植物は根、茎、葉、花からなっています。
根は下にあって土壌に似ており、多くの塩分を含みます。
花は上にあり、暖かい空気に似ます。花は油と脂肪を含みます。植物は下部に塩分を有しています。塩分は沈殿するのです。根は塩分を含み、花は油を含んでいます。
その結果、根を食べれば私たちの内蔵に多くの塩分が入ってきます。この塩分は脳にまで至り脳を刺激します。
たとえば頭痛に悩む人が根を食べるのはとても良いことです。根の中には塩の辛みが含まれています。花は既に半分調理されています。ですから油があるのです。特に胃腸に油を与え、下腹部に作用します。
花で茶を出すと、決して頭に強い作用を及ぼすことはありません。反対に根を煮だしたものを患者が飲むと、頭に強い作用が及びます。人間の場合、腹から頭へと行くものが、植物では花から根へと逆の道を辿ります。植物の根は人間の頭と類縁のものです。(以上、「健康と食事」シュタイナー著より転用)
この記述の続きに、じゃがいもは塊茎であり根ではないと指摘しています。完全に根にならなかったので、じゃがいもばかり食べていると頭の中に何も入って来ないといいます。ライ麦や小麦よりもじゃがいもは有害なのだそうです。
これに対し、赤かぶを食べると思考したいという欲求が生じるそうです。じゃがいもは、頭には至らないので早く空腹になるといいます。
この件で、いつも食べている野菜にも食べている部分がそれぞれ違うことが分かり、早速調べてみました。
野菜は千差万別、食べる部分もいろいろ
毎日の食卓に、彩りと栄養を与えてくれる野菜。私たちの食べる野菜は植物のどの部分か、ご存じでしょうか?実は、とてもさまざま。たとえばトマトは、種を含めた実を食べていますし、ブロッコリーは花のつぼみを食べています。
根を食べるさつまいも
さつまいもを観察すると、表面にひげのような根があります。根が肥大化して芋になっています。大根やにんじんも、同じように根を食べています。
(以上、ワタミオーガニック新聞 第9回2021年4月1日公開 より転用)
https://watami-organic.jp/blog/organic_news/227
まだまだ知らないことだらけで、恥ずかしくなりました。