★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
勉強法や記憶術に詳しく、受験指導でも定評のあるAll About記憶術ガイドの宇都出雅巳さん。
自然にお金が貯まる体質になる秘訣、中でも、お金を貯める上での鉄則について、解説していただきます。
******************
なかなかお金が貯まらない人は、まず1カ月でも1週間でもいいので自分が1日にどれだけお金を使ったかを記録してみることをお勧めします。
細かく家計簿をつける必要などありません。
ざっくりとでいいので、1日どれくらい使ったかが分かるように書き出してみましょう。
レシートを取っておくことも方法です。
封筒のようなものに1か月ごとに分けて入れていく。
月末になると1カ月分のレシートが貯まっているので、それを後で集計します。
あるいは、最近はスマホのアプリなどでも家計簿をつけられるものがあります。
それらを利用して記録してもいいでしょう。
お金を使ったとき、ボイスメモなどにその都度録音しておくやり方もあります。
工夫次第でいろんな形で記録を残しやすい時代です。
■毎晩寝る前に財布の中のお金を数える
それすらも面倒だと言う人は、毎晩寝る前に財布の中に残っているお金がどれくらいかを確認するだけでもいいのです。
その際、10万円とか15万円とか、ある程度まとまった金額をおろして財布に入れて置き、できるだけカード支払いではなく現金払いにします。
財布のお金がどれくらいで無くなるかをチェックするのも効果的です。
「お金は記憶よりも記録」。
とにかく何らかの形で記録を取っておくことです。
自分がどれくらい日々お金を使っているのか?
そのペースを認識するのです。
おそらくほとんどの人が自分が想像している以上に、お金を使っていることに気がつくのではないでしょうか?
その現実に気がつき、意識に上らせることが大事なのです。
お金が貯まる貯まらないというのは、とてもデジタルなものです。
つまり収入より支出を少なくすれば、その差額が貯まっていく。
ただそれだけのことで、支出をいかに管理するかという問題なのですが、それにはまず「記録」しなければ何も始まらないのです。
■数字に落とすことで余計な不安が無くなる
記録を取ることで不安もなくなります。
自分がどれくらいお金を使っているのか?
いまどれくらいお金が手元にあるのか?
状況をつねに客観的に把握することができていれば、「じゃあ、明日から支出を絞ろう」とか、「今月は余裕があるので、多少使っても大丈夫だ」と冷静に判断することができます。
ところが漠然とした不安があると、むやみやたらに節約したり、必要以上にケチになって、その結果大事な人間関係や交友関係が狭まってしまうことにもなりかねません。
あるいは本当に必要な自己投資も十分にできず、その結果人生でさまざまな損失を被ってしまうことにつながるのです。
自分のストックがどれくらいあるのかも、明確にしておきましょう。
貯蓄がいくらあるのか?
株や投資信託などの金融商品や不動産を持っているならば、それらの時価がどれくらいになっているのか?
大まかにはじき出します。
一方で住宅ローンなどの借金があれば、それも書き出します。
ストックと負債をA4の紙1枚にまとめます。
貸借対照表のように書き出すことで、現在の自分の資産状況が一目でわかります。
こうして記録して視覚化することがとても大事です。
つまりお金の動きを数字に落として、しっかりと追っていくことです。
一目でわかることによって人間の意識、つまり脳は不安から解放され、より正しく前向きな判断と行動ができるようになるのです。******************
教えてくれたのは……宇都出 雅巳さん1967年、京都府生まれ。
東京大学経済学部卒業。
経済出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学スターンスクール留学。
2000年、MBA取得(マーケティング専攻)。
帰国後、外資系銀行を経て、2002年に独立。
コーチ養成機関CTIジャパンリーダー(2004~2009年)、オールアバウト「コーチング・マネジメント」(現・「コーチング」)ガイド(2004年~2008年)を務め、 現在は信頼(トラスト)と尊敬(リスペクト)をベースにした組織
・社会の実現を目指す、トレスペクト経営教育研究所代表。
NLPマスタープラクティショナー(2002年取得)、CPCC(認定コーアクティブ・コーチ・2004年取得)。
大学時代から速読法、記憶法を学び始め、読書や英語学習、試験勉強で実践。
2002年には1カ月でCFP試験に、2010年には2カ月で行政書士試験にそれぞれ一発合格。
その試験勉強の模様をメルマガ・ブログで実況中継し、話題を呼んだ。
2012年4月には、記憶術を読書や試験勉強の実践にいかに結び付けるかを解説した『「1分スピード記憶」勉強法』を出版。
読売新聞土曜朝刊の「勉強プラス」コーナーで4カ月にわたって取りあげられるなど、大きな反響を呼んだ。
最新刊は『記憶力が最強のビジネススキルである』。
取材・文
ビルドゥングス
[コラム]
あるじゃん 編集部
我が家は
週末にまとめ買い
秀髑髏が長距離ドライバーだから
それぞれ
食費は別になってるから
いちばんかかるのが食費
秀髑髏は一週間7~8千円かなぁ?
薔薇は
仕事の日は1日1千円って決めてて
1千円しか財布に入れてない
仕事から帰宅して食べる分と翌日仕事に行く前に食べる分の2食分で1千円
残った分は別に財布に移して
次のお給料をもらったときに
銀行に貯金
って感じ
前にも話してるけど
秀髑髏は残った分はお小遣い