暖かい飲み物……… | 薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

ブログ=公開日記
公開日記=自分の日記
読まれたくない記事はアメンバー限定にすればいいこと

自分の日記だから
言葉が乱暴な時もあります

元々
ストレスを溜めない為に始めたので
嘘偽りなく書きまくっています

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバゲーニュースのスクショと
コピー転載です


■「身体を冷やすと健康に悪いから、温かい飲み物」は正解?
    移動中や仕事の合間の休憩時間。
温かいお茶やコーヒーを飲むと、ホッとした気持ちになりますね。
秋や冬はもちろんですが、暑い季節であっても「身体を冷やすのはよくない」「冷たい飲み物は代謝が落ちる」と、温かい飲み物を選んでいる人もよく見かけます。
温かい飲み物は確かに身体を温めてくれますが、温かい飲み物ばかりを飲んでいると食道や胃に負担がかかることなどは意外と知られていないようです。
さまざまな視点で考えたとき、温かい飲み物は身体によいのでしょうか?
 悪いのでしょうか? 
健康的な飲み方の温度と飲み方について解説します。


■温かい飲み物が身体に与える効果とリスク
    女子大生を被験者とした一つの研究結果(※1)からご紹介しましょう。
女子大生、女子大学院生27名に15°Cの水250ml、65°Cの湯250ml、65℃の湯150 mlを飲んでもらい、胃電図を測定する、という研究です。
この実験では、65℃の湯を飲んだ場合、150mlと250mlともに10分後に胃が活発に動いていることを示す「正常波」の出現頻度が増え、15℃の水を飲んだ場合は、10分後に一度、正常波の出現頻度が下がった後、20分後以降は温かい飲み物と同じくらいの頻度が確認されました。
また、飲んだ量が多い方が10分後の正常波のパワーが強いことが分かりました。
この研究グループは、他の研究結果も同様の結果が出ているため、温かいものはそのまま消化、吸収されるが、冷たいものは一旦、胃の中で温まるのを待ってから消化、吸収されるのではないか、とまとめています。
さらに、温かい飲み物に関しては、65℃で提供されたものを火傷しないよう冷ましながら飲んでいたため、胃に到達する頃には40℃くらいになっていると考えられるそうです。
冷たいものを飲んでも温かいものを飲んでも胃での消化吸収は体温に近い温度になるまで待ってから行われているのかもしれません。
一方で、温かい飲み物で身体を温めてばかりいると、体内の熱産生が行われにくくなるのではないか、と言う説もあります。
主な熱産生は代謝、エネルギーの産生によって行われますが、温かい飲み物で身体が温まることで、身体はそれ以上体温を上げる必要はないと考え、熱産生を活発に行わなくなるのではないか、というのが理由です。
さらに、国立がん研究センターでは、上咽頭がんの原因として「喫煙、飲酒、熱い飲食物もリスクを高くすることが確実とされています」と解説しています。
消化吸収や消化器官の負担を考えれば、温かい飲み物を飲む場合でも熱すぎるのは考えもので、体温に近い温度の飲み物を選ぶのが身体にやさしいと言えるかもしれません。


■温度に左右される味……飲みごろ・食べごろの温度は?
    料理を提供する際の「飲みごろ・食べごろ」の温度についても説明しましょう。
一般的に料理は体温±25~30℃が適温と言われていますが、酸味以外の基本味は温度に左右されやすいことも知られています。
例えば、甘味は体温付近が最も強く感じ、塩味と苦味は温度が低いほうが強く感じるといわれています。
そのため、スープやみそ汁など、調理直後の熱いときにちょうどよい塩加減にしてしまうと、食卓で飲んでいる間に冷めて味を濃く感じてしまうということも起こり得ます。
また、幼児や高齢者の場合、温度の閾値が狭くなっていることがあります。
病院でも、7度で冷蔵したサラダを患者様に提供したところ、「冷たい。歯が浮いて食べられない」と言われたことがあります。
7度の保冷庫で冷やした小鉢はひんやりして、看護師などに食べてもらうときには好評な温度なのですが……。
また、他の患者様には適温で美味しく食べていただいている食事を「熱い」とおっしゃる方もいます。
このように、個人差はあるものの、このくらいの温度を狙って出すと美味しいと言っていただきやすい適温はあります。
各料理の適温の目安を以下に示します。
食べる時にこの温度になるのが「適温」です。


■飲食物を美味しく感じる適温の目安
・サイダー:5度 
・冷水:10度
・ビール:10度
・冷奴:15~17度
・酢の物:20~25度
・おかゆ:37~42度
・温めた牛乳:40度
・酒のかん:50~60度
・湯豆腐・茶碗蒸し:60~65度
・スープ・紅茶・コーヒーなどの一般的な飲み物:60~65度(引用:山崎清子ら;新版 調理と理論 p.529 2003年)


■美味しさ・うれしさを引き出す飲食物の「適温」
    以上のように、適温で提供された飲食物は「美味しい」と感じられるものですが、これと同時に、寒い時期の温かいドリンクや炎天下で飲むよく冷えたコーヒーなど、飲食物を飲んだり食べたりする「環境」によっても美味しさを感じる温度は異なります。
例えば、炎天下で大量の汗をかき、水分補給のためにお茶を飲むような場合、水分補給に加えて身体を冷やす目的も大切ですので、温かいものではなく冷たい飲み物を飲むほうが効果的です。
ここまで命に関わるような状態でなくても、寒い屋外から暖かい室内に入って飲む温かいコーヒーは、身体だけでなく心も温まります。
飲食物はそれらの持つ栄養素だけでなく、「美味しい」ことによる「うれしさ」を得られる存在でなければ意味がありません。
飲み物や料理は温度を上手く選んだり調節したりすることで、美味しい、うれしいを引き出すことが可能なのです。
必ずしも、温かければよい、冷たければよい、というものではありません。
その料理の種類や、暑さ・寒さなどの環境、体調や気分なども考えて、飲み物や料理の温度に気を配られるのがよいと思います。


■参考文献
1. 摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響
2. 国立がん研究センター上咽頭がん
3. 山崎清子ら;新版 調理と理論 p.529 

2003年
[コラム]
平井 千里(管理栄養士)

熱いものは苦手なので
おでんや鍋料理は取り皿に分けて
冷ましてから食べてます

飲み物は
熱いのも冷たいのもやっぱり苦手で
常温で飲んでます

熱いのもを食べたり飲んだりすると
喉・食道・胃が熱くなって
ヒリヒリ(火傷)することがあったので
それからは(30年前)常温で
飲食するようにしています

麺類も
レンゲに乗せて少し冷ましてから
食べます