いつもご訪問ありがとうございます。
作家の東田直樹です
現在31歳。
自閉症という障害を抱えています。
なぜできないのか
「○○を持ってきて」という指示をされたとき、僕が、なぜ指示通り動けないのかについて書きたいと思います。これは、僕の場合です。
簡単にいえば、「○○」という言葉と「持ってきて」というふたつの言葉を一度に記憶できないからだと思います。
言葉がわからないわけではないのです。
ふたつの言葉が続くとわからなくなる
■「○○」が何を指しているのか
■「持ってきて」と言われたら、どうしなければいけないのか、
それぞれの言葉の意味は理解しています。
けれど、ふたつの言葉が続くと、何をすればいいのか、僕はわからなくなるのです。
「○○を持ってきて」と言われたら、僕の頭の中には、最後に言われた「持ってきて」という言葉だけが記憶に残ります。
わからなくなっても聞き返せないので、僕は相手の様子を観察します。
何を持っていくのか考えるのです。
お茶かな、マヨネーズかな、お醤油かな、お皿かなという風に。
これかもと思うものがあれば、それを取って、相手に手渡します。
だけど、間違えていることの方が多いです。
慣れれば「こういう場面のときには、これを渡せばいい」という予想がつきやすくなるので、指示通りできる確率が高くなります。
僕がわかりやすい指示
一度指示されたあと、もう一度、相手から同じように「○○をとって」と言われても、やはり間違えてしまいます。記憶できないからです。
「○○」が何かは、「○○」だけを言ってもらったほうがわかりやすいです。
「○○を持ってきて」と指示される、
「○○」とだけ言ってもらう、
僕が「○○」を手にとる、
「持ってきて」と言ってもらう。
僕にとっては、このように指示されることが一番わかりやすいです。
指示通り動くために
僕が指示通り動くためには、ふたつのことが必要です。
■何をするのか、その言葉を記憶に残すこと。
■過去にやった同じような場面を思い出すこと。
「○○」が何かわかり、頭の中にイメージできても、動くことができません。
何か指示されたとき、その通りに行動するために、僕は過去の記憶を思い出そうとします。どんな風に動けばいいのか、わからないからです。
過去の記憶の中から成功した場面を思い出し、同じように動こうとするのです。
決められたことを決められた通りにやるのであれば、パターンとして記憶し練習すれば、やれるようになります。
分けて教えてもらう
「書いたほうがわかりやすい」「絵カードがわかりやすい」のは、本当だと思います。
ただ僕の場合はそうすることで別のこだわりが生じてしまいます。
その人に合った方法で伝えるのが、一番いいのではないでしょうか。
最近の僕の著書
25歳から26歳のエッセイ「絆創膏日記」が文庫版になりました。
2024年6月13日に発売した本です。電子書籍もあります。
僕の代表作「自閉症の僕が跳びはねる理由」がオーディブルになりました。
よろしければ聞いてみてください。
Audible版『自閉症の僕が跳びはねる理由 』 | 東田 直樹 | Audible.co.jp
※Yoorのオンラインメンバーを募集しています。
メンバー限定記事の他、ZOOMを利用したオンラインおしゃべり会を
月に1回開催しています。よろしければご参加ください。
どうぞ、よろしくお願いします。
作家東田直樹のオンラインサロン - オンラインサロンYOOR(ユア)
いつも「コメント」や「いいね」そして「応援」をどうもありがとうございます!
まだまだ暑い毎日が続きます。
みなさんも、お体に気をつけてください