企業経営の3つの目的:2つ目【廃棄物・再生資源・浄化槽・脱炭素・SDGS・環境】幸せな経営者 | 船井総合研究所コラム:最新☆産業廃棄物処分・収集運搬/一般廃棄物(塵芥、し尿汲取り浄化槽)/特別管理、再生資源業の経営支援

船井総合研究所コラム:最新☆産業廃棄物処分・収集運搬/一般廃棄物(塵芥、し尿汲取り浄化槽)/特別管理、再生資源業の経営支援

株式会社船井総合研究所☆環境ビジネスコンサルタント東新一(ひがし)の視点を発信【このような方におすすめ】一般廃棄物処理業(し尿汲取り浄化槽、家庭ごみ処理委託業、事業系一般廃棄物業)・産業廃棄物処理業・再生資源業(古紙、古鉄、スクラップ、非鉄)・環境関連団体

企業経営の3つの目的:2つ目【廃棄物・再生資源・浄化槽・脱炭素・SDGS・環境】幸せな経営者になるために923

企業経営の3つの目的:2つ目☆船井総合研究所:幸せな経営者になるために923→船井総合研究所:創業者船井幸雄の言葉より:

前回のコラムでは『企業経営の3つの目的:その1』をご紹介しました。今回は企業経営の3つの目的:その2をご紹介します。

それでは、早速ですが、2つ目の目的は『教育性』です。人間の持っている特性を引っ張り出す、伸ばすのが教育すること、つまり「※educe」の意味です。自社に勤めている人、あるいは商品を買ってくれる得意先、取引先の人達の人間性を高めることが大切です。人間性を高めることは人財をつくることにもつながります。

※educe:潜在能力を「引き出す」という意味。Education(教育)の語源とも言われています。

以上

次回のブログでは、企業経営の3つの目的(3つ目)をご紹介します。

 

☆企業経営の3つの目的:その1

 

少し宣伝になりますが、以下最新AIシステム

株式会社船井総合研究所【<廃棄物・リサイクル業界向け初公開>Waste AI director(ウエイストAIディレクター=船井総研☆廃棄物AI部長)】