毎週、日曜日は
秀髑髏と買い出しに行きます
我が家は
車がないので
重たいものを買う時は
『イトーヨーカ堂』に行きます
そして
『きいろい楽だ便』で自宅に届けてもらいます
昨日
何時もの日曜日のように
イトーヨーカ堂に行きました
我が家は
新聞を購読していないので広告もありませんから
お店で初めて広告商品が何かわかります
ここで疑問
普通に考えて
広告商品はメーカー小売価格&通常価格より安いですよね
薔薇は
『銀座コージーコーナー』が好きなんですが
昨年は1回も買ってなかったんです
で
イトーヨーカ堂で
コージーコーナーのジャンボプリンが
広告商品1個189円ってなってて
うろ覚えだったし
秀髑髏が
『コージーコーナーで、9円って半端はないだろコージーコーナーより多少、安いんじゃないか?』って
2個、買いました
帰り
駅の近くに
コージーコーナーがあるので
何気に立ち寄ったら
ジャンボプリン
コージーコーナーの店頭価格も
1個189円でした
それなのに
堂堂と広告商品として記載してもいいのだろうか?
疑問なんですよ
因みに
150円以上、安い商品もありました
たまに
コンビニで見つけると買うのですが
『超満足ミックス』って
450gのフルーツミックスゼリー
コンビニ価格は
1個298円なんですが
1個138円で売ってました
いったい
何を基準にして値段を決めてるんでしょうね?
ゲッ
6時過ぎちゃった
今日は16時30分スタートだから
寝ないと
おやすみなさい
Android携帯からの投稿