早くしてくれ……… | 薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

ブログ=公開日記
公開日記=自分の日記
読まれたくない記事はアメンバー限定にすればいいこと

自分の日記だから
言葉が乱暴な時もあります

元々
ストレスを溜めない為に始めたので
嘘偽りなく書きまくっています

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバゲーニュースのスクショと
コピー転載です

 4月の自殺者数が前年に比べ約20%減少したそうだ。
新型コロナウイルスの脅威、その感染拡大防止のための「自粛」による経済縮小と、暗いニュースばかりの昨今、珍しく良き現象である。
厚労省などのまとめによると、2020年4月の全国の自殺者数は前年同月に比べ359人少ない1455人、19・8%減。
最近5年間では最も大きな減少幅だという。

 緊急事態宣言が出された4月、休業、休校、外出自粛を余儀なくされ、資金繰りなどに悩む人が増えた一方、職場や学校に行く機会が減ったことでストレスが軽減した人が多かったことが要因とみられる。
この結果から一つはっきり言えることは、人皆、数多の悩みを抱えているとはいえ、人間関係によるストレスがいかに大きいかである。

 緊急事態宣言後のテレワーク実施を受けて行われた実態アンケートなどによれば、「新型コロナ終息後もテレワークを続けたい」と答えた人は半数を超え、20代と30代では6割を超えたという。

 もちろん、「相手の気持ちが分かりにくい」「自分の仕事が正当に評価されるのか分からない」「仕事に集中できない」「機器がそろっていない」などの不安や課題も挙げられている。

 しかし、これらはいずれも解決可能なことだ。
政府と自治体は補助金などを充実させ、可能な分野をどんどんテレワーク化して、無駄な仕事と働く人のストレスを減らし、同時に、東京一極集中と地方過疎化の問題解決にもつなげるべきだ。

 ただし、4月の自殺者減が、このまま良き数字で続くとは残念ながら思われない。
新型コロナウイルス禍がもたらした日本と世界の経済へのダメージが深刻すぎるからだ。

 米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は13日、米国の景気の低迷に関し、「範囲や速さは現代で前例がなく、第2次世界大戦後で最悪」と指摘。
悪影響の長期化への懸念を示し、「より深く、より長い不況が経済に永続的なダメージを残す可能性がある」と警鐘を鳴らしている。

 日本経済は米国以上に深刻ではないか-という識者の声もある。
そもそも、昨年10月の消費増税によって景気が下降したところへ新型コロナ禍が直撃したのだ。
この多大なマイナスからの回復には通常では考えられない劇薬の処方を断行する必要もあろう。

 まず、そもそものマイナスステージを是正し、国民の消費マインドをこれ以上沈ませないためにも、政府は、期間を区切った消費税減税を今こそ俎上に載せるべきだ。

 そして、すでに2300億円の予算をもって支援すると発表した、日本企業の中国からの国内回帰策にも望みをつなぎたい。
今回のウイルス禍を通じての重大な教訓は、グローバル化が進んだ現代、リスクは軽々と国境を超えるが、そのリスクから人々を守るのは「国家」であるということだ。

 自殺者が最も多い年代は、40、50代。
自殺理由として多いのは、健康事由を除けば、「仕事がない」ことだそうだ。国内に仕事をつくる。
しかもバリエーション豊かな仕事を作るために、企業の生産拠点を今一度、わが国へ返すことを積極的に進めていただきたい。
産業の国内回帰のなかで、テレワークやデジタル決済などのための安全安心な国産システム開発にも大きな支援をしてもらいたい。

 ウイルス禍から生き延びた国民を一人でも死なせないために、政策を総動員し、何より安倍晋三首相の乾坤一擲の決断を望むところである。

 ■有本香(ありもと・かおり) 
ジャーナリスト。
1962年、奈良市生まれ。
東京外国語大学卒業。
旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。
国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。
著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。

一律10万円
決定して既に貰った人もいるのに

私は
マイナンバーはわかってるけど
マイナンバーカードは作ってないので
オンラインで手続きが出来ないから
役所から申請書が届くのを待たないと行けない

いまだに
申請書が届かない

年内に手続きできるのかしら?

早くしてよって感じ