【雑学ネタ】雛人形。 | ヘタレミュージシャン秀武の「★歌わnight★」

ヘタレミュージシャン秀武の「★歌わnight★」

おはざっす!秀武です。
ここでは音楽、ボーカル講座、雑学、面白ネタ、不定期に取り上げたいと思います!
まぁ一度見てみてください!

はい。一応今日はひな祭り。せっかくだから雑学w
だってネタがないんだもんw
ひな祭りはあれです。平安時代から伝わるものです。
所説はいろいろ。

まずは起源から。
「上巳の節句」というものからルーツは始まります。
上巳(じょうし)とは3月上旬の巳の日という意味です。
また期間が過ぎると日付が変わらないように3月3日になります。

これは古代中国から流れてきました。季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓ったり、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。
昔の人はなんでも水や天に燃やしますwこれはテルテル坊主などもそうですね。

そこから古き日本に伝承、日本では古くから禊や祓い、形代という身代わり信仰があったため、それが上巳節と結びつき、上巳の節句として日本独自の文化になりながら定着。
そのひとつが流し雛で、これは自分の体を草木やわらでこしらえた人形(ひとがた)で撫でて穢れを移し、それを川に流す神事が上巳節と混じりあったもので、今でもその伝統を守っている地域があります。ニュースで流れていたりましたね。

はい。ここから時代は平安時代。
宮中や貴族の子女、要するに身分の高い人たちですね。紙の人形を使ったままごと遊びが盛んになり、雛遊びといわれるようになります。”雛”とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味です。
この遊びが上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生します。
なんでもくっつけてしまうんですね。どうなのそれwww
人形の作りも発展していくと、雛人形は流し雛から飾るものへと変化していきます。

そのうち江戸幕府が五節句を制定し、3月3日を「桃の節句」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していきます。
すると、娘の厄を受ける雛人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆきます。
豪華な雛人形を雛壇に飾るようになり、自慢の雛人形を見せ合う雛合わせ、ご馳走を持って親戚を訪ねる雛の使いが流行しだします。見栄はいつの時代にもあるものですね。

そんなこんなで雛祭りは町をあげての楽しい行事となり、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになります。

とまぁ死ぬほどなげぇwwwもっと説明しないと勘違いが産まれそうだけど、こんないきさつの桃の節句。
2月3日の節分も邪気払いですからね。桃と鬼の関係で桃太郎も関係してきたりします。
これ以上知りたい方は図書館などで勉強してみてくださいw
久しぶりにこんなに長文書いたなぁ・・・。