「人間を孤立させた方が得する」のでそうやっている
現代社会の中では、人はどんどん孤立する方向に向かって突き進んでいく。そして、これを「企業」もまた家族の破壊を促進させていく。
企業は悪意があって家族破壊に歩を進めているわけではない。「家族をバラバラにした方が得する」のでそうやっている。ほとんどの企業は国民が大家族になってくれるよりも、核家族になってくれた方が得をするのだ。
そして核家族になるよりも、完全にひとりひとりがバラバラになってくれた方がもっと得をする。単身世帯になってくれればくれるほど良い。
なぜか。理由は、ただひとつ。その方が儲かるからだ。
企業はそれが儲かるのであれば、その方向に誘導する。資本主義とは企業の都合の良い方向に社会が変わる。企業はそれだけのパワーがあるからだ。
単身世帯が増えるというのは、企業が儲かることなのだ
たとえば冷蔵庫やクーラーを売るとする。大家族であればひとつの冷蔵庫、ひとつのクーラーしか売れない。しかし、核家族になれば、家族ごとに冷蔵庫やクーラーが売れる。
その家族さえも解体されてバラバラになってくれると、個人個人が違うところに住み、それぞれ冷蔵庫やクーラーを買うことになる。
大家族10人が1つの冷蔵庫を共有するよりも、ひとりひとりがバラバラになってくれて、それぞれが冷蔵庫やクーラーを10台買ってくれた方が企業にとっては都合がいい。
10人の大家族が各1人に解体されると、単純に言うと企業は10倍の商機が生まれるのである。電子レンジ、オーブン、調理道具、テレビ、テーブル、家具、数々の雑貨。人間がバラバラになればなるほど企業は儲かる。
こうしたものを売りつける企業は、間違いなく「家族が解体されていく方向」を望むだろう。
不動産産業も家族が解体されて、人間が孤立化してくれた方が儲かる。家族がバラバラになってくれれば、そのひとりひとりが散らばって違うところに住まいを借りて、家賃を払ってくれるからである。
日本人がみんなバラバラになってくれれば、アパートやマンション等の不動産経営をしているオーナーたちはみんな大喜びだろう。ひとりひとりからバラバラに家賃が取れるようになるからだ。
単身世帯が増えるというのは、儲かることなのだ。
では、シェアハウスはどうか。現在、日本の都会部に広がっているのはシェアハウスという「共同住まい」である。シェアハウスは一見するとバラバラの人間を寄せ集めたものだから、孤立化とは逆の方向を行っているように見える。
しかし、そうではない。実態はバラバラの人間を寄せ集めているだけなので、ひとりひとりが家賃を払う仕組みになっている。一緒に暮らしていても孤立化した集団だから、個人個人から家賃を徴収できるのだ。
家はひとつなのに、住んでいる全員から金が取れる。オーナーは大喜びだ。
現代社会の中では、人はどんどん孤立する方向に向かって突き進んでいく。そして、これを「企業」もまた家族の破壊を促進させていく。
企業は悪意があって家族破壊に歩を進めているわけではない。「家族をバラバラにした方が得する」のでそうやっている。ほとんどの企業は国民が大家族になってくれるよりも、核家族になってくれた方が得をするのだ。
そして核家族になるよりも、完全にひとりひとりがバラバラになってくれた方がもっと得をする。単身世帯になってくれればくれるほど良い。
なぜか。理由は、ただひとつ。その方が儲かるからだ。
企業はそれが儲かるのであれば、その方向に誘導する。資本主義とは企業の都合の良い方向に社会が変わる。企業はそれだけのパワーがあるからだ。
単身世帯が増えるというのは、企業が儲かることなのだ
たとえば冷蔵庫やクーラーを売るとする。大家族であればひとつの冷蔵庫、ひとつのクーラーしか売れない。しかし、核家族になれば、家族ごとに冷蔵庫やクーラーが売れる。
その家族さえも解体されてバラバラになってくれると、個人個人が違うところに住み、それぞれ冷蔵庫やクーラーを買うことになる。
大家族10人が1つの冷蔵庫を共有するよりも、ひとりひとりがバラバラになってくれて、それぞれが冷蔵庫やクーラーを10台買ってくれた方が企業にとっては都合がいい。
10人の大家族が各1人に解体されると、単純に言うと企業は10倍の商機が生まれるのである。電子レンジ、オーブン、調理道具、テレビ、テーブル、家具、数々の雑貨。人間がバラバラになればなるほど企業は儲かる。
こうしたものを売りつける企業は、間違いなく「家族が解体されていく方向」を望むだろう。
不動産産業も家族が解体されて、人間が孤立化してくれた方が儲かる。家族がバラバラになってくれれば、そのひとりひとりが散らばって違うところに住まいを借りて、家賃を払ってくれるからである。
日本人がみんなバラバラになってくれれば、アパートやマンション等の不動産経営をしているオーナーたちはみんな大喜びだろう。ひとりひとりからバラバラに家賃が取れるようになるからだ。
単身世帯が増えるというのは、儲かることなのだ。
では、シェアハウスはどうか。現在、日本の都会部に広がっているのはシェアハウスという「共同住まい」である。シェアハウスは一見するとバラバラの人間を寄せ集めたものだから、孤立化とは逆の方向を行っているように見える。
しかし、そうではない。実態はバラバラの人間を寄せ集めているだけなので、ひとりひとりが家賃を払う仕組みになっている。一緒に暮らしていても孤立化した集団だから、個人個人から家賃を徴収できるのだ。
家はひとつなのに、住んでいる全員から金が取れる。オーナーは大喜びだ。
気がつけば「ひとりで暮らし、ひとりで生きる」社会に
家族がバラバラになるというのは、資本主義的に見ると商機が増えるという意味で望ましい。だから、資本主義が優先されている現代社会においては、無意識の中で人間を孤立させる方向に向かっていく。
ひとつひとつの企業は別に「家族を解体させてもっと儲けよう」と壮大な陰謀を持っていたわけではない。しかし、単身世帯が増えた方が企業は儲かるので、単身世帯をことさら「良いもの」のようにコマーシャルでも描く。
それぞれの企業がそのように単身世帯を描き、それぞれの企業が儲かる方向に世の中のあり方を変えようとしたら、人々がそれに影響を受けないはずがない。それが積もって「単身世帯が増えて社会が変わっていた」という結果になったとして驚く人はいないはずだ。
テレビやコマーシャルで何かが宣伝されたら翌日にはその製品がなくなるほど影響を受ける人々が、単身世帯に関して「まったく影響を受けなかった」というのは逆にあり得ない。
私たちが孤立化すればするほど企業は儲かるのだ。現代社会において私たちの意識を支配しているのは紛れもなく企業なので、私たちは知らずして企業に孤立化への道を誘導されている。だから、気が付けば「ひとりで暮らし、ひとりで生きる」ようになっているのである。
今の日本はもう「家族」という形さえも成り立たなくなるほど孤立化している。そのため、最近はあちこちの集合住宅で「孤独死」が当たり前になってきている。高齢者は社会から完全に孤立した。
いや、孤独死するのは高齢者だけではない。若年層も単独世帯が多いので、ひとり暮らしのアパートやマンションで何かがあると孤独死してしまう。
インターネットの世界では「シェアする」「共有する」「つながる」という言葉が大流行しており、孤立よりも結びつきが重視されている。ところが、リアルな社会では「別れる」「孤立する」「断絶する」が流行しているのだ。
リアルな社会が断絶に向かっているから、逆にインターネットの世界ではシェアが「売り物」になっている。リアルな世界で満たされないものを、人々はインターネットで満たそうとしている。