久しぶりの試合。(反省だらけ) | デンキのブログ

デンキのブログ

通勤で使っているロードバイクの事や日常を書いていこうと思います。

お天気とにかく悪すぎ☔


土曜日。


昼から練習。

町の決議で8月までは練習三時間。対外試合は町内では一切禁止。なかなかの縛りや!

なのでひたすら遠征で試合を組んでいかなきゃいかん。とりあえずはOBのコネクションを活用して試合相手を探していただく。

土曜日はえげつない位雨☔この時点で九州は大変な事になってる。被害は甚大。
1日も早い復興を祈ります。

体育館で練習し終了


日曜日。


朝早く集合。

車で一時間ほど走り対戦相手のホームグラウンドに到着

 雨予報でしたが運良く1日晴れてくれました。

晴れたおかげで蒸し暑い(;´д`)

一試合目。

エースが先発で登板。今日はボールが走ってますが相変わらずの荒れ球。しょーもないデッドボールを数回する。

相手チームは打線がなかなかのチーム。

ランナーが貯まったところで適正打を打たれ最終的に五点とられる。

我がチームもなんとか三点取り返すが追い付けず敗退。

僕は、スコアブックの練習。
後で答え合わせしましたが間違いだらけ(-_-)

二試合目はジュニアメイン

序盤は五年生女子が安定感あるピッチングで締まりましたが二番手の三年生が不安定。才能ありまくりの三年生ですがまだまだ精神的に未熟

うちの双子弟やもう一人の三年生も試合に出てますがグダグダ。

試合終わってから長~いミーティング。監督にかなり絞られたみたいです。

僕はこの試合は主審。ジュニアなのでジャッジに緩急をつけて荒れないようにしました。

難しい判定もありましたが上手く裁けたのは後でヘッドコーチに誉められた(^^)

三試合目。


双子兄がなんと打順2番に格上げ。(゜ロ゜)
正気か?監督?

今までの打線は六年生が一番から四番まで埋めて後は下位打線はほぼ捨ててる感じでしたが誰か2番に入れたらちゃんと打線になる。
多分、実験的な試みなんでしょう。
まぁそれでもうちの子供が2番に適任と考えていただけたのは素直にうれしく思います。

が、そんな気持ちも吹っ飛ばす位に試合は荒れまくり(;´д`)

先発したピッチャーと相手打線の相性が良かったみたいでとにかく打たれる。

で、追い討ちをかけて経験浅いサードの三年生のところに打球が飛びまくる❗

この時僕は三塁審をやってましたが明らかに集中力が切れてる。
ここでポジションを変えれないのが我がチームの痛いところ。

対戦相手を見つけていただけたOBのコーチも観戦に来ていただけたので少しお話しましたが本来ならばジュニアでしっかり基礎を身に付けてからレギュラーに上げるのが一番理想やけどもチーム事情で厳しい時はいくらミスしても使い続けて育てるしかないよね。実戦でないと身に付かないこともたくさんある。

で、今度はレフトの四年生の守備位置の感覚があまりに悪すぎる。しょっちゅう違うやろが!と怒号がベンチから飛んで来た(-_-)

五年生は何回見逃し三振するねん❗って位にバットを振らない。いや。振ってはいるが最後で手がでない。

で、ベンチワークでは相変わらずドンクサイ事をしてるから余計にイライラが増幅される。

最終的に恥ずかしい位に点を取られた(-_-)

僕は1日しっかり仕事したのでめちゃくちゃ疲れた(;´д`)他のコーチにめちゃ疲れてますやん。って言われましたので思わず僕、結構働きましたよ🎵と言っちゃった(* ̄∇ ̄)ノ

地元に戻ってからも今度はヘッドコーチからまた説教。仕方がないのは判ってるが六年生の親からすればたまらんやろな。
最終的に足を引っ張るな❗って本音が出てたわ(* ̄∇ ̄)ノ

下級生の事なので本来は僕が言うべきなのかもしれませんがチームを運営しているのは六年生の親なので基本的には控えてます。
五年生の親は結構言うが。

今の段階では個人的に指摘や指導に留めておいてます。やはりあまりに出ると嫌な顔する親も要るのも事実なので。そこが学童野球の難しいところかな?と最近思います。

今期のチームになって六年生以下がほとんど経験無しのチームになるので確実に足を引っ張るなぁと思っていましたがコロナの3ヶ月自粛がなければかなり仕上がるはずだっただけに悔やまれます。

残りあまり無い今期のチーム。なんとか六年生に迷惑がかかるのが最小限にとどまるよう五年生以下は頑張って欲しいです。


ちなみに我が息子はまぁ最小限の仕事はした(経験値が他より少し多い)が、まだまだ守備は荒いし我流。バッティングももう少し自分を活かせる事が出来るはず。
足を引っ張ってないだけで戦力にはなってないのでなんとか五番目の戦力になるように頑張ってくれ