

今は廃道になっている。


21dscf8737


22dscf8745

紅葉に包まれた。


23dscf4918

いい天気、いい景色だ。 八ヶ岳。


24dscf8753

三つ頭 。

すぐ下が、烏帽子岳への分岐だ。


25dscf8757

分岐で、使わない装備をデポして行く


26dscf8758

さあ、ヘルメットをかぶって、気合いを入れる。  6:45

しゅっぱーつ。


27dscf8760

実はここから穴沢ノ頭にかけて道がわかりにくいところがある。

2回くらい道をロストしたが、稜線に向かって上に行けば正しい道に戻れる。



28dscf8763

戸台から北沢峠への林道が見える。


29dscf8764

目の前に大きな岩壁が見えてきた。

これを越えていくのだ。


30dscf8767

でもその前に、グ~と下る。

このルートは、鋸の刃の上のように上がったり下がったりするのだ。

疲れていると心が折れそうになる。

31dscf8771

鞍部の手前から先ほどの場所を見る。

この上が 中ノ川乗越。

赤点線の所を登る。


32dscf8775

穴熊沢の頭から鞍部に向けて下っているところ。

このへんはどこもガレ場で足下が悪い。落石に気をつけよう。


33dscf4934

さあ、登りにかかります。


34dscf8778

赤点線が下ってきたところ。


35dscf4944


36dscf4941

登るほど岩が危うくなるので、下に人がいる場合は落石を出さないこと。


37dscf8781

乗越到着です。


38dscf8784

振り返ると 甲斐駒が遠くに見えます。


40dscf8790

行く方向には 鋸岳が大きくなってきました。


41dscf8791

しばらく歩くと 第二高点。  7:56

北岳がとんがっています。


42dscf4949

第二高点から南に少し下るのですが、ここで先行パーティーが3組。 

思わずついていったら道間違いです。

この写真の谷を下るとすごく道が悪いです。

危険な場所をトラバスする羽目になります。


13dscf8866

わかりづらい写真ですが、右の赤の線が間違えて下りたガレ谷。

左の青線が正しい。

中央の岩にケルンが積んであります。

谷の左の尾根を50mくらい進みそこから草むらの中を右下に下ります。

踏み後がしっかりあります。


43dscf8795

斜面を下りきると、また登り返しです。

鞍部を左に少し下りたところに登り口があります。

ひどいガレ場です。

くますけは直登しましたが、岩が危うくて危険です。

登り口から20m位の所から左上の草着きに登る踏み後があります。

そちらから草着きの中を登った方が安全です。


44dscf8799

登り口。


45dscf4952

歩きづらい岩場を登っています。

この左10mくらいに少しだけ歩きやすい踏み後があります。


46dscf8800

「鹿の窓」が見えてきました。 上の方に見える穴のことです。

きっと鹿が覗いていたのでしょう。




47dscf8801

穴から50mくらいの鎖がぶら下がっています。

去年来た時はもっと長かった気がしますが、切れたのでしょうか?。

気のせいなら良いのですが。


48dscf4956

もう少し。


49dscf8802

こんな感じです。

登りは鎖を使わなくてもなんとかなるか?


50dscf8803

51dscf8804

鹿の窓


52dscf8806

熊の窓


53dscf4958

「ガオ~」


54dscf8807

窓から見える風景。

正面の岩場へは左から回り込みます。


55dscf4962

また急降下。


56dscf8810

下りを下から見たところ

長い鎖がぶら下がっていますが、右の草着きの中に道があります。


57dscf8811

最後の鎖場。

登り返しです。

ここも鎖は使わずに登れます。


58dscf8816

這い上がってくる くまこ。


60dscf4963

さあ、最後の登りです。


61dscf8821

山頂の標識が見えてきました。


62dscf8823

トウチャーク!!。  8:45

ふっ。 疲れた。

でも、今日の行程の半分も来ていない。。。。。


64dscf8827

八ヶ岳。


65dscf8828

甲斐駒と北岳。


66dscf8840

伊那?方面。 御嶽山。

つづく。