★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバゲーニュースのスクショと
コピー転載です

これが身につけば、「片付けてもすぐに散らかってしまう」「モノが捨てられない」などの悩みがなくなり、きれいなお部屋をずっとキープできるようになります。
■片付けのコツを身につけて、きれいなお部屋をずっとキープ!
片付けは、生きていくうえで避けられない行為です。
だからこそ、正しい片付けの仕方・コツを身につけましょう。
ここでは、誰でも簡単に取り入れられる「自然と片付く5つの仕組み」の作り方をご紹介します。
これが身につけば、「片付けてもすぐに散らかってしまう」「モノが捨てられない」などの悩みがなくなり、きれいなお部屋をずっとキープできるようになります。
ポイントは「片付けを仕事だと思ってとりかかる」こと!
1:「なぜなぜ分析」で自分を知る
最初にお伝えしたいのは、片付けは捨てるものを探す行為ではない、ということ。
片付けは、自分にとって価値があるものを厳選して残す行為です。
そのためには、自分の価値観をしっかり知る必要があります。
そこで私がおすすめしたいのが「なぜなぜ分析」。
自分自身に対して問いかけをし、出てきた答えに対してまた「なぜそう思うのか?」を5回繰り返す、という自己分析方法です。
・自分にとって、大切なものは何?(お金・健康・家族以外で)
・自分の長所はどんなところ?
・時間を忘れて夢中になってしまうことは何?
・憧れの人は誰? その人のどんなところに惹かれる?
上記4つの設問に対して、「なぜ?」を繰り返してみましょう。
出てきた答えには、あなたの真の価値観が反映されているはずです。
我が家はグッズがありすぎるんですよ
わかってはいるんですけど
欲しいものは欲しいですからね
2:モノの量を「見える化」と、持ち物の量を決める
次は、自分の価値観に基づいて「自分は何をどのくらい持つとほどよいのか」を考えます。
それにあたり、まず家の中のモノを「見える化」しましょう。
たとえば、冷蔵庫やクローゼットの中などを棚卸しするのです。
「自分の価値観」と「冷蔵庫の中身」というと、一見紐づかないように思えるかもしれませんが、そんなことはありません。
たとえば「自分は食への意識が高い」と気づいた人は、「オーガニック」や「ローフード」といったような、体に良い食材を多く入れるのがほどよい、となります。
また「丁寧な暮らしが理想」という価値観の人は、将来的に、梅干しや味噌、塩などを自分で作りたくなる可能性があります。
であれば、冷蔵庫にそのくらいのスペースを確保しておくのがほどよい、となるでしょう。
それでは引き続き冷蔵庫の中身を例にあげながら、「見える化」の方法についてご説明します。
手順1:
まず、中身をすべて出す冷蔵庫に入っている食材を全部出します。
手順2:
モノを分類する食材には「賞味期限・消費期限」というわかりやすい数字があるので、分けていきましょう。
その中で賞味期限がOKの食材は、自分の食事作りの価値観を軸にカテゴリ分けします。
手順3:
ほどよい量を決める最後は家族や自分にとって、持つのにほどよい食材量を決めます。
買い物へ行く頻度、作る品数なども考慮しつつ、どのくらいの食材を冷蔵庫にストックしておくかを決めます。
これはねえ
秀髑髏が長距離ドライバーだから
週末しか買い物しないので問題ないのですが
兄貴夫婦が毎日 買い物してくるから
冷蔵庫の中がごちゃごちゃ
勝手にいじると怒られるからね
3:ムダ取りをして、効率よく収納する
自分にとってのほどよい量は1軍。
そこからあふれるモノは2軍と位置づけましょう。
1軍は手に取りやすい位置へゆったりと収納。
2軍は手が届きにくい収納へ。
そうすることで、家の中のスペースを効率よく使うことができます。
4:5つの「S」を意識して時短する
モノが減ったら、次は家事の時短を目指します。
家事のポイントは、5つの「S」に落とし込むことができます。ここを意識しましょう。
・整理:家事を増やさない仕組みを作る
・整頓:モノがいつでも使える仕組みを作る
・清掃:モノを汚さない仕組みを作る
・清潔:きれいな状態を維持する仕組みを作る
・しつけ:ルールを破らない仕組みを作る
また、家事の時短で特に効果的なのは「やめることを決める」こと。
その中でも「時間がかかる家事」に焦点を当てて「やめる」と、あっという間に自由時間ができることに気がつきます。
おすすめは料理と洗濯です。
ふだん家の中でやっている行動を書き出してみると、発見がありますよ。
5:改善を続ける
片付けは一度やったら終わり、ではありません。
モノを買っている以上、片付けるという行為に終わりはないのです。
「どこか使いにくいところはない?」と家族に聞いてみてください。
改善するべきポイントは、必ずあるはずです。
そこに新たな「仕組み」を導入することで、暮らしがプラスに変化することを体感したら、きっとお片付けを楽しく感じるようになり、さらに片付けたくなることでしょう。
[コラム]
香村 薫
食器・鍋・衣類に関しては
古くなったり壊れたりして1つ捨てたら1つ購入って方法を約20年やってます
通販だと
ポロシャツ◯枚組で◯円ってなっているのがあります
自分が普段 使わない色がセットされている場合は
お友達に聞いて お友達に譲ったり
お友達も使わない場合
リサイクルします
袖の部分を切断して
枕カバーにするとか←縫うところが少なくすみます
袖の部分は洗った食器を拭くのに使ったり
有効活用してます