おかげさまで熱はおさまり

新年、やっと本調子に戻りました。

結局、インフルエンザだったのかは不明ですが

まわりで移ったっぽい人もいないので

ひと安心しています。

 

 

で、今日のテーマは子供です。

 

 

僕には甥っ子、姪っ子合わせて5人います。
上は小2から下は3歳まで。


このうち、小2(男)と小1(男)が
口(言葉遣い)が悪い盛りで困ってます。


2人どうしの会話だと
これはもう確実にケンカする方向へ向かいます。



例えば、、、


正月にこの2人が将棋をやっていました。


小1の方は将棋の指し方を知っているけれど
小2の方は将棋の駒の動かし方さえ知らない。


ルールを知らない小2の子に対して
小1が「その動かし方、バカだなぁ~」と
しみじみ。


小2「うるせー!お前の方がバカだよな!!」


あとはひたすら「バカ」の応酬で
収拾がつかなくなり、
小2が盤上の駒をぐちゃぐちゃにして
さらにバカの上乗り。


僕が「こらこら、バカって言うな」と言うと
一時的には収まりますが
その後も常にお互いが
好戦的な口のきき方というか、
トゲのある言葉で
なんとかして相手を不快な状況に陥れることに
執念を燃やしていました。


他の家の子を見ていても
やはり小学校低学年ぐらいの子は
口が悪いように感じることが多いので
甥っ子たちも放っておけば
学校などで痛い目にあったりするうちに
おさまると思うのですが、、、




少し話がずれるのですが、
僕が小1の子と将棋で勝負していた時のこと。
駒の動かし方しか知らない僕が
明らかなミスをしました。


するとやはり小1は「バーカ、バーカ」と
僕に言いました。


そこで僕は、
「バカっていうな。そういうこと言うと
もう一緒に将棋をやってやらないぞ」
と言い返しました。


その時は事は済んだのですが
後あとになって考えてみると
「ギブ&テイク式」で子供と接するのは
どうなんだろう、と一人考え込んでしまいました。


この時に限らず僕は子供と接する局面で
「○○するなら××してあげる」とか
「△△しないと□□してあげないぞ」とか
よく言ってしまいます。


つまりギブ&テイクの「取引」を
持ち出して子供をコントロールしようとするのです。


なぜこのような言い方をするのか。
一言でいえば「面倒くさい」からです。
いちいち丹念に説得し、
相手がわかってくれるのを「待つ」ことは
面倒くさいこと極まりない。


パパママである僕の弟夫婦も
祖父母である僕の両親も
当たり前のように「この手」を使っています。


世間の親御さんたちもよくこの手を
つかっているのを見かけます。


宗教の常套手段でもあります。
「現世で善い行いをすれば、天国に連れて行ってあげる」
「現世で修行し、祈りを捧げれば、来世で報われる」
といった論理です。


経済原理として、ビジネス上の「取引」ならよいと思いますが
子育て(人間関係)にこれを適用するのは
いかがなものなのか。
本来そういうものじゃないという気がします。


とはいえ、大人だって時間が無限にあるわけでもなく
楽したいのも現実です。

ジョンレノンならともかく(←イメージ)

普通の大人はそんな時間はないはずです。
それに、もし自分の子供だとしても
真摯に向き合いすぎては
自分が疲弊して、ひいては当の子供にも
悪影響である気もします。


もちろん、今の僕にとって
彼らは甥っ子姪っ子であって
自分の子供ではありません。


彼らを教育する義理は全くないと
言えなくもないのですが、
ちょっと気になったので
ブログで空想してみました。


中途半端ですが今日はこのへんで。
読んでくださってありがとうございました。