命をいただくためには、食べ物がいる。


肉や魚を獲る、もしくは飼育、養殖する。


山菜を、山に採りに行く。


あるいは、野菜を育てる。


つまりは、どんなに金を積んでも。


誰かの支えがなければ。


私たちは、飢えて死ぬ事になる。


まあ、大げさかも知れないが。


震災一つで、私たちの生活は頓挫する。


そして、いつか忘れる。


それで良いのかと、かつて民俗学者である柳田國男は嘆いている。


あれほどの地震と津波に晒されながら、すぐにまたそこに家を建てるとは何事かと。


山に入り、岩魚を釣り、山菜を採る。


こんな生活も、生きるとか食べるの原点があるから。


いや、ただの山好き。



朝食にたまにはと、バスターミナルのそば。

猟友会に、会費を払って。


インパクトドライバー、故障。


長年の友が、入院して。


いつもの食堂で。



思い立ち、グラインダーを買った。


大雨で倉庫に浸水する問題を。


あとは、雨の日に要所確認。


ピラミッドを作った頃から、傾斜を見るには水で。


「水平」の語源。


弘前の方から、燻製欲しいとの事で、理由が欲しくて。


お気に入りの硫黄泉、その帰りに寄り道と言う事にする。


帰りに、妻と飲もうかとクラフトビールを買う。


燻製、すっかり無いとのことで。


少し渡す。


そうしたら、気泡が入ったとの事、ラベルのないビールと物々交換。


弘前公園の桜、漫画。



楽しそうに歩いて行く人の髪の毛に、桜の花びら。


ドカコック生活。


食べるが「美味しい」に繋がるための、技術と知識。


食べるための栽培技術。


資材を管理するために、重機に乗り。


直せるものは、自分でやる。


全部、農業なんです。


例えば、牛肉100gを食べるために、2トン以上の水がいる。

と言うことは、輸入牛を食べると言うことは、その水も輸入している事になる。

バーチャルウォーターと言います。

食と資源、これも農業の問題の一つ。

つまり、世界の牛肉輸出国で、水不足が起こると。

お金を出しても、牛丼一つ買えなくなると言う事。

食のあり方を、偽物と本物の見分けを。

問題の解決を探るとか。

知って、選ばないと誰かの言うなりです。