2月14日の相性花 | 薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

薔薇髑髏の我が儘 言いたい放題

ブログ=公開日記
公開日記=自分の日記
読まれたくない記事はアメンバー限定にすればいいこと

自分の日記だから
言葉が乱暴な時もあります

元々
ストレスを溜めない為に始めたので
嘘偽りなく書きまくっています

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2月14日の誕生花
かみつれ
キク科

∮原産地∮
西ヨーロッパ

∮花言葉∮
逆境に負けぬ強さ

【知性と先見性を備えた人】
    聖書に出てくる『野のユリ』は、カミツレの花だったという説と、野草全般をさすことばだったという説があります。
日本で、カミツレが有名なのは、人気のハーブだからです。

    ハーブ・ティーであるカミツレのお茶で不眠が治り、貧血が治り、胃腸の調子がよくなったとか、カミツレのお風呂で神経痛や湿疹が治ったとか、カミツレの鼻洗浄でアレルギー性鼻炎が治ったとか、風邪や花粉症にも効く、と多彩な効果を日々の生活の中で発揮している花です。
古代エジプト、ギリシャ、ローマ時代から薬用として重宝され、クレオパトラも、カミツレのお風呂が大好きだったとか。
2000年以上も前から、この花の効用が知られていたとすると、『野のユリ』とは、カミツレの花だったという説がホンモノかもしれませんね。

    繁殖力が強く、陽当たりさえよければよく育つ植物ですが、5~6月の花の咲く頃が、日本では梅雨の時期であまり普及していません。
この人気のハーブは、大半がヨーロッパからの輸入。

    あなたは、不能発揮の環境にさえ恵まれれば、どんどん頭角を現わす、知性あふれる先見の明を持った人です。
ところが、一度、抵抗にあったりすると、簡単に崩れてしまいます。
これがあなたの弱点!
雨が降ったら傘をさしたり、軒下に避難するように、傘や軒下の役割を持つ友人をたくさんつくることが弱点をカバーする秘訣。
もちろん、愛する人がそんな人だったら、鬼に金棒です。

∮相性花∮
マーガレット
♪心に秘めた愛♪
    ギリシャ語のマルガリテース『真珠』を意味するマーガレット。
    濃い緑色の葉と清楚で真っ白な花が、どんな花とも調和する。
上品で清楚な美しい心を表しているよう!
    お祝いごと、お見舞いなどにも最適。

アキレア
♪指導♪
    暗い中、相手を倒したとき、それが女性戦士ったことがわかり、彼女を花に変えてもらったというギリシャ神話がよくある。
    思い込んでいたら、全然違うことも。
    そんなとき『ゴメンナサイ』という意味をこめて贈る。

キンケイギク
♪競争心♪
    原産地はアメリカのテキサス。
    初夏をいろどる黄金色の花で『金鶏菊』と書く。
    鉢植えで育てることができる。
栽培した花を切ってプレゼントすれば、たった1輪でも感性を豊かにしそうな花。

セントゥレア
♪幸福♪
    『皇帝の花』ともいわれた時代もあった花。
    いまや園芸品種は多様にあり、日本名をアザミヤグルマと呼ぶアメリカーナ種。
ヤグルマギクの仲間とは思えないほど、豪華な花。
    幸福感を伝えるのにはどっさりと。