★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
それにしても、一体ディズニーはなぜにこうも老若男女に愛されるのか?
ディズニーを愛してやまない人々は、どんな楽しみ方をしているのか?
猛烈に混んでいる場所に行って本当にエンジョイできるのか?
待ち時間でくたびれるだけではないのか? いろんな疑問だらけなので、「ディズニーオタク」と自認するPさん(男性)にディズニーを満喫するための10カ条を伝授いただいてきました。
これを読めば、ディズニーに行きたくなること間違いなしっ!
●ディズニーオタクは何種類にも細分化されている
――「ディズニー好き=ミッキーマウス好き」くらいの認識なんですが、合ってますか?
いいえ、合ってません!
大きくは、ディズニー作品自体を愛する「作品オタ」と、ランドやシーなどに行くのが好きな「パークオタ」がいます。
パークオタの中でも、グッズ、グリ(グリーティング)、キャラ、ダンサー好きなど細分化されますし、一口にパークと言っても「舞浜」が好きな人もいれば「海外」が好きな人もいます。
――作品とパーク、グッズやキャラ、国内と国外など、いろいろな軸で分かれる、と。
それ以外にも撮影オタクもいて、動画はもちろん、音声のみを録音している層もいますよ。ちなみにアトラクションオタクは乗り物のメーカーを調べたり、機械の構造がどうなっているかに情熱を注ぎます。
――開始早々、ちょっとよくわかんない世界になってきた……そんなに細分化されていると、ディズニーオタクって共通項だけで会話が噛み合うとは……?
限らないですね。
同じキャラ好き同士でも、推しキャラが違うと一緒にパークに行っても各自で行きたい場所やスポットが異なるので、楽しめないってこともあります。
●謎の用語「FTW済」 SNSなどのプロフィールでマウンティングするのも、「ディズニーオタクあるある」かもしれません。
――どういうことですか?一体、どんな熾烈なバトルが繰り広げられているんです?
いろいろありますが、有名なのでいくと「FTW済」です。
なんの意味か分かります?
――いえ、さっぱり……。
「FTW済」とは、ディズニー公式の園内結婚式プランの「Fairy Tale Weddings」で式を挙げたよって意味です。
ホテルミラコスタで挙げる「クオーレ済」も同様の声明の一種。
ディズニーで結婚式をするのって、めっちゃお金かかるんです。100万円はザラ。
シンデレラ城前でやるプランだと、770万円とか。
クオーレってプランはホテル内で専門衣装を着たキャラたちが祝ってくれるんですが、これは247万円から。
公式サイトにプランと料金は記載されていますよ。
――ぎょえ~~~、新車が余裕で買えてしまう。
つまり、経済的にそこそこ余裕ありますよって暗にアピールできるわけ。
試しにTwitter検索してみましょうか(カチカチ……)。
いくつか見つかりましたね。
――顔出しはしていないんだ。皆さんモザイクかけてますね。
以前は匿名掲示板などでたたかれることもありましたので……。
プロフマウントする人は顔出しはしていない人がほとんどかと。
あと、上記以外に行ったことのある海外のディズニーをアルファベットの略称表記で記載するのもちょっとしたマウント技ですし、カメラ機材の銘柄をひっそり忍ばせる技もありますよ。
――静かなバトルがこうして繰り広げられているのか……。
●パークを100%エンジョイするための「マストアイテム」
――いまさらなんですが、どうやって楽しむのが正しいんでしょうか?
楽しみ方に正解なんてありません。
おのおの好きにすればよし。
私はパレードとショーをメインに見て、アトラクションにはあまり乗りません。
ディズニーの楽しみ方を大きく分けると4つあって、まずアトラクション、そしてパレードやショー、レストランも雰囲気があるお店が多くて食事もいいですし、あとはフォトロケーションを巡る、ですね。
――フォトロケーション? 撮影会的な?
インスタ映えするような装飾をしたスポットがあちこちに用意されているんです。
そういう場所を回るのも楽しみのひとつ。
ただ、大勢のお客さんがいるわけなので、撮影時のマナーは気を付けてください。
――なるほど。
絶対にオススメしたいのがスマホの「東京ディズニーリゾート・アプリ」です。
ネットでチケットが買えるので、当日のチケットの列に並ばなくて済みます。
ファストパスもアプリで予約できますし、レストランの予約も可能。
中には、予約しないと入れない店もあります。
――それは便利そう。
しかも、ショッピングもアプリでできるんです。
当日にパーク内で買うと荷物になるわ、重いわ、で困るでしょう?
アプリで買えば、商品が自宅に届くわけ。
パーク内でしか買えないグッズもあって、それは入園した人なら当日の23時半までならアプリで購入できます。
――すごい、かゆいところに手が届くサービスだ。あれ? でも待ってください。街中……例えば渋谷とかにもディズニーストアってあるじゃないですか。あれでよくないですか?
いえ、だれでも入れるお店と舞浜の園内ショップは似て非なるんです。
ディズニーストアはウォルト・ディズニー・ジャパンの経営で、東京ディズニーランド(&シー)はオリエンタルランド経営なので。
オリエンタルランドはいろんな限定商品を展開していて、特別なんです。
※2019/6/9追記:ディズニーストアの運営元に関する記載について、本文を修正しました。
●混むのがイヤな人向けの方法
――私は子供が小さい頃にディズニーランドに連れて行ったことがあるんですが、週末で死ぬほど混んでて辟易(へきえき)してしまって……混まない日を知る方法ってないですか?
休日は基本混みますね……。
行くなら平日。
パレード中はそっちに人が流れるので、その時間を狙ってアトラクションを回るのもアリです。
さっき紹介した公式アプリではアトラクションの待ち時間がリアルタイムで確認できるので、それを参考に回るも良しです。
――おお! すごい。これがあれば効率的に動けそうだ。
何気に便利なのがトイレの位置情報。
これもアプリで見ることができます。
――素晴らしい。……あと、方法的なのはないですか?
7月23日に「ソアリン:ファンタスティック・フライト」というアトラクションがディズニーシーでオープンします。
もともと海外にはあったんですが、それが日本上陸するわけですね。
で、この日はまず間違いなく激混みです。
下手すると、5~6時間待ちになるかも。
――でしょうね。心待ちにしているファンが大勢押しかけるはず。
なのでオープン数日前に行くんです。
プレビューをやっていることがあるので、うまく当たると入れることもある。
もちろん、パーク側はやってるなんてアナウンスはしないし、プレビューのスケジュールを問い合わせても答えてくれません。
――えっ! そんなことができちゃうんだ。
あと、ショーやパレードも同様で、新しいモノのお披露目の前には事前プレス発表会(通称:スニーク)とかしているんです。
それを眺めることはもちろん可能なわけで。
――約束はできないけど、タイミングによってはそんなラッキーもある、と。でもそんな方法を紹介しちゃって大丈夫ですか?
ええ、これはオタクの間では常識なので、特に珍しい技ってほどでもありません(笑)。
なお、新しいアトラクションやショーのオープンはほぼ平日に設定されます。
理由は土日に本番を迎えるとスタッフが過労で倒れちゃうから……。
平日のうちに練習して身体をならしておくって意味合いもあります。
――なるほど。ほかには?
「千葉県民の日(6月15日)」は避けたほうがいいでしょう。
あと、何気に便利なのが「ディズニーランド ディズニーシー混雑予想カレンダー」というWebサイトでして、べつに公式でもなんでもないんですが、なかなかの精度で混雑状況を予想してくれています。
――GWの高速道路の渋滞予測みたいなものですね。こうして見ると、年がら年中ずっと混んでいるわけではなさそうだ。
さらに、狙い目は雨の日です。
基本的に空いてますし、屋外式アトラクションはガラガラなことも。
濡れることを厭わなければあえて雨天に行くのも方法としてアリでしょう。
ちなみにパレード、ショーは雨天専用時の衣装やフロートが用意され、音楽もダンスも全て違う専用バージョンが披露されます。
これを見たいがために雨天時に出向くオタクも少なくありません。
――ほほう。
あと、平日に行くなら(期間限定で購入できる)ウィークデーパスポートがいいですよ。
定価より1000円安く買えるし、コンビニで簡単に手に入ります。
●持っていくと便利なグッズ
――これは持ってけ! 的なグッズはありますか?夏だと飲み物で苦労しそうですが。
自販機があるので大丈夫。
以前はなかったんですが、導入されました。
世界観を壊すってことで賛否両論あったんですが、もちろん「コカ・コーラ」ってロゴがどーんと乗った普通のマシンではなくって、ちゃんとパークの景色になじむデコレーションは施されています。
ただ、価格設定は少々お高め。
――フードは持ち込みNGですよね?
ええ、でもピクニックエリアが園外にあってそこを利用するのはOK。
持ち込みOKにしちゃうと食中毒トラブルの責任問題とかもあるかもですし。
――なるほど。
電子マネーは必須! iD、QUICPay、PASMOやSuica等の交通系も使えます。
売店やレストランでスムーズな会計ができると、それだけ遊びの時間も増えますしね。
夏場は冷感タオルもオススメ。
濡らして首に巻くとひんやりして過ごしやすい。
トイレに水道があるのでそこを利用すればOKです。
――百円ショップとかで売ってるアレですね。
言わずもがなですが、スマホ用のモバイルバッテリーはマストアイテム。
撮影しまくることになるので、持っておきましょう。
――ところで、オタクの方々は1人で行くことが多いと聞いたことがあります。1人で列で待ってるときにトイレに行きたくなったらどうするんですか?場所キープしてくれる仲間がいないと困りそう。
そういうときは前後にいる人に「トイレ行きたいのでここの場所キープしてもらえますか?」ってお願いします。
お互いさまなので快く引き受けてくださいますし、私も同様にお返ししますよ。
――優しい世界……。
●「年間パスポートは『実質タダ』である」
――年間パスポートっておいくらですか?
成人で8万9000円。
これはランドとシー共通です。
片方だけだと6万1000円。
差が2万8000円なので、どうせなら共通パスポートを買うのをオススメします。
――なかなかお高いんですね……。
でもですよ、1デーパスポートは大人1枚7400円なので、月1回行けば元が取れるんです。
私は小まめに行きますよ。
パレードを見に、グッズの買い物に、夜景を見に、夜のお酒を飲むために……って具合に。
――年間、何回くらい行かれるんです?
学生時代は週7とか……(笑)。
社会人の今は月に3~4回ですね。
こう考えてください。
仮に週1で行くとします。
年間52週間あるのでまあ50回行くとしましょう。
毎回チケットを買うと38万4800円です。
それを考えたときの年間パスポートの安さといったら!
むしろ、往復の電車賃の方がバカにならないレベル。
――あれ? なんか一理ある気がしてきた。
しかも、ディズニーにハマると園内をめっちゃ歩くので痩せるんです。
エクササイズジムに加入しているものだと考えれば、ますますおトク。
――その考え方はちょっと無理があるような……。
年間パスポートで週1で行けば1回あたり1780円。
つまり映画代とほぼ同じ。
私は1800円払って映画を見るよりも、1780円払って映画の世界に飛び込む方を選びたいんです!
――うわ、なんか説得力ある。
週1行くのが前提だけど(笑)。 つまり、年間パスポートは実質タダなんですっ(きっぱり)
――出た……! オタク最強の魔法の言葉「実質タダ」。
ほら、中山さんも舞浜に行きたくなってきたでしょう?
――手始めに、まだ行ったことのないディズニーシーにアフター6パスポートで行ってみようかな。
ディズニーシーの夜景は世界的に見ても群を抜く美しさです。
そのレベルの高さは本国のファンらが嫉妬するレベルで、夜景を楽しむだけでも行く価値ありです。
シーに行くならアトラクションしか楽しまないのはもったいない。
ぜひ夜景をご覧いただきたい。
食事やお酒も充実しているし、大人の雰囲気あるレストランもいっぱいですよ。
――ところで、舞浜って東京駅から京葉線で行くんでしたっけ?
なんか、東京駅から乗り換えするとめちゃくちゃ歩かされるのでおっくうなんですよね。
有楽町駅からアクセスしたほうが近いのでそっちがベターかと。
ちなみに京葉線で東京駅から舞浜までは快速でわずか14分。
――えっ、思ったより近い。仕事帰りにサクッと寄っていこうと思えちゃう。
ただし、通勤快速には乗らないように。
新木場駅の次は蘇我駅まで止まりません。
乗るなら通勤快速以外に。
これは経験者でもたまにやらかす失敗あるあるでして、オタクの間では「蘇我る(ソガる)」と呼ばれています。
ご注意ください。
――ソガらないよう注意して行ってまいります!
●まとめ:ディズニーランド(&シー)を満喫するコツ
1. 東京ディズニーリゾート・アプリを駆使する2. 混雑予想サイトなどを見て平日や雨の日に行く
3. 平日に行くならウィークデーパスポートがお得
4. 新しいアトラクションはオープン数日前に行くとプレビューできるかも
5. 電子マネーは持っていこう
6. 夏場は冷感タオルを持っていこう
7. トイレに行きたいときは列の人同士で助け合おう
8. 年間パスポートは実質タダ(?)
9. ディズニーシーの夜景は世界的に見ても群を抜く美しさ
10. 通勤快速に乗って蘇我(ソガ)らないように
ランドがオープンしてから
25周年までは毎年 年2回は
行ってたんですけどね………
どんどん値段が上がるし
これを安いお得と言える人が羨ましい
仮に年間パスポートを
購入出来たとしても
往復の交通費を考えると
月1回 行ければ良い方だし
行けば
新発売のグッズが欲しくなるからね
1回 行くと
最低でも5万は使ってたからね
薔薇の場合は年間10万
庶民には中々行かれませんよ