★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
しかし、この国民年金保険料を支払っている人が少ないと時々話題になります。
支払わなければ、支払わなかった分だけ年金が少なくなる仕組みになっていますが、この仕組みによって老後に意外な落とし穴があるかも?
■65歳から遺族年金のもらい方が変わる。
その時……先日、年金相談窓口にもうすぐ65歳になるという女性が相談に見えました。
お話をうかがうと、現在遺族年金を受け取っているとのこと。
65歳から年金の受け取り方が変わると聞いたので、どう変わるのか、いくらになるのかを尋ねに来たとのことでした。
奥様(相談者)は現在、年間約120万円の遺族年金を受け取っているとのこと。
ご自身は結婚前に3年くらい勤務していたが、その後は専業主婦とのことでした。
国民年金は、ご主人の扶養になっていた期間は第3号被保険者として加入していましたが、ご主人を亡くした後は保険料を支払うことができず、免除の手続きもとっていなかったようです。
友人から、遺族年金と自分の年金はどちらかしかもらえないから、国民年金は支払っても無駄になってしまうという話を聞かされたともおっしゃっていました。
65歳以降の遺族年金の受け取り方について、65歳前との違いは?
・遺族年金か自分の年金かの選択制ではなくなる
・遺族年金に加算されていた中高齢寡婦加算がなくなり、代わって生年月日に応じた経過的寡婦加算が加算される
・自身の厚生年金が優先支給となり、遺族年金から自身の厚生年金分が減額される
・自身の老齢基礎年金が支給されるということになります。
さて、この人の遺族年金は65歳からどうなるのでしょうか。
はてな?
亡くなった母は父の遺族年金を受給してたけど
60歳から年金を受給されるように手続きをしてたけど………
遺族年金と国民年金(厚生年金)
金額が高い方どちらかしか貰えないって言ってたんだけどなぁ?
■国民年金を払っておけばよかった!
遺族年金の意外な落とし穴
奥様(相談者)の現在の遺族年金額は年額約120万円。
ということは、遺族年金本体の金額が約62万円、中高齢寡婦加算が約58万円ということになります。
65歳から、この中高齢寡婦加算がなくなり、経過的寡婦加算が支給されることになります。
奥様の経過的寡婦加算は、3万9000円ほど。
遺族年金としては約66万円ということになります。
ここから、奥様自身の老齢厚生年金部分が支給停止となり、合わせてご自身の老齢基礎年金が支給されることになるわけですが、金額を調べてみると、老齢厚生年金が年額約5万円、老齢基礎年金が年額約35万円でした。
合計の受給額としては、約66万円(遺族年金)-約5万円(支給停止)+約5万円(老齢厚生年金)+約35万円(老齢基礎年金)=101万円(年額)ということになります。
なんと! 65歳前よりも年金額が減ってしまうのです。
これは、ご自身が国民年金保険料をあまり支払ってこなかったため、老齢基礎年金が低額となってしまうことによるものです。
あと数カ月でも国民年金に任意加入をして保険料を支払ってはいかがかと提案はしましたが、それでも増やせる年金額は少額であり、焼け石に水となってしまいそうです。
奥様はがっかりしてお帰りになりましたが、こればかりは決まりごとなので私にはどうすることもできませんでした。
昭和31年4月2日以後生まれの人からは、既述でお話しした経過的寡婦加算もなくなります。
遺族年金に限ったことではありませんが、老後に少しでも安定した生活が送れるよう、国民年金はぜひ支払っておきたいですね。
[コラム]
綱川 揚佐(マネーガイド)
秀髑髏とは未入籍なので
私は非課税世帯で国民健康保険は支払っていますが
国民年金は娘が100%介助が必要な障害者なので全額免除で支払っていません
年金が貰える年齢になったときに
貰える年金は
月額1万4~5千円だって
本当は入籍した方が良いのだけど
娘が100%介助が必要な為
施設に入所してるし
メチャ手続きが大変なのよ
家庭裁判所とかにも何度も出向かないといけないしで………
60になる前には
入籍しようかと話してはいるんだけどね