★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
常連さん何時も訪問 有難う御座います
『いいね』や『コメント』嬉しいです
お久し振りの方お元気でしたか?
ご新規さん宜しくお願い致します
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
モバゲーニュースのスクショと
コピー転載です

朝食の健康効果と楽しく習慣化させるコツを管理栄養士が解説します。
■「朝食は食べなくてもよい」という健康法は誤りです
昔から「朝ごはんは身体にいいから食べなさい」と言われます。
昔から「朝ごはんは身体にいいから食べなさい」と言われます。
「朝ごはんは食べないほうがいい」と唱える人もいるようで一部では朝食抜きの健康法なども耳にしますが、残念ながら管理栄養士として見ると、それは完全な誤り。栄養士だから青写真をそのまま押し付けようとしているのでしょ?
と思う人もいるかもしれません。
ですが、私は患者様の思いを大切にすることをモットーとした栄養士です。
「朝ごはんを食べたくない」という患者様に対しても、もし他の代案があるなら、それを提案し、無理強いをすることはありません。
「朝ごはんを食べたくない」という患者様に対しても、もし他の代案があるなら、それを提案し、無理強いをすることはありません。
そんな私が「朝ごはんは食べなさい」と言うのです。
代案はありません。
朝ごはんを食べないなんてもってのほかなのです。
■朝ごはんを食べた子どものほうが学習成績がよい
こんな話を聞いたことがある人はいませんか?
こんな話を聞いたことがある人はいませんか?
「朝ごはんを食べた子どものほうが成績がいい」。
ご冗談を!と思うかもしれません。
同じ子どもは2人いませんから、信じられないかもしれません。
しかし、私の恩師・女子栄養大学副学長の香川靖雄教授が古巣である自治医科大学の学生たちを「朝ごはんを食べた群(A群)」「朝ごはんを食べていない群(B群)」に分けて、簡単なテストを行ったところ、やはり「朝ごはんを食べた群(A群)」のほうがテストの成績がよかったのです。
後日、「朝ごはんを食べた群(A群)」を「朝ごはんを食べなかった群(A群)」に、「朝ごはんを食べなかった群(B群)」を「朝ごはんを食べた群(B群)」として同様のテストを行ったところ、「朝ごはんを食べた群(B群)」のほうが成績がよかったというのです。
他にも、5歳児に「三角形」を書かせると、朝ごはんを食べた子どものほうがしっかりした三角形を書けるといったデータもあります。
しかし、私の恩師・女子栄養大学副学長の香川靖雄教授が古巣である自治医科大学の学生たちを「朝ごはんを食べた群(A群)」「朝ごはんを食べていない群(B群)」に分けて、簡単なテストを行ったところ、やはり「朝ごはんを食べた群(A群)」のほうがテストの成績がよかったのです。
後日、「朝ごはんを食べた群(A群)」を「朝ごはんを食べなかった群(A群)」に、「朝ごはんを食べなかった群(B群)」を「朝ごはんを食べた群(B群)」として同様のテストを行ったところ、「朝ごはんを食べた群(B群)」のほうが成績がよかったというのです。
他にも、5歳児に「三角形」を書かせると、朝ごはんを食べた子どものほうがしっかりした三角形を書けるといったデータもあります。
これだけ見ると「テストの前にだけ食べればよいのでは?」とか「体力がつくなら食べさせる価値もあるけど……」と考える人もいるかもしれません。
しかし、「早寝早起き朝ごはん」運動のWebサイトによると、朝ごはんを毎日食べている子どもの方が、国語、算数ともに成績が最もよく、どちらかというと食べる、あまり食べない、全く食べないの順に成績が下がっていることがわかります。
体力測定の結果も同様です。
この結果は、なぜ起こったのか?
この結果は、なぜ起こったのか?
それは「朝ごはん」を食べることで、脳にエネルギー源であるブドウ糖が送り込まれるからと考えられます。
子どもの脳を測定した大規模なデータは残念ながらありませんが、脳にブドウ糖が送り込まれない状態では、脳の発達にも大きく差が出てもおかしくはありません。
大人にとっても子供にとっても、朝ごはんは重要なのです。
■朝ごはん習慣をつける第一歩! 「睡眠」から変えることが大切
特に育ち盛り、学び盛りの子どもには重要な朝ごはんですが、朝ごはんを食べたがらない子どもに朝食を習慣化させるのは難しく感じるかもしれません。
子どもが朝ごはんを食べたがらない理由には、起きたばかりで眠いということだけでなく、そもそも「お腹が空いていない」ということが挙げられます。
特に育ち盛り、学び盛りの子どもには重要な朝ごはんですが、朝ごはんを食べたがらない子どもに朝食を習慣化させるのは難しく感じるかもしれません。
子どもが朝ごはんを食べたがらない理由には、起きたばかりで眠いということだけでなく、そもそも「お腹が空いていない」ということが挙げられます。
子どもの胃は小さいので、一度にたくさんの量を食べることができないのです。
夕ごはんが遅かったり、夜中に間食をしてしまったりするとお腹が空かないこともあります。
時間栄養学の分野では「夕ごはんは午後6時までに」と言われたりもします。
時間栄養学の分野では「夕ごはんは午後6時までに」と言われたりもします。
ただ、共働き夫妻の子どもの場合は両親のどちらかが帰宅してから夕ごはんになると思いますので、現実的に午後6時までに食事ができる子どもというのは非常に少ないでしょう。
それでも、できるだけ早く食事を済ませれば、翌朝には消化も終わっているはずです。
朝ごはんだって、美味しく食べられるはずです。
可能であれば午後7時くらいには食事を終えて、その後は間食をしないようにして、遅くとも午後10時までには寝るようにすると、早起きもできるようになります。
可能であれば午後7時くらいには食事を終えて、その後は間食をしないようにして、遅くとも午後10時までには寝るようにすると、早起きもできるようになります。
早起きができれば、朝食を食べようという気持ちにもなります。
ぜひ、朝ごはんの習慣をつけるためにも早く寝ることを心がけてください。
そして、朝起きたら、カーテンを開けて朝の強い光を浴びること。
そして、朝起きたら、カーテンを開けて朝の強い光を浴びること。
これによって体内時計が「朝だ」と気づくので、朝ごはんもスムーズに食べられます。
■朝食抜き派が「朝ごはんを食べるな!」という理由は?
最近、私たち栄養士を悩ませている「アンチ朝ごはん派」の人たち。
最近、私たち栄養士を悩ませている「アンチ朝ごはん派」の人たち。
「アンチ朝ごはん派」の方の言い分を聞いてみると、
1.朝ごはんを食べなければ、その分摂取カロリーが減る
2.朝ごはんを食べなければ、夕ごはんから次の食事(昼ごはん)までの時間が空くので胃腸が休憩できる
この2つが挙げられることが多いと感じます。
「朝ごはんを食べない分、摂取カロリーが減る」は確かに、昼・夕のごはんの量が今までと同じで、間食もしない(または今まで通りの量)であれば、減ります。
1.朝ごはんを食べなければ、その分摂取カロリーが減る
2.朝ごはんを食べなければ、夕ごはんから次の食事(昼ごはん)までの時間が空くので胃腸が休憩できる
この2つが挙げられることが多いと感じます。
「朝ごはんを食べない分、摂取カロリーが減る」は確かに、昼・夕のごはんの量が今までと同じで、間食もしない(または今まで通りの量)であれば、減ります。
でも、子どもが朝から何も食べないでお昼ごはんまでガマンしていられると思いますか?
子どもの胃は小さいのです。
しかも子どもは成長していますから、大人以上にエネルギーが必要です。
ガマンしなさいというほうが、かわいそうだと思います。
「胃腸が休憩できる」も、理由としては不自然。
「胃腸が休憩できる」も、理由としては不自然。
夜中、身体が寝ている間に休憩させればよいのではないでしょうか?
午前中に休憩しなければならない理由はどこにもありません。
「夕ごはんから朝ごはんを食べないで昼ごはんまでガマンすれば、胃腸が長時間休憩できる」というなら、早めに夕ごはんを食べて、夕ごはんから朝ごはんまでの時間をたっぷり空けるようにしたって胃腸は休憩できますよ。
■やっぱり「早寝早起き朝ごはん」が健康にいいんです!
こう考えていくと、やはり「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけることは非常に重要なことだと言わざるをえません。
こう考えていくと、やはり「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけることは非常に重要なことだと言わざるをえません。
文部科学省の「早寝・早起き・朝ごはん」のキャンペーンも今年で10周年を迎えます。
文科省が国の予算をかけた国民運動として、10年もの歳月をかけてキャンペーンを続けている理由はここにあります。
他にも「早寝早起き朝ごはん」を実行するための秘訣はたくさんあります。
他にも「早寝早起き朝ごはん」を実行するための秘訣はたくさんあります。
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会事務局のページ(http://www.hayanehayaoki.jp/)にもいろいろな冊子が用意され、無料で閲覧できるようになっていますので、参考にしてみてください。
ぜひ、大人はもちろん全国の子どもたちに、朝食習慣をしっかりつけて、成績優秀で元気な子どもになってもらいたいものです。
[コラム]
平井 千里
ぜひ、大人はもちろん全国の子どもたちに、朝食習慣をしっかりつけて、成績優秀で元気な子どもになってもらいたいものです。
[コラム]
平井 千里
さかのぼって思い出してみたけど
薔薇は小学校低学年から
朝御飯を食べていない………
でも体育以外は成績良かったよ
中学生になってからは
体育と英語以外は成績良かったし
当てはまらない人も居るってことだよね