こんにちは中野です。


私は賃貸アパートに住んでいますが、庭で野菜を

育てています。


最初は普通に苗を買って、培養土を買って植えて

ました。


いろいろ調べてみるとコンパニオンプランツと

いうものがあり、一緒に育てるとお互いに良い

効果が出るというものです。


トマトとバジルを一緒に育てるとトマトが必要

とする水分量以外をバジルが吸収してくれる。

マリーゴールドが地中のセンチュウを寄せ

つけなくなる。などです。


今年はカボチャとマリーゴールドを一緒に

育ててます。




カボチャは地這でも育ててられますが、湿気や

ダンゴムシ被害があるから支柱で空中栽培を

しています。


親弦の葉が5枚になったら摘芯。

子弦は育てるけど子弦から出る孫弦は摘芯して

子弦に栄養をいかせる。


子弦も葉が5枚のところに雌花ができるけど

まずは株を育てるために雌花は摘果する。


子弦の葉が10枚以上になった後に出来た雌花に

人工受粉する。


人工受粉した日をメモしておき受粉から45~50

日で収穫。


と言った具合です。


最初は何も分からずにただ植えて毎朝水をあげて

ましたが、水をあげると野菜が自分で水を取りに

いかず地中に根を張らなくなる。地表部分に根を

広げてしまうから暑さの影響を受けやすい。


肥料をあげすぎると葉焼けしてしまうので

要注意。


といろいろ学びました。


行政書士の勉強も同じですね。


テキスト、過去問で勉強するけど合格するには

先駆者の知識を吸収して、自分にあったテキスト

と勉強方法を導きだす。

(育て方をネットで調べて自分のものにするの

と同じ)


あれもこれもと参考書を買うと消化不良になる

(栄養過多の葉焼けと同じ)


またまた強引なこじつけと思うかもしれませんが

実は普段の正解に受験のヒントがあるということ

です。


行政書士は社会人の方や40代、50代の方もいます。

豊富な人生経験の中から自分にあった勉強方法を

見つけることができると思います。


今年受験する人、これから勉強する人がいると

思います。自分は厳しくやってくれる講師がいい。

女性講師がいい。独学で自分のペースでやるとか

いろいろ選択肢はあります。

どのやり方も正解です。自分にあった勉強方法を

見つけてください。


これまでいろいろブログでアドバイスしていますが

あくまでも せっかちで 変に几帳面なB型の50歳の

ブログです。受験当時は49歳。

すべて鵜呑みにするのでなく、良い部分だけ

つまみ食いしていただけると良いと思います。



最後に家庭菜園で今年はハエ?が多いです。





調べてみたら アシナガキンバエ というハエで

野菜に悪影響はなく、アブラムシを捕獲して

くれるようです。


頑張って捕獲して欲しいです。


知識がないと 駆除していたかもしれません。

知らないとは悲しいものです。


行政書士試験は六法、条文が大切です。



知識を頭にたたきこみましょう!