炭酸飲料……… | 薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

ブログ=公開日記
公開日記=自分の日記
読まれたくない記事はアメンバー限定にすればいいこと

自分の日記だから
言葉が乱暴な時もあります

元々
ストレスを溜めない為に始めたので
嘘偽りなく書きまくっています

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバゲーニュースのスクショと
コピー転載です


■リンゴは炭酸飲料よりも歯に悪い!?
    数年前にこんな記事が海外サイトに出ていました。
ロンドンのキングス・カレッジのデビット教授によるとリンゴは炭酸飲料に比べて最大4倍も歯にダメージを与えるといった内容です。
「リンゴは高い酸のためゆっくり食べると歯にダメージを与える可能性がある。でも一般的に歯に悪いとされやすい炭酸飲料などは歯にダメージを与えるリスクの増加が見られなかった」とのこと。
リンゴは酸性度が高く、食べるのに時間がかかるため、それだけ歯のダメージにつながりやすいといったところでしょうか?
 しかし、リンゴは体に良い食べ物で、牛乳やチーズなどと一緒に食べれば中和され、食後に水で酸を洗い流すことができるとのことです。
最近は酸性食品は歯に悪いといったイメージが強くなってきましたが、歯に悪い「かも」しれないのであって、体に悪いものではない……というものが多いのも事実。
酸性かアルカリ性か?
というよりも、栄養成分などのバランスを重視することが大切です。
そこで、歯の心配をせずに体に良い物が食べられるよう、酸性食品の歯へのダメージリスク軽減法について考えてみました。


■酸性食品と虫歯、歯を溶かす原理は同じ?
    人体の中で最も硬い組織は歯です。
食べるために毎日使用しても、数十年は使い続けることができます。
しかし、最大の敵は酸。
虫歯も虫歯菌が出す酸で歯を徐々に溶かして穴を開けていきます。
酸で溶けた穴の内部にプラークがたまっていれば、どんどん内部を溶かして穴が深くなっていきます。
このように歯が溶けることを「脱灰」と呼びます。
酸性食品も歯を溶かす原理は同じですが、下記でその違いについてまとめてみます。


■虫歯
・プラーク(虫歯菌)が原因
・細菌が出す酸によって、プラークの接触面の歯を溶かし内部に穴を開ける
・細菌の栄養は糖など
・食事の開始3分以降に、プラークの直下から脱灰が始まる


■酸性食品
・酸性の食品が原因
・歯の表面が酸にさらされるため、歯の全面が溶ける
・食べ始めてすぐに歯が酸の影響を受けて脱灰が始まる
    考え方としては、虫歯はプラークが存在しなければ進行しないが、酸性食品は歯に触れている時間だけ歯を溶かします。
しかし、虫歯はプラークが除去されずに長期間付着していることが多く、放出される酸の影響を局所的に長時間受けます。
そのため、穴が開きやすく、酸性食品よりもダメージが大きいことが多いようです。
酸性食品を摂取しても、短時間であれば唾液の成分が中和してくれるため、それほど影響があるとは考えにくいでしょう。
しかし意識的に酸性食品を長時間口の中に放置しておけば、虫歯よりも歯が溶けてしまう恐れがあります。


■酸から歯を守るポイント


■自己修復の範囲内であれば問題なし
    歯が一度溶けたとしても心配はいりません。食事のたびに唾液の成分によって中和と修復を繰り返します。
しかし、唾液の分泌が減少した高齢者などは、なんらかの対策が必要になります。


■修復時間を作る
    歯の修復のための時間を作るため、3~4時間程度食事の間隔をあけましょう。
また、酸性の強い食品を食べた後は、すぐに歯磨きをしないようにしましょう。


■ストローを利用する
    酸性の飲料などを飲む際は、ストローを使用して、なるべく歯に触れないようにしましょう。


■衝撃を加えない
    脱灰が起こっている最中に硬いものを噛んだり、歯ぎしりをするなどの咬み合わせの衝撃によって、歯にひび割れが起こりやすくなったり、ひびの内部が脱灰されダメージが広がります。
歯に受ける衝撃を最小限にしましょう。


■プラークは
    脱灰を加速酸性食品とプラークが組み合わさると、最速で歯を溶かす可能性があります。
日頃からしっかりとブラッシングを行うことは、酸性食品のダメージを最小限にすることにもつながります。


■水やアルカリ食品で中和
    虫歯の原因の酸は、プラークの内部で進行するため、水で洗い流した程度では内部まで浸透せずに中和は困難です。
しかし、酸性食品などの表面的ものであれば、洗い流すことでダメージを最小限にできる可能性があります。
歯のために酸性食品を遠ざけるのではなく、食べる前後のちょっとした対応を心がけることをおすすめします。


参考資料
リンゴは炭酸飲料より4倍も歯に悪い!?(https://allabout.co.jp/gm/gc/450920/)記事下段に記載

[コラム]
丸山 和弘(歯科医)

年々
研究され続けてて
研究がすすむ度にあれは違ったのか
こっちが本当だって
訳わかんねぇ

食後すぐに磨くのはよくないってのは
前々から言われてるよね