モバゲーニュースのスクショと
コピー転載です

ゴキブリを家から追い出すにはどんな撃退方法を取るべきでしょうか?
駆除、あるいは家から追い出すとっておきの方法をご紹介します!
■ゴキブリを追い出す!
自家繁殖・再侵入阻止・駆除対策で永遠に決別家に入ってしまったゴキブリはどうすればいいの?
一度「家の中に入ってしまったゴキブリ」の末路は、極論すれば、1. 殺す2. 追い出す(他所に行っていただく)3. 同居する(……。)の3つ以外にはありません。
また、1、2のいずれかが一度成功するにしても「再侵入」は避けなければなりませんし、いくらゴキブリとはいえ一世代だけではせいぜい(卵の段階から)生きても3年、いつかは死ぬわけで、「自家繁殖」さえ阻止できれば「3」に甘んじることもないハズです!
ということを踏まえて、ゴキブリと永遠に決別できる住まいづくりに奔走しようではありませんか!
■毒餌(食毒剤)式ホウ酸(ゴキブリキャップ)、ヒドラメチルノン(コンバット)、フィプロニル(ゴキブリレストラン)、フェニトロチオンMCなどを有効成分とする毒餌を使います。
食毒剤式のメリットとして、設置が非常に簡単なこと(ゴキブリの通り道らしきところに置くだけ)、ゴキブリは毒餌を覚えず継続的に使用できること、が挙げられます。
また毒餌を食べたゴキブリが巣で死んだ後、その糞や屍骸を食べた仲間が死ぬこと(ドミノ効果)が期待できることも挙げられますが、他に潤沢な餌がある場合、わざわざ好き好んで仲間の屍骸を食べることは無いそうです。
デメリットとしては、毒餌の仕込みから効果の発現まで時間がかかること(およそ1カ月みる必要がある)、死んだ個体がどこに行ったか分からないこと(!)があり、定期的に毒餌を追加補給しないとゴキブリが食べ切ってしまってまた繁殖し始めてしまうなど、「置いたら置きっ放し」ではあまり効果が見込めないことなどがあります。
また自作のホウ酸団子などは乳幼児やペットの誤飲・誤食の症例が少なくなく、設置こそ簡単ですが長期的なメンテナンス(確認)が必要である殺虫方法といえるでしょう。
■捕獲器具(トラップ)式いわゆる「ゴキブリホイホイ」などの粘着シートによる生け捕り方式。
捕獲効率はあまり高くないといわれていますが、屍骸が容易に処理できるのは大きなメリットでしょう。
デメリットとしては誘引剤(粘着シートにおびき寄せるための薬剤)の誤食があります。毒餌式同様、乳幼児やペットのいる家では設置に際しては注意したいところです。
ユニーク(?)な自作トラップとして、あえて飲みさしのビール缶を放置、ゴキブリをおびき寄せて溺死させる(!)法もありますが、間違ってもそのビールを飲もうなどとしませんように……。
■薬剤(残留、蒸散、くん煙、エアゾール)式有機リン系(ジクロルボス)、ピレスロイド系(コックローチ)、など。
ゴキブリが、仲間の通る「通り道」を好んで利用する性質を突いた「残留処理法」や、広範囲を一度に殺虫する「空間処理法(蒸散、くん煙)」、ピンポイント的に目前のゴキブリ個体を殺虫する方法などに大別できます。
ただ、「残留処理法」は効果が高いとされているものの、薬剤による汚損や環境への悪影響が懸念され、ここのところ敬遠される傾向にあります。
「空間処理法(バルサンなど)」は処理前・処理後の事前準備が必要で、やや手間がかかります(食べ物、食器、衣類など)。
また、蒸散・くん煙を避けたモノ自体に卵が産みつけられていたり、幼虫が潜んでいる場合もあり、大掛かりに思い切った処理として、徹底して行う必要があるといえるでしょう。
私たちに身近なスプレータイプ(エアゾール式)の殺虫剤は、逃げ足の速いゴキブリの生態に併せてジェット噴射できるものが多いのですが、多くは「残留処理法」に準じた効果も併せ持った配合になっています。
噴射した先が薬剤で「汚染」されてしまう可能性を頭に置いて使う必要があるということです。
■エアゾール(氷殺)式(氷殺ジェット)エアゾール(氷殺)式(氷殺ジェット)といった、エアゾール式でも薬剤を使わず、ガスによる気化熱でゴキブリを凍らせ殺すタイプも注目されています。
■叩潰式(スリッパ)勿論、腕に覚えのある人による、「叩潰式(スリッパ)」も、殺虫方法としては確かな方法ですが、後始末が難です。
また、以上の殺虫方法は単独よりも、幾つか組み合わせたほうが効果的とされています。
■殺さないでゴキブリ駆除・追い出し方法!
しかし、いかにゴキブリといえど殺生は嫌だ、という人もおられるはず。
そのような場合、どのように、穏便にゴキブリに退去願えばよいのでしょうか。
結論から言いますと、私たちの家の外により魅力的なえさ場、巣となる場所、ゴキブリの仲間たちがいれば、ゴキブリの「集合性」という性質に基づきそちらの方へ移動してくれるハズなのです。またこの移動を促す一助として、先述の「空間処理法」は有効でしょう。
自宅が既にしてゴキブリの巣窟である場合、緊急避難的にゴキブリは近隣の住まいに移動するので……もちろん、近所の家や厨房施設で「空間処理法」が行われた場合、逆の懸念が生じるわけですが……。
■ゴキブリが繁殖しない家にするためにいずれにしろ、一時的に殺虫したり、近隣に緊急避難させたところで、我が家がゴキブリパラダイスであれば必ずゴキブリは戻ってきますし、ここで何世代もの繁栄を極めてしまう、これでは元も子もありません。
住まいはあくまで人のもの。
ゴキブリにとっていかに居心地悪くするか、が肝要です。
以下一般的なゴキブリ対策のセオリーを含み既にご存知の項目も多いと思いますが、再確認の意味で記載します。
1. 生ゴミは放置せず、密封して処理する(ベランダや勝手口前など、汁が漏れないように注意)
2. 食べ物のカスがついたゴミ一般も、生ゴミ同様注意して処理する(お菓子の袋など同様に。ビール等の空き缶や清涼飲料水の入ったペットボトル、肉や魚のトレイ、缶詰空き缶はよく洗って乾かす)
3. 食べかけの食材はきちんと封して保存する(鰹節、昆布、コメ、小麦粉、砂糖など、なるべく瓶などに移し替える。或いは冷蔵庫で保存する)
4. 食器カゴやシンク、冷蔵庫の水受け皿など、恒常的に水が溜まっているような場所を放置せず、ゴキブリに飲み水を残さないようにする
5. ジャガイモ、にんじん、玉ねぎなど常温保存の野菜類は、食害の可能性を頭に置いて、早めに使い切るようにする。
食害を確認したら常温保存から冷蔵庫保存に切り替える
6. ゴキブリは乱雑な環境を好む。
特にキッチン床に食材を直置きしたり、積み上げたり、ホコリや汁の垂れを放置したりせず、整頓と清潔を心がける
7. ゴキブリが出やすいキッチン、洗面所周辺は、ゴキブリの忌避する「ミント」「ローズマリー」などの精油を使った匂いの強い洗浄料で掃除する
8. ゴキブリの通り道や巣になりやすい「ごく細い隙間」を住まいに用意しない。特にキッチンなどは、「隙間家具」でキチキチに空間を塞がないようにする
9. ペットフード、金魚の餌なども見過ごしがちだが、キッチリ封をして保管する。
食べかけの餌を放置しない
10. ゴキブリはダニの一部やチャタテムシを捕食する。
つまりチャタテムシやダニを繁殖させないよう、カビの繁殖を抑えるため、住まいが年間通じて高温・高湿度にならないように、温度・湿度管理を心がける実は幸いにして、私の自宅はここ6年(新築マンションに引っ越して以来)ゴキブリの姿をほとんど見ていません(廊下で死んでいるのを見つけたことはあります)。
小さな子どもがいるので食べカスが床に落ちているのは日常茶飯事、ゴミの始末も決してカンペキではありません。
ひとえに、住まいに「入れない」ことでかろうじて防げているのでは……。
防御は最大の攻撃足りうる!? ゴキブリ対策の真髄はやはりそこにあるのでは、と思えてなりません。
後はやはり、いかにゴキブリに嫌われるか、です。
是非ともゴキブリに嫌われる住まいを!
そしてその姿を拝む日の二度と訪れませんことを!
【参考文献】
・生活害虫の事典/朝倉書店
・ゴキブリたちの優雅でひそやかな生活/徳間書店
・わっ、ゴキブリだ!/どうぶつ社
[コラム]
藤原 千秋(家事・掃除・子育てガイド)
我が家は
4種類ですね
1ゴキジェット
2ホウ酸ダンゴ
3流しに現れたら
キュキュットの泡スプレー
泡スプレーじゃなくてもキッチン洗剤をかけると
お亡くなりになります
4アシダカグモ
先日アップした記事に書きましたが
アシダカグモが捕食してくれます
