コルバタ志田組公演『引退』は9.21の夜公演をもって無事終幕しました。
ただ完全に無事にとはいかなかったかもしれません。








おそらく志田光は前夜の試合シーンの最中に本当に肩を怪我したようで、この最終日9.21の昼夜公演では主人公愛陸(ノノ)の負傷箇所が首から肩へ一部設定変更されており、演出も一部変更されてメインの試合シーンは志田(愛陸)の体調を鑑みてタッグマッチに変更されてました。



























ただそうしたリアルな変更点をそのまま台詞に取り込み、その日のみに見に来たお客さんを心配させないよう上手く設定変更して周りの演者たちもわずか半日足らずの時間で変更をさらっと自然にやりこなしてしまうあたりはもうホント彼ら役者陣それぞれの技量もさるとこながら、その洗練されたチームワークにホント感心させられました。





そうした頭の柔軟さと、動揺も隠さず変更をほぼぶっつけ本番ながらもほとんどミス一つなく自然にお芝居を成立させたとこにもう一つのリアルドラマがあって、物語の素晴らしさも含め二重に感動がありました。



当日になって急きょメインの大舞台に登板となった蒼子(キコ)役の岩井杏加と詩葉(ウタハ)役の網倉理奈。
設定上現代の同じ団体にいる同期二人が参戦ということで形は整いましたが、昼夜二つ公演があるのでタッグの組み合わせを入れ替えるかなと思いましたが、さすがにそんな余裕はなかったようで流れも昼夜ほぼそのままでしたが、ただアクシデントがあってからわずか24時間もない中で急きょ変更した試合をきっちり成立させてしまうあたりはさすがに女優団体のアクトレスガールズで鍛えられただけのことはあるし、志田も日本に帰ってきてる時はMARUたちと練習することもあり、アクトレスガールズに関して、あそこは本当に良く練習すると太鼓判を押しているので、よくみんな愛陸(志田)をかばいながら試合をなんら違和感を感じさせずに迫力のある引退試合を見せていました。




幸い志田の肩の状態は大きな受け身を取らなければなんとか大丈夫そうな感じには見えたのでメインをタッグマッチにしたのは正解だったかもしれません。
これまで妃芽役を朱里、雪妃、世羅、惡斗が演じて、日替わりで豪華なシングル戦が続いたあとだったけど、最終日まさかのタッグ変更は偶発的なこととはいえ結果的により刺激的な展開を生むことになったのです。 
芝居では筋書きのあるドラマを楽しんだけど
連日観劇してまさか筋書きのないドラマまで楽しむことになるとは。












今までの萬劇場とか築地ブディストホールなんかに比べたらシアター711は比較的小さな方なのでやれることは限定されてしまう。
しかしそういうやれることが限定されてる中で頭を駆使しいかにインパクトのあることができる柔軟な発想もプロレスには必要。
そんな普段のアクトレスガールズと同様なアクションをこの舞台でも見ることができました。











いろんな感情をマイクにぶっちゃけることになりましたが、そのどこまでが芝居でどこまでが現実かはわかりません。
おそらく話したMARU自身も演技と現実の境界線の狭間で心情を打ち明けてたのだと思います。
作り手である本人が話すのだからいいのですけど
芝居というにはあまりにもリアルすぎる場面。






ひとしきり喋ったあと、MARUは岩井と網倉にもマイクで話すよう促しました。
これは昼公演の演出にはなかったので、おそらくMARUが独断でやったのかもしれません。
だとしたら二人は完全にアドリブで喋ったので
役の形を借りながらも、中の本人の本音で喋ったのだろうと思っています。









本来ならば撮影は試合シーンのみだったのでしょうけど、これが千秋楽でしかも引退と名のつく舞台ですし、わざわざ演者たちが紙テープまで作ってお客さんが投げる演出も取り入れてるのですから、それをしっかり撮って残す必要があると判断して、今回のみそのまま撮影を続けました。
まあ他のお客さんも撮ってたし、キレイな絵になっているのなら結果オーライではないかなと。






たぶんこのシーンでそのままエンディングでも良さそうでしたが、その後の伏線を回収するエンディングがこれまた絶妙かつ格別でした。
過去にもずっとコルバタや水色革命の舞台を見てきても、私自身あまり泣くことは少なかったのですが、今回はエンディング5回見て5回とも泣きました。
それだけにもうホント気持ちのわかるところがあるのです。




主人公の愛陸ファミリーの描いた家族愛の物語。
母親の美子役、鉾田智子さんはこれまでもコルバタ、水色革命で様々な名演技を見せてくれてましたが、今回はそれをさらに超える名演技で、それに乗っかる形で入江彩乃もクリスさんも素晴らしい演技を見せてくれていました。

個人的なことを言ってしまえば私は今年の2月に介護をしていた祖母が亡くなりましたが、その手前、介護している時に今回のと似たような境遇になりました。
もうどこの病院に連れてっても病気は完全に治らない。それこそ延命治療を続けてましたが
最後はもう本人のやりたいように過ごさせてやろうということで、ホームから自宅に戻すことにしましたが、その後ずっとつきっきりで看病してた母でさえいつ逝ったかわからぬほど祖母は自然に旅立ちました。
そんな経緯がわりと身近にあったので、あのラストシーンはもうかなりの部分で共感するところが多かったので、じんわりきましたね。


















この舞台、単にプロレスものというだけでなく家族愛やパラレルワールドなど、ドラマとしても非常に見応えのある作品になっており、いずれまた数年後にこのまま再演してもいいんじゃないかと思うくらい完成度の高い素晴らしい作品でした。








あえて志田には肩の状態は聞かず、芝居の感想を仲間たちと語りました。
それだけこの作品の良さをみんなと共有したいと思う気持ちが強く、またそれは私も同じ気持ちなので、もう今はただこの作品が無事成功したことの喜びを分かち合いたいところです。

ありがとうございました。今はゆっくり休んでまた次の機会に備えて頑張っていきましょう。



コルバタ志田組『引退』のキャラを
A.Iフィギュアで作ってみた

(掲載許可確認済)













コルバタ志田組公演『引退』も残すところあと2公演。
 今回はまず9.21昼公演を観劇しましたが、諸事情により急きょメインカードがタッグマッチに変更になり、愛陸(志田光)&蒼子(岩井杏加) vs 妃芽(MARU)&詩葉(網倉理奈)に変更になりました。

そのことについては全ての公演が終わってからいろいろ書こうと思いますが、こういうのを見ると舞台はナマモノだなって言うけどホントだなって思います。
ただ逆にそういう試練もバネにして、よりみんなの結束力が高くなったと思うので、あとラストの大千秋楽を無事にやり切れるように祈ってます。 








































































21日昼夜の最終日。主人公のライバル妃芽(ヒメ)役はその時のゲスト選手が日替わりで担当してて、この日はMARUが昼夜ともに妃芽を演じましたが、その試合後のマイクが他の人よりも長い長い(笑)。

志田(愛陸)の負傷で余計に気持ちが高ぶっちゃったのかもしれないけどまあしゃべるしゃべる(笑)。

てかセリフの中に8.23デビュー戦とかデビューしてわずか4試合ほどで腕を骨折とか、どこかで聞いたような話が盛り込まれてましたが、8.23は実際の志田光のデビューした日だし、デビューしてすぐの腕の骨折はMARUが実際やったことだったりするので、セリフの中にそれらを上手く盛り込んでるから、ネタ元がある程度わかる私にはもう芝居と現実の境界線がごっちゃになってたからもう笑いに笑いました。




ただMARUの実際の同期は多かったけど皆様々な理由で辞めてしまって
名古屋での同期の引退試合で全試合終わったのに無理やり5分間の追加試合を組み込んだりとか、まあいろいろあったので、もう本当に引退っていうのはいろんな感情がいっぺんにバッと吹き出すので、それが表せてたのが良かったですね。







同期ということで言うと
MARUと桜花由美がお互いコスチューム着て、しかも下北沢ってとこにいるのが今風に言えばエモいって言うんですかね。そんな感じです。





MARUと桜花はシアター711の向かいにあった北沢タウンホールでそれこそ何度も戦っており、当時は完全に敵同士だったので一緒に写真に収まってるのはMARUが一度現役を離れてからの話です。





MARUの要請に応じて桜花が舞台に立つことはあるけど、現役選手として並ぶのはもう20年以上前になりますか。
この『引退』の出演者が発表されてからMARUに会ったときに。

桜花いるんだから久しぶりに桜花とやんなよ
と言ったら

MARUはやだよ!と即答で(笑)

いいじゃん、久しぶりに桜花に蹴られてこい(笑)。

実際に蹴られたのはMARUじゃなくて志田の方でしたが(笑)

















とりあえず昼の公演は特にと言った問題もなく無事に終了したと思います。
ただ舞台が終わって面会時間が終わってすでに時間は午後3時近く。
大千秋楽となる夜公演は5時開始なのでわずか2時間ほどしか時間の猶予がありません。
果たしてその短い間の時間で志田光の身体がどれだけ回復できたかどうかちょっと心配です。

直美役鈴木ひろみさんが着用していた黄色のタイツはかつて劇団水色革命公演『リングリングリング』で当時劇団員の西内琢馬くんが着用していたもの。
偶然にも9.21昼公演で当の琢馬くんが観劇しており、そのエピソードを二人で語ってくれました。

コルバタ志田組『引退』で80年代女子レスラーOG和子(わこ)を演じられた高沢ふうこさん。
以前の志田組の母親役から一転、ビシバシ行くコーチはさながら20年以上前にMARUが出演した映画『ワイルドフラワーズ』での高畑淳子さんが似たような役を演じていたので、それを彷彿させるハマり役で私は大好きでしたね。

個人的には全日本女子プロレス時代に活躍されたレジェンド、2代目赤城マリ子さんの雰囲気にもよく似てらっしゃると思いました。
今回は手首の怪我で試合シーンには参加せず、主人公の妹朱羽(アゲハ)役を見事に演じきった入江彩乃選手。
必然的に出番が多かった役けど、もう演技だけで十分存在感があり、アクトレスガールズ関係以外の舞台で彼女の芝居を見たのは初めてでしたが、いや素晴らしかったです。










コルバタ志田組『引退』
9.20(夜)の観劇が終わりました。


















































今回は惡斗がゲスト参加。
妃芽役は毎回ゲスト選手が日替わりで演じてましたが、これまで朱里や世羅りさと実際にも志田光と繋がりの深い人たちがやるからしっくりきてたのですが、その人たちと比べると惡斗は特にこれといった縁が少ないので妃芽役大丈夫かなと思ってましたが、そこはさすがに惡の女優魂!
役にきっちり当てはまってなおかつ自分色に染めあげた妃芽を演じていて感服しました。





















ん~やっぱり
ラストシーンは三度見ても泣いてしまいます。
この作品いろんな所にいろんなリアルが隠されてるから、実際に似たような経験をされてる方多いんじゃないでしょうか?
また今日は偶然にも私の母の誕生日でしたが
まだ多くは語れないけど、家族愛に関してもすごく考えさせられることがあり、この作品はフィクションではあるけれど、どこかで実際の未来につながってるお話なのかもしれません。

そしてこの9.20夜の回で再びゲスト出演の叶ミク選手。
実はかなみっくの名前でアクトレスガールズを卒業する少し前に別の舞台に出演した時にMARUと舞台上でのシングルマッチをやったことがあり、おそらくだがその縁もあって今回お声がかかったのではないかなとも思うのです。
この日出演した惡斗を始めアクトレスガールズメンバーとの同窓会的な再会ができるのもこういう舞台ならではの楽しみ方だと思うんですね。
さらに言うとこの回は惡斗のゲスト出演の回だったためアクトレスガールズのファンの方が多く見に来られてたが、そのうちの知り合いの方に

「あの加藤わこという選手はどこの団体の所属の方ですか?」

とマジに聞かれました。

とりあえず元劇団水色革命の女優で実際のレスラーではありません(笑)。

佇まいが完璧だったため本当にプロレスラーだと思われていたわこ。
まあダンスやってるからそれなりに動きはしなやかですけど、格闘センスはまったくゼロのポンコツです(笑)

まあプロレスファンにそう思われるくらいだから女優としてはしてやったりなんだけどね。
実はこの『引退』の舞台が始まる直前くらいに、たまたま自分が使ってる写真編集アプリに写真を今流行りのAIフィギュアにできる機能がついたんです。

ですがプロレスラーと事務所所属の役者さんは版権的にはどうなのかなというのがまだわかってなくて、作ってはあるけどSNSに載せるには要確認が必要なんですね。
版権良くてもご本人がNGってケースもありうるし。

けどこの人はそれが問題ないし、北潟さん本人からも許可取れてるんで問題ないんで載せちゃいますが。

「いや、俺こんなカッコよくないでしょ(笑)」

確かに。
キモい系のキャラがわりとカッコよくなっちゃってるんですけどどうですか?

好評なら他の方のフィギュア画像も上げるの検討します。
何人かは掲載許可をもらってるので。

ただこのお芝居、すごく楽しむとこがあってボリューミーな分、見終わって帰宅するとドッと疲れます。
それだけ見る方もエネルギーを使うので、一日一回のみで見てきましたが、明日は千秋楽なのでホントに久しぶりに昼夜のダブルヘッダーで観劇します。
なのでなるべく休んでおかないとね。

プロレスもお芝居も楽しいな!