『祈願に対するお守りと、神棚のお守り、普段持ち歩くお守り』お守りって 何個も持っていいのか??それとも・・・と考えておりました。祈願のお守りの場合は、波動を入れて 身につける方が良いです。家の神棚に、守ってください!と祈願しても、あれ・・・思ったよりという事が 何度かあり、偶然 桜井さんのブログをみたら、そういう事だったの???とわかりました。しかも、最近 あげられていたブログでして、神様が導いたのだと思います。端的にいうと、神棚の神社の お守りは持っておく方が良いです。2種類です。神棚に置いておくお守り(神棚の神様が宿る)と、普段持ち歩くお守りです。普段持ち歩くお守りは、カバンの中でも大丈夫です。何かあったときに そこに飛んできてくれて、すぐには帰らず、しばらく見守ってくださいます。神棚に置いておくお守り(神棚の壁に立てて)は、ここ!という時にしか 利用してはいけません。毎日毎日使うものではありません。首から下げます。終わったら、また元の神棚の壁に戻しておきます。私事でいうと、大神神社と伏見稲荷大社のお守りは常に持っておいたほうが良いなあ・・・持ってなかった・・・と気づきました。神棚祀っているから必要ないと思いきや・・いやいや・・・持っておく方が絶対に良い!とは・・・。大失敗しました。神棚のお守りは、神様が宿っているので、首から下げると、とついてきてくださいます。この時に、別の 祈願したお守りも、持っているから、神棚の神様、もしも別の神様が来ていなければ、守りにきてください!というのは、失礼なので、NGです。神様に 指示を出すことがNGです。普段持ち歩く カバンのお守りは、沢山持っていても大丈夫!という説と 大丈夫じゃない!説があります。私は、最近 持ち歩いていないです。神棚を祀っていないときは、8体くらい持ち歩いておりました。前みたいに 持ち歩こうかと 考えております。他の方は どうされているんでしょうか?