刃物を日常的に研ぎ出すと、使い手のクセがわかる様になってきた。


そのうち、友人や釣りの常宿でも、包丁研ぎを頼まれるようになる。



或いは、ちょっと包丁見せて、と言い、親戚宅で包丁研ぎ講習会も。


叔母の家に行ったら、新しい事実がわかった。


包丁は、打ち刃物であれば。


その価格は、青天井。



素晴らしい、打ち刃物が出てきた。


なんでも、50年物の、特注品。


さて、氏より育ちと言う言葉がある。


わたしは、特に高価な刃物は買わない。


買えない、と言う方が近い。



私が持つ一番高価な刃物は、これ。


30年前で、15000円、これでも値打ち物。


結婚記念に、買ったもの。



普段使いの包丁は、これ。


家族には、触らせない。



一番右の、小出刃で、この前捌いた魚。


さて。


高級な包丁なら、確かに技術は確か。


でも、錆びてしまえば、ただの錆びた金属。


つまり、包丁も学歴も、一緒。


使い方が、大事だと言う事。


一日身体を動かしたら、風呂に入る。


一回包丁を使ったら、研ぐ。


日々、日々。