イノシシと、シカの肉をジャーキーにして行く。


シカの肉は、若い個体と聞いて。


真空パックしたものの、色味で見分けがつきにくい。


成獣なら、わかりやすいのですが。


で、多分そうだろうと思ったが。


それぞれ、焼いてみる。


油の甘味で判断、予想は的中していた。


イノシシの方が、脂肪の甘味が強く香る。


これは、シカのラードと向き合った経験が生かされた。


スーパーの肉にはない、赤身の旨み。


もう、塩すらいらないくらいの。


天然肉の、凄みを改めて感じる。


皆さん、スーパーの肉は養殖です、忘れていませんか?


そして害獣駆除の名の下に、捨てられている現実も分かっているからこそ。


もったいなくて。


いただきますに、繋げたくて。


マタギの流儀も、心得ていたくて。


食品衛生管理者と、狩猟免許を取ったわけです。


え〜、と言うわけの変人です。



漬け込み液には、ビールで。


自分は発泡酒なのに、ジャーキーにはエビスビールと言うこだわり。


黒糖、浜比嘉島の塩、ローズマリーなどのハーブを今回は使う。


しばらく、洋風から離れたレシピだったが。


在庫を抱えたままと言うのも、もったいなくて。


粉末生姜、硝酸根に春菊を。


醤油。


既存のレシピには頼らない。


私ならこうする、と言う経験と知識の組み合わせにて。



合わせて、ロースハムも塩漬。


確かな調味料で、確かな食品をと作っているうちに、味覚が鋭くなってきていて。


お店で食べる料理に、どんな塩を使っているかがわかってしまう。


これは嫌われる客。


ですが、誤魔化してない料理もわかる訳で。


「本物センサー」、でしょうか。


岩木山は綺麗。


せわしなく走り抜ける軽トラ。


昼食にて、店主からこれ、燻してみないかと。


豚サガリをもらい、私ならこうすると考えて。



ギリギリ攻めて、ソフトジャーキーに。


「あ?これなんだ?止まんねーよ」。


嬉しい反応、攻めた甲斐あり。


さて。


夕方の営業前、店主に届けて。


あれこれ、作り手談義の中。


「すくめ」、これ何入ってるか当ててみろと言われて。


すくめとは、酢の物。


サメの頭をよく使うのですが。


大体、青森県民は何食ってんだと言われるが。



今、すくめを好んで食べる人は少ないかもしれませんが。


青森県民は、縄文時代から食べており。


で、店主から「すくめ」、分かるべ?と言われて。


「これ、何か当ててみろ」と。


え、普通はサメだけど違う。


遊び心か、この変化球は面白い。


触感、食感、直感で「タコの頭?」と答えた。


店主驚き、「これ当てたのお前だけだよ」と。


「お前、ただの資格持ちじゃねーな」と。


700円のラーメンを、500円にした時に店主から。


「それで良いだろ?」と言われた返答をした。


「500円にするから、もちろんスープの手を抜く人とは思っていなかった、美味しいものを食べさせたい、そこは譲られないですよね」と。


「安くしたから手を抜くなんて、それは料理人としてダメだろ」。


それから。


料理に、完成形はないと言うこと。


料理の世界は、泥沼だと言うこと。


私の燻製概念と、まったく同じで。


分かるからこそ、分かり合えて。


まあ、食材と相談して。


その甘味や旨みを引き出すのが、塩なら。


それに合わせた塩分濃度が、振り子の向こう側に。


バランス良く。


その中心に、人が感じる味覚の中心軸があれば大当たり。


さて、ジャーキーどうなりますか。