午後から、近所の遊歩道を散歩。
菜の花が、とにかく綺麗😍
Spring is almost here‼️
春がすぐそこに
来ているのでしょうか??
ビタミンカラーの菜の花から
元気をたくさんもらえたように思います。
いつまでも、寒いわけじゃないですね。
必ず、春が来るのです。
去年9月にお義父さんが亡くなり
そのお義父さんが建てた家に僕等夫婦は、住んでます。
(奥さんにとっては実家に帰る)
お義父さんが亡くなり
長きに渡り、毎年末に植木屋として来て下さっていた
某造園様から、ご丁寧に、義父が亡くなったのを機に、自分達も今、個人宅をやっていないので
辞めたいとお話があった。
今は、行政からの依頼で、大きな公園や街路樹を中心にしているらしい。
そこで、今までの感謝を伝えて、植木屋さんと離れる事になった。
年末は、外回りだけ、ちょっと知り合いを紐解いて、違う植木屋さんにお願いしたら、外人(ベトナム?)が2人来て、とにかく、ザザッと刈り込んで終わりになった。
我が家には、猫の額ほどの内庭が有って
そこに、松、椿、紅葉、南天などがあるのだけれど
その剪定を頼むのは、家の中に職人を入れなきゃいけないので、外人2人を入れるのが、躊躇されました。
そうこうしている内に、内庭の
松の先っちょが、段々と茶色になって来て枯れそう
一家の主が死ぬとシンボルツリーは、一緒に死んじゃうの???
そこで、松の手入れをはじめ、内庭の管理をYouTubeや文献を勉強するも、、、
ちょっとプロに聞きたい‼️質問したい‼️と思った時に、どうしたら良いのか?と悩ましい毎日でした。
すると
『庭園管理士の資格も取れて、庭木について学べて、質問も写真を添えて何回も出来る講座見つけた💡』
と奥さんが見つけて来ました
『もうダメもとで、勉強してみて、色々、質問してみるね』
早速、資料を取り寄せて、
勉強スタートした奥さん
テキストを読んで
Chapter6あるのを1つずつ解答していきます。
Chapterクリアは、100点満点で、80点以上がマスト‼️
年末年始の6日間、
1日1Chapter・2時間の勉強📖📚
1月3日に全てのChapterを終了しました
そして、全てを提出し、今日、お免状が届きました。
さらに、松の写真を送付して
土や根にフォーカスする手入れ方法を質問で答えてもらいました。
また、松の他に、我が家の椿の手入れも、教わったので
、これからは、奥さんが、学んだ知識を糧に、植木屋さんになります