映画「梅切らぬバカ」2021 | さようならを言う前に

さようならを言う前に

さよならを言う前に言っておきたいあんなことこんなことをド~ンと言ってみよう!

 

      

      

 

 
加賀まりこが54年ぶりに主演を務め、塚地武雅と親子役で
初共演する映画「梅切らぬバカ」が2021年に
公開されました。
 

最近は映画を見てもなかなか書きたくなるような
映画には出会えず、書庫の「映画&読書」も読書の方
はたまに書きますが、映画の方はすっかり
ご無沙汰しています。
 
やっとこれなら書いてみようかなという気になった
のが、この「梅切らぬバカ」。

自閉症を抱える息子とその母親をふたりが誠実に演じ、
様々な人間が共存する社会の在り方を問いかけながら、
和島香太郎監督が親子の絆を温く描いた良作です。




<ストーリー>

加賀まりこと塚地武雅が親子役で共演し、老いた母と
自閉症の息子が地域コミュニティとの交流を通して
自立の道を模索する姿を描いた人間ドラマ。


 
山田珠子は古民家で占い業を営みながら、自閉症の息子
・忠男(ちゅうさん)と暮らしている。
 
庭に生える梅の木は忠男にとって亡き父の象徴だが、
その枝は私道にまで乗り出していた。


 
隣家に越してきた里村茂(渡辺いっけい)は、
通行の妨げになる梅の木と予測不能な行動をとる忠男を
疎ましく思っていたが、里村の妻(森口瑤子)と
その息子は珠子と密かに交流を育んでいたのです。



珠子は自分がいなくなった後のことを考え、
知的障害者が共同生活を送るグループホームに息子を
入れることに。しかし環境の変化に戸惑う忠男は
ホームを抜け出し、厄介な事件に巻き込まれて
しまうのです。

タイトルの「梅切らぬバカ」は、対象に適切な処置
をしないことを戒めることわざ
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」
に由来し、人間の教育においても桜のように自由に
枝を伸ばしてあげることが必要な場合と、梅のように
手をかけて育てることが必要な場合があることを
意味しています。


 
加賀まりこさんは80歳になってもまだまだきれい!
歯切れのいいセリフ回しも健在で自閉症の息子を
抱えて奮闘する母親役を見事に演じていました。






 

 

     

読んでくれてありがとう~枠はkumakunさんのsouceで作りました