年末になって、ふたたび駄目駄目モード突入。
そんなわけでわたくし、遅ればせながら、
最近、ユーチューバーの動画にハマって見あさってます。
だいたい一人の動画を見終わると、
「この動画の視聴者は、こちらの動画も見てます」
みたいな感じでおすすめがでてくるじゃないですか。
で、そのおすすめに従って見てみたり、
あるユーチューバーが動画内でおすすめしていた
別のユーチューバー動画を見てみたり。
おすすめにでてくるのは、
だいたいチャンネル登録者数が10万人以上の
(そのスジでは)有名チャンネルなわけですが、
見ていて思うのは、
「さすがこれだけの登録者数だけのことはあって
編集にすごく時間もかけたクオリティの高いチャンネルだなぁ」
と思うこともあれば、
とりたてて面白いとも思えない
日常生活の一コマをほぼノー編集でアップしていて、
「あれれ、なんでこの人のチャンネル登録者数が
数十万人もいるの???」
というものもあったり、
「明らかに編集が素人とは思えない」という人をググってみると
案の定、売れてないプロの芸人さんだったり。
それから、見ていて思ったこととしては、
女性の動画のほうが見てもらいやすい、ということ。
(ブログも同じだと思いますが、)
女性の動画は女も男も見ますが、
男性の動画は男も女も見ません。
ただ、女性の動画は見てもらえても
セクハラコメントが多くて
かわいそうだなぁ、という印象を受けます。
僕が見ていた女性のチャンネルも
すごく丁寧に編集してあって
内容も全く悪意がないにもかかわらず、
コメント欄は荒れてました。
ところで、ずっと見ていると、
暇人の僕なんかはやはり思ってしまうわけです。
「もし俺がユーチューバーとして動画をあげるとしたら
どんな内容のものにするだろうか」と。
「中年ひきこもり系ユーチューバー」とか?
う~む、、、ちょっと気持ち悪いところが
逆にオリジナリティが出せれば
需要がなくもないかもしれません。
実際のところ、現役のひきこもりで
実名で、顔出しで、動画を投稿してる人は
頑張って検索してみましたが
一人しか(!)見つかりませんでした。
これはもしかしたら、今始めたら
その道の第一人者になれるかもしれません。
(それにしても、現在、ひきこもりは100万人以上いるんですよ。
ほぼゼロってことに驚きました。)
ただ、僕にとって実際にユーチューブに動画アップするまでには
2つの障壁があります。
まず、「動画にうつる自分を見たくない」ということ。
こうやってブログを書いているぐらいなので
知らない人に対しても何かを発信してみたい感情は
僕にもあると思うんです。
話す内容は、最悪このブログで書いてるようなことでも、
たとえ内容が薄くても(というかなくても)
かまわないかもしれません。
あと、年を取ってあまり人前ではやらなくなりましたが、
部屋で一人でいる時は
わりとモノマネとかの練習をしてる時もあって
地道に研鑽を積んでいるので、
それを披露する場としてもよいかもしれません。
(どうせ誰も見ないだろうしね)
すこし話はズレますが、
多くの人にとって壁になってるのは
知り合いに動画投稿してることがバレて
「うわぁ!あいつ、こんなこと喋ってやがる!って
思われるんじゃないか?」
ということではないでしょうか?
仲の良い友達だけに知られるならまだしも
「顔見知り」ぐらいの人に知られるのって
抵抗あるんじゃないでしょうか?
その点については僕はあまり気にしてません。
このブログだって実名顔出しですし、
そもそも友達もいないですし、
昔の知り合い全員と縁を切って
この先、一生会わなくても、
全然かまわないと思っているからです。
でもでもでも!!
やはり自分の気持ち悪い顔や声を
見なければいけないのは
どうしても我慢できない。
自分の動く映像を見るのは
はっきり言って拷問です。
それって慣れるもんなんですかね?
そして、ユーチューブに動画投稿までの壁、
その2。
編集ソフトは何を使えばいいのか、とか
カメラは何を使えばいいのか、
カメラを固定するものは?照明は?
とかを調べるところからして面倒くさい。
そして、それがわかったところで
使い方も100%マスターしてからじゃないと
前に進めない。
これは僕の人間性の本質にかかわることであり
以前カウンセリングで精神科医の先生からも
指摘されたことですが、
「トライ&エラー」というスタイルで生きていけない。
本来であれば、
最初から完璧な動画を作れなくても、
とりあえず不完全な動画でもいいから
投稿してみて、
徐々にクオリティを高められればよいはず。
僕が最近見ているユーチューバーの方も
過去にさかのぼると
最初の頃の動画はかなり簡素な作りです。
でも僕はそれができません。
高度な編集技術を体得したうえで
(少なくとも今の自分にとって)ベストな物を
提出しないと納得できない。
動画投稿に限らず、
「臨機応変に修正していく」という
社会人としては必須の能力が
僕には欠如しているのです。
先の先まで見通せることを
自分の予想範囲内で行うことしかできない、
というかやりたくない。
こうやってまた行動せずに死んでいくのです。
あー、今日もブログを書いていて
落ち込んできたので
このへんで終わります。
というわけで、youtuberデビューは
ハードル高そうです、というお話でした。
あ、でもパソコンを使った地道な編集作業とかは
法律の勉強なんかより
ずっと自分に向いてるので
他人がとった動画の編集を請け負うってのは
アリかもしれませんね。
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。