「もやしの袋に穴を開けて保存」はNG! | さようならを言う前に

さようならを言う前に

さよならを言う前に言っておきたいあんなことこんなことをド~ンと言ってみよう!

    

     

       

 

 
もやしは光を当てないきれいな水の中で、
1年を通して栽培されている旬のない野菜です。
 
寒い季節に鍋にも使えるもやしについて、
選び方と正しい保存の方法を教野菜ソムリエに
教えてもらいます。


 
もやしの選び方、注目すべき色など特徴は?

袋詰めされて売られていることが多いもやし。
袋越しでもわかるおいしいもやしの選び方を
解説します。



◆袋の上からでもわかる!おいしいもやしの見極め

基本のもやしの選び方は、透き通るような白色で、
変色していないものが◎です。
 
ツヤがあるような色味のものが新鮮な証拠です。
褐色になっていたり、黒ずんでいたりする
ものは避けてください。

先端が開いて広がっているものや、袋に水が
出ているものはNG。どちらも収穫から時間が
経っているサインです。
 
足の早いもやしは、できるだけ新鮮なものを
選ぶように心がけましょう。

また、芯が太くて短いものを選びましょう。
さらに、固く締まっていると、食感がいいです。
 
へなっとしていたり、柔らかくなっていたり
するものは古いので避けるようにしましょう。

◆大豆もやしの選び方

加えて、大豆もやしを選ぶときは、豆がきれいな
淡い黄色で、ぷっくりとした状態のものが
新鮮です。
 
豆が開いていると、収穫から時間が経っているので
避けてくださいね。


冷蔵保存の際はチルドへ!すぐ使えないときの保存法も

 
もやしは足が早く、1週間以内に傷んでしまう
デリケートな野菜です。正しく保存して、できるだけ
長くシャキシャキとした食感を保ちましょう。

◆もやしの保存はチルド室が◎な理由

もやしの一般的な消費期限は、製造日を含めて
3日ほど。水分が多く、発芽中の新芽であるため、
ほかの野菜と比べて劣化がとても早いです。
できるだけ早く調理することをおすすめします。

未開封のもやしを保存する場合、野菜の保存=野菜室
と思いがちですが、チルド室がおすすめです。
 
低温の場所が適しており、10℃以下で保存すると
劣化を遅らせることができるので、
設定温度が高めの野菜室は避けてチルド室に
置くのがベストです。



ちなみに、インターネットなどで
「もやしの袋に
穴を開けて保存すると長持ちする」という
豆知識を見かけたことがあるかもしれません。
 
袋に穴を開けると、もやしの水分が抜けやすくなり、
色味が茶色になったり、香りも食感も失われやすく
なったりします。
 
買ってきたままの状態で保存するときは、袋に穴は
開けずそのまま冷蔵庫に入れることをおすすめします。

◆もやしをすぐに使えないときは…保存法3選

袋を開けてからもやしが残ってしまったときは、
水に浸して保存するか、茹でて保存すると
期限が少し延びます。
 
浸る程度に水を張った保存容器にもやしを入れ、
チルド室に置きましょう。

こうすると、発芽する状態と同じ環境になるので、
よい状態をキープすることができます。
保存容器の水は毎日換えましょう

茹でて保存するときは、沸騰したお湯にもやしを
入れて10~15秒程度茹で、ザルに上げて冷ましたら、
水気をよく切って保存容器に入れて冷蔵庫へ置けば
OKです。

レンジ加熱する方法も手軽なのでおすすめです。
シャキシャキと仕上げたいときは600Wで1分半、
しんなりとさせたいときは600Wで3分、レンジ加熱
してください。

もやしは冷凍するとシャキシャキとした食感がかなり
失われるので、あまりおすすめできません。
ただ、どうしても使い切れないときには活用しても
よいかと思います。
 
冷凍するときは、もやしを洗って水気をよく切って
から、保存袋に入れて冷凍庫へ。水分が残ると
霜になって、おいしさが半減してしまうので
水気をよく切りましょう。

使うときは鍋や炒めものなど、必ず加熱調理
してください。
 
 


 

 

     

読んでくれてありがとう~枠はkumakunさん、動く素材はmakokomaさんから