違和感………【追記】 | 薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

ブログ=公開日記
公開日記=自分の日記
読まれたくない記事はアメンバー限定にすればいいこと

自分の日記だから
言葉が乱暴な時もあります

元々
ストレスを溜めない為に始めたので
嘘偽りなく書きまくっています

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバゲーニュースのリサーチ
コピー転載です

実際、学歴って大事だと思う?

【モバゲーリサーチ】
    この記事内の外部リンクはすべてamazon.co.jpへのリンクです。
「学歴」生まれてから今まで、この言葉に振り回されている人も多いかもしれません。
実際のところ、学歴って大事なのでしょうか?
Q. 学歴って大事だと思う?


◆大事だとは思わない
    「テストで良い点の取り方を知っていても、それだけだから。一般常識やマナーが無かったり、人を見下したりするのもいるし。学力より人間性」(30代女性)
    「大学まで行ったから、いいって訳じゃない。今は、大学生でも簡単に就職先が決まらないし、昔は学校に行きたくても、行けなかった人もいるくらいだから」(10代女性)
「めちゃくちゃ大事とは思わない。有名大学っても、バカやって捕まってる人もいるし、大学すら行ってなくても良い人はいっぱいいる」(30代女性)
「三流大でしかもクビな身としては、『大事であって欲しくない』ってのが本音。 やっぱヒガミもあるかもしれん」(40代男性)
「試験勉強は出来たけど、社会勉強が出来てない全然使えない奴見ると思うから」(40代男性)
「学歴あっても人間性がダメな奴とかいるからね」(40代男性)
「今のご時世いい大学出ていい会社入ったら安泰って訳でもない」(20代男性)
「俺、高卒だけど大卒の実兄より年収多い」(40代男性)
「高学歴でも一般教養無かったり、仕事で使えなかったら意味ないじゃん。自慢ばっかされても腹立つし。無駄にプライド高いのも腹立つ」(20代女性)
「コンビニにバイトにきた大学生から雑巾の絞り方がわからないと言われてから、学歴より大切なものもあるよねと思った」(50代以上女性)
「学歴だけじゃ社会には通用しない。大卒より高卒のほうが仕事できる人たくさんいる」(30代女性)
「利用出来るだけで大事ではないと思う」(30代男性)

    学歴があっても就職できなかったり、生活するのに困ったりする事例は実際にあるため、学歴を大事にしていても仕方ないという意見や、学歴があっても人間性に問題があったら意味がないという意見が多かったです。
実際に、自分より学歴が上の人よりも稼いでいるというコメントもあり、そういった実例だけを見ると何でも自分次第なので「学歴はめちゃくちゃ大事!」とは言えないかもしれません。
最後に勇気が湧いてくる「最強の組織論」高学歴社員が組織を滅ぼす【Amazonで見る】


◆大事だと思う
    「学歴が全てではないが不要ではないと思う。国立大学などは偶然合格出来るモノではない、それなりの努力の成果だし、その努力は身についてるモノだし、その人物を評価する上でも充分値するモノと思う」(50代以上男性)
「100%選択肢広がるでしょ」(40代男性)「学歴は関係無いとか世の中に出てから役に立たないとか言うのは勉強しないための言い訳。社会に出る時のスタートの立ち位置が違うんだから無いよりは有った方が有利なのは確か。理系や研究者以外は役に立たないかもしれないけど世の中に出た時に出身校の繋がりっていうのは思いの外強いよ。救われる事も多い」(30代男性)
「やりたい事やるのにスタートラインに立つ事すら出来なければ無意味なんで必要かな。中身が評価されるのはその後の話」(20代男性)「大事だよ。実社会は学歴で就職とかに影響あるしね。自分は高卒だけど、社会人を長くやってると学歴の違いだけで格差を感じる事は多々あるよ。大卒が実際に仕事が出来るか出来ないかは別としてね」(40代男性)
「やっぱり、いい大学卒業した人は理解力高いし、人あたりもいい感じがする。相手の気持ちを汲み取る人が多いような」(50代以上女性)「そこそこ大事。勉強出来る出来ないより、面接時などでは育ちの良し悪しや、やるべき事をちゃんと頑張れる人かどうかの手っ取り早い判断材料にされるから」(40代女性)
「無いよりはあったほうが仕事選び等の選択肢の幅が広がるかな…」(30代女性)「一番ではないが。ただ、学歴=子どもの頃から努力・学習・向上心があるかが判る。人を採用する立場になるとよく判る」(50代以上男性)
「自分が学歴で社会に出て苦労してるから。人の態度が全然違う。扱いが違います」(40代女性)
「実際、給料に差が出るよね」(30代女性)

    就職先を探す時に「高卒以上」「大卒以上」など限定されていることも多く、どうしても学歴社会を意識せざるを得ません。
また、企業によってはそこで給料に差がある場合もあります。
それを考えると「ないよりあった方がいいかも…」とは思いますね。
「本当に身につく」勉強法とは?ムダにならない勉強法【Amazonで見る】


★「学歴」が全てではないけれど…
    今の社会においては、その個人がどういう人間かということを証明する1つの指標になっている気がします。
ただ、コメントを見ていても「学歴」がすべてではないことは明確に分かります。
人間力を磨いて自分らしい人生を歩んでいきたいですね。結果は…

・大事だと思う:3431票
・大事だとは思わない:4214票
    「大事だと思わない」の方が票数が多かったのですが僅差ですね。
これからこの差はどんどん広がっていく気がします。時代が移り変わりつつありますね。(文・mobage ニュース/みみちゃん)
調査方法
モバゲーリサーチ

調査期間
2018/02/24~2018/03/03

回答者数
7,645名

専門職に就かない限り
がくれきは全く関係ないと思います

専門職以外は
高学歴であっても役に立たないことのほうが多いし

飲食店で仕事をしたこともありますが
店長が大学生のバイトさんに
お米を『洗って』って頼んだら
ビックリその大学生バイトさん
キッチン洗剤をドボドボと入れて
お米が泡まみれ
まぁ店長も『洗って』って言ったから悪いのかもしれないけど
お米って80%一番最初のお水を吸収しちゃうから
キッチン洗剤入りの水を吸収したごはんは食べられませんよ

数年前にも
お米にキッチン洗剤って話を誰かが書いてた

進学するのに勉強ばかりしてて
日常のことをわかってない

なにかの統計で
高学歴の人ほど一般常識がわかってないって結果もありましたよ

この記事を書いた人
700人以上も差があるのに
『ピン差』って………

ピン差のピンって
ボウリングのピンからって由来があるって聞いた覚えがあるんだよね
それが本当なら10票差までがピン差
700以上違うのだから
ピン差とは言わないでしょ


【追記】
僅差をピン差と
間違えた薔薇も悪いのですが
コメントがついたので
コメント返しをしました

しかし
僅差=僅かな差
700以上離れていて僅かって
言いますか?