★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
5月15日の誕生花
忘れな草
ムラサキ科
∮原産地∮
ヨーロッパ
∮花言葉∮
真実の愛
【ときにはサソリになりなさい】
「小川に咲く、青く明るい可憐な花
希望の麗しい、穏やかなワスレナグサ」
と詩われている花の形は、小さい青い眼がまばたきしているようにも見え、夜空にキラキラ輝く星のようにも見えます。
葉っぱの形が「ネズミの耳」に似ているところから、そう呼ばれた時代もありました。
その名残りが学名のミオティスに。
また、茎に沿って下のほうから順番に花を咲かせ、上部が丸まっているスタイルから連想されて、サソリソウと呼ばれていたときも。
サソリにかまれたとき、かの花がその毒を消すとも伝えられました。
「相想うこと忘れることなかれという気持ちは、貧苦憂愁の中で養われるものだという。 これが真の友情というものであり、友情とは捨てがたいものである」。
白い花をつけたワスレナグサは「私のことを想って!」(Thinkーmeーon)と呼ばれた時代もありました。
「想い草」、「忘れな草」です。
これほど優雅な名前を持つ花はありません。
心にこの花のようなロマンティックな豊かな愛を持ちながら、パッとしないあなたの人生。
本当にもったいないですね。
それは、愛に関して行動的になっていない証拠。
受け身になることに慣れっこになっているせいでしょう。
愛することを積極的に心がければ、きっと人生はバラ色になります。
たまにはサソリのような強烈な毒を放つことも必要かも………。
つづく