体重減少はがんのサイン……… | 薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

ブログ=公開日記
公開日記=自分の日記
読まれたくない記事はアメンバー限定にすればいいこと

自分の日記だから
言葉が乱暴な時もあります

元々
ストレスを溜めない為に始めたので
嘘偽りなく書きまくっています

モバゲーニュースのスクショと

コピー転載です


体重減少はがんのサイン? 
ダイエットや食事制限などをしていないのに体重が減る場合、思わぬ病気が潜んでいることがあります。
がん診療の立場から体重減少の危険性について解説します。


■何もしていないのに体重が減るのはがんなどの病気の症状か?
 メタボリックシンドロームという言葉も一般的になり、男女を問わず、健康診断の結果を気にされる方は多いと思います。
メタボ対策の中でも、適性体重の維持はやはり大切。
移動手段も便利で運動不足気味になる方も多い飽食の時代、どうしても体重がオーバーしてしまいがちなのは、現代人共通の悩みかもしれません。
一方で、「特に気を付けているわけでもないのに体重が減っていく」「食事や運動量も変わっていないはずなのに、周囲に痩せたと言われる」といった場合は、喜んでばかりもいられません。
急な体重減少の陰には、何らかの病気が潜んでいる恐れがあるからです。
原因不明の体重減少が起こっている時の注意点について解説します。


■体重減少は病気が原因で起こることも
 生活習慣病予防に大切な「体重コントロール」。
しかし、不可思議な体重減少は、がん診療の立場から申し上げると注意が必要です。
実際に、医師である私自身が医学部の学生実習で何度も教えられたのは、「がん患者さんの問診では、体重変化をよく聞くように」ということでした。
病気によって体重が減ってしまうのは何故なのか、まずは体重減少とカロリーの関係から説明していきましょう。
体重減少のメカニズムは、3つの「カロリー」について考えるとよくわかります。


■基礎代謝量とは? 
 体重が減る理由の理解に必要な「3つのカロリー」体重を減らすためには、「食べる」カロリーを減らして、「運動」カロリーを消費する。
これは誰もが知っているダイエットの鉄則でしょう。
確かに、食べてばかりで動かない生活が体重オーバーの原因になることを身をもって体験されている方も多いのではないでしょうか。
そしてこの2つのカロリーの他に、もう1つ体重に関与するカロリーがあります。
これが「基礎代謝量」というもので、いうなれば「じっとしていても消費されるカロリー」のことです。
食物で摂取するカロリーよりも、運動で消費するカロリーと基礎代謝で消費されるカロリーの和の方が少なければ、カロリー過剰な状態になり、体重はどんどん増加していくのです。
脂肪は、カロリーを最も効率的に蓄えることができるので、内臓脂肪も皮下脂肪もついていくわけです。
つまり、体重減少が起こるということは、摂取するカロリーよりも運動で消費するカロリーと基礎代謝のカロリーの和の方が大きく、1日のカロリーの差し引きがマイナスになる状態が続いているということ。
食事の量を減らしたり、運動量を増やした覚えがないのに、体重が減少している場合には、注意が必要です。


■がんなどの病気で体重が減る理由
 前述した体重とカロリーの関係をもとに、がん診療の立場から体重減少の危険性について考えてみます。
身に覚えのない体重減少から考えられるリスクは下記の2点です。


■食べているつもりでも摂取カロリーは少なくなっている
 自分ではしっかり食べているつもりでも、痛みや消化器の不調により実際の摂取カロリーが減少している恐れがあります。
消化器系のがんの場合には、みぞおちの痛みや下痢などの消化器症状で、知らず知らずのうちに食事量が減っていることがあり、そのような場合には当然、体重が減少していくのです。


■じっとしていても消費カロリーが増えている
 考えられるのは、がん細胞の性質によるもの。がん細胞の存在は、基礎代謝として消費するエネルギーの量を増大させます。
がん細胞は、正常の細胞よりも増殖・成長のスピードが速いケースが多いです。
すなわち、がん細胞が体内に存在する場合には、それだけ多くのカロリーを、じっとしていても消費していくということになります。
肝臓や肺など、かなり大きくなっても臨床的な症状がでないケースでは、明らかな体重減少を契機に色々と調べてみることで見つかる場合もあります。
この場合の体重減少とは、通常は数カ月で10~15%の体重減少を指します。
もちろん、甲状腺機能亢進症のように悪性疾患以外でも基礎代謝量が増大するケースもありますし、疾患とは全く関係のない場合もあります。
心配しすぎる必要はありませんが、不可思議な体重減少が認められる場合には、念のため、医療機関を受診しておくのが良いでしょう。


▼狭間 研至プロフィール
大阪大学医学部卒。
日本外科学会 認定登録医。
大阪大学医学部付属病院、大阪府立病院などで外科・呼吸器外科診療に従事した後、現在は地域医療の現場で医師として診療を行う。
ファルメディコ株式会社 代表取締役社長。
医療法人嘉健会思温病院理事長。
外科医、地域医療、薬局運営の豊富な経験から、医療と患者さんの橋渡しとなる分かりやすい医学情報発信を行っている。


[コラム]
狭間 研至(医師)


私は
『急性進行性悪性舌腫瘍』
簡単に言うとリンパ腺系のがんで
病名がわかった時には
既に喉に2つ 卵巣にも転移
ステージ4  余命3ヶ月を宣告されました
手術をしても6ヶ月〜7ヶ月もつか?

双子の娘が居たので
余命3ヶ月よりはと手術を受けました

体重の増減は全くありませんでしたよ

私の母は
大腸がんが肝臓に転移してた状態で
発見されましたが
やはり体重の増減は全くありませんでしたよ

がんだから痩せる
一眼には言えないよ

私は
更にがんの影響で
膵臓が機能しなくなったので
1型糖尿病になってしまいました
その1型糖尿病で痩せました

1型糖尿病は
根本的な原因が治らないと治りません

兄貴の彼女は
暴飲暴食で2型糖尿病です
2型糖尿病は暴飲暴食(糖分の過剰摂取)が原因なので
暴飲暴食(糖分の過剰摂取)をやめれば治るのですが
兄貴の彼女は既に2年も通院しているのに
私と同じ薬を処方されてるので

暴飲暴食(糖分の過剰摂取)やめられないのでしょうね

だって
その証拠に冷蔵庫に
プリン  ゼリー  エクレア  シュークリームなど
沢山入ってるんですもん

私は
本来  甘いものが苦手ですが
薬の副作用で低血糖になるので
甘いものを購入してあるのですが

兄貴の彼女
私が1型だって知らないから
同じ薬を処方されてる薔薇ちゃんが食べてるから大丈夫って思ってるのよ

何度か
私は1型だよって話してるのに