★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
J-CASTトレンドの記者の自宅はゴキブリ駆除用品を置いて対策を取っており、普段はほとんど遭遇せずに済む環境なのだが、10月だけで3匹のゴキブリが玄関や洗面所、そして台所に出た。
過去にこれほど出没したのは、記憶にない。
試しにインターネットで「ゴキブリ 秋」と検索すると、Q&Aサイトの「Yahoo!知恵袋」では「秋に見かけた」、「秋くらいに出た」という投稿が見つかった。
読売新聞が運営する女性向け掲示板「発言小町」には、「ごきぶりは秋に良く出る??」というトピックスが実際にある。
ゴキブリは秋に数を増やし、そして家屋に浸入してくることが多いのか。
●夏の猛暑が秋の「多発」に影響する?
この疑問を、蚊対策の情報を提供する研究所で、害虫についても詳しい害虫防除技術研究所/有限会社モストップの白井良和氏に電話とメールでぶつけてみた。
すると、「ゴキブリは年中、どこにでもいます。
『多い』というと、秋よりもむしろ夏ですね」という回答が返ってきた。
気温が高いと増殖しやすく、エサも豊富だからだ。
しかし「地域差がある可能性も考えられる」とも。
神奈川県川崎市では真夏にピークがあるとする論文がある一方で、少々古いが1960年代の論文によると、岐阜県では秋がピークとしているものもあるとの話だ。
さらに「2000~2002年に東京都港区で調査された2003年の論文では、クロゴキブリやヤマトゴキブリが10~11月頃ピークになっている図を示しています」との説明もあった。
今年の夏は、記録的な猛暑に豪雨続きだったことは記憶に新しい。
「そういった異常気象が、秋に生まれるゴキブリの数に影響を与えることはないか」とも尋ねてみた。
すると、豪雨によってゴキブリやその卵、巣などが家や森ごと流されて減る場所もあるものの、気温が高かったために夏に増殖し、そのまま秋に多くなることは考えられるそうだ。
●「森が近い」「老朽化が進んでいる家」は要注意
秋になって寒さが増してくるとゴキブリが侵入する可能性がある住まいの条件についても聞いた。
白井氏は「森が近くにあること」を挙げたほか、草木が多い庭が敷地内や隣近所にある場合も「屋外で個体数が多くなるので、考えられる」という。住まいの老朽化が進んでいると、隙間から侵入されやすい。
記者の自宅は築30年ほどの一戸建てで、敷地内には草木が多い庭があり、庭のある一戸建てが密集する住宅街の一角にある。
確かに条件に合致しているようだ...。
この時期のゴキブリの侵入を防ぐ方法について「秋だからできること」は特段ないが、白井氏は「ゴキブリホイホイ」などの専用の駆除剤を用意することに加え、室内環境について気を付けるべき点を以下のように教えてくれた。
<J-CASTトレンド>
「古新聞を積んでいたり、ダンボールを置いたりしていると、そこがゴキブリにとって快適な潜み場所になってしまいますので、なくすようにしましょう」
薔薇は知ってましたよ
季節関係なく1年中います
寒い季節のほうが動きが鈍いので
見かけないだけなのです
真冬でも餌を求めて出てくるときもあります
ゴキブリは
薔薇のスーパーロングの髪の毛1本あれば
その髪の毛を餌として食べてるのです
そして
仲間の排出物を食べて生きているので
余裕で1年は生きていられるそうです
ゴキブリの除去に使う
ゴキジェットやホウ酸団子って夏場に
多く売られてますが
冬場でも売っているお店はあります
我が家は
季節関係なく2~3ヶ月に1回
ホウ酸団子を新しいのと交換しているので
夏場でもあまり見かけません