認知症リスクケアCBDアドバイザーの日々の覚書 20 | 落ち合い和空間『言靈工房』

 

私がCBDエッセンスを摂り始めた大きな原因の一つが自身の認知症の発症予防。

40代は初め時! 

認知症予備軍になる前に予防生活をスタートさせましょう✨

 

今後増えても絶対減ることはないだろう認知症に日々向き合う😊

✨認知症リスクケアCBDアドバイザー✨の

 

『日々の覚え書き   その20』

 

家族に歴史有り😊そして認知症予防は家族でやるのが一番効果的✨✨

 

今日は息子の卒業証書を実家の父母に見せに行きがてら、先日届いた

 

おとなの学校『かぞくの教室』

 

を早速試してもらおうと朝から出かけて来ました✨

 

おとなの学校『かぞくの教室』は私の一押しの認知症予防ツールです😊

(詳しくはこちらへ→ https://kazoku-k.com/otameshi/

 

まずは家系図作り。

家族のルーツを紐解こうと、父と一緒に仏壇に置いてある過去帳を広げたのですが、これが最初から難航しました😅

 

戒名と没年しか書いていない人も多かったので、とにかく全員書き出して並べるところから始めました。

私と父が書き出し作業に熱中し始めたため、母と息子は二人で散歩に出かけてしまいました😆

 

そこで明らかになったのは、私の実家は

 

享保十三年(1729年)三月に亡くなった五良右衛門という人が始めた家である事。

 

代々、五良右衛門という名前で三代続いている事。

五良右衛門以外はっきりと書いてある名前は孫右衛門(享和元年十二月十九日没)という名前。

 

五良右衛門と孫右衛門の関係が不明。

 

三代目五良右衛門が亡くなったあと、馬太郎(昭和十二年一月没)が、五良右衛門と孫右衛門、どちらの子孫かハッキリしない。

 

昔は、一つの家に二家族が一緒に住むような事が珍しくなかったらしいので、最初は別々だった家族が同化して行ったのかもしれません。

 

とにかく、お寺の記録に残っているだけでも三百年以上前から続いている家なのは確かなようです。

全く知りませんでした🤣

 

 

今回、先祖の拾い出しに時間がかかってしまい、おとなの学校の教科書の方は出来なかったので、また次の機会にやりたいと思います。

 

私と父が家系図にかかっている間、息子は母と連れ立って村の中を散歩してくれたり、スマホの使い方をいろいろ教えてくれていたみたいでした😆

帰りがけ、いつもはハグをするのは私だけで、息子は素知らぬふりだったのですが、今回は、父とハグしてくれました✨

写真には収めさせてくれませんでしたが🤣

 

父母が孫息子の高校卒業と大学入学をとっても喜んでくれているのが伝わったんだと思います✨

 

とても楽しい一日でした💖

認知症予防は家族みんなでやるのが正解だと確信いたしました✨😆

 

 

その21に続きます😊

(写真、本文転載禁止・CBDエッセンスに関するお問い合わせは👇まで✨)

 

管理人家族もみんなで愛用中❣️CBDエッセンスについて知りたい方はこちら👇

https://peraichi.com/landing_pages/view/kototamakoubou

 

認知症予防無料メルマガを始めました✨

よろしかったら登録して下さいね😊

https://mail.os7.biz/add/Igfl

※ 登録したのにメルマガが届かないという方、お手数ですが迷惑メールフォルダに入っていないかご確認お願いします。

 

言靈工房管理人への直接連絡はこちら

👇

m.ohno.tmmr4288@gmail.com

Facebook・メッセンジャーで繋がっていただいている方はそちらでも大丈夫です✨