★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
4月11日の相性花
はなしのぶ
ハナシノブ科
∮原産地∮
ヨーロッパ
アジア
∮花言葉∮
お待ちしています
【あなたの笑顔は大きな武器】
5月から8月にかけて、新緑の北海道の山地や草原を紫の可憐な花でいろどるのはカラフトハナシノブやエゾハナシノブです。
ハナシノブは、江戸時代中頃から園芸植物になったようです。
江戸時代に『花忍ぶ』と粋な名前がつけられました。
英名は『ヤコブのハシゴ』。
葉のつき方がハシゴのように見え、天国までも昇っていけそうなイメージを与えたからでしょう。
ギリシャ時代からのことばに『自然のハシゴ』というのがあります。
自然をハシゴ状に考える方法です。
アリストテレスは、自然の生物を三つに分け、一番下のハシゴの段に植物(栄養的生気を持つ生物)、次の段は動物(植物に感覚的生気が加わった生物)と考えました。一番上の段に立つ人間が、もっとも神に近いのだという考え方です。
ですから、人間だけが悩み深い生物だと。
あなたは悲しいとき、寂しいとき、そっと花に語りかけていませんか。
つらい別れや悲しい想いを内に秘め、花に涙をふいてもらっているのかもしれません。
でも、別れや悲しみが、ひと回りも、ふた回りも、あなたを豊かにしてくれます。
一歩一歩、階段を昇るごとに、自分を見つめなおしてください。
そして、あなたのやさしさと微笑みで、素晴らしい愛をつかんでください。
つづく