やはりカブ…XLR80R…APEなどカスタムするなら是非知って欲しい。

 

 

やはりカブやXLRの場合、スポークが36本で14~16インチなどの変更が可能。

 

 

 

 
タイではカブ系などのスポークを使用したバイクのレースが盛んなので強化されたオーバーウエイトスポークが多くラインナップされています。ホイールは自分の好みのサイズに変更する場合、スポークの長さを自分で選びます。そしてスポークの本体・ニップルの太さも変更出来ます。リムが太目のニップル仕様の場合は#9を使用しスポークも#9を使用すると剛性感が凄く出ます。スポークは36本入りで2300~からと意外に安いので間違って購入しても大きな勉強代にならないと思うので挑戦ですねw
 
 
さてフロントディスクブレーキ化ですがwRZ50(RA)のアウターをゴッソリ使います。XLRのフロントフォークはФ27でRZと同じなのですが…実はまんま使えます。しかし17インチなので16インチ化も行いますw
 
 
ディスクローターはRZ用が出てないのですがPCX用がギリで使えますwネジサイズがRZは8mmですがPCX用は10mm。そこで変換カラーを使います。そのまま締め込むとアルミが柔らかいので綺麗に締め込めます。中心の円と同じサイズなので中心がズレる事が無いので安心です。
 

 

リアはドリーム50のハブがピッタリですw一応センターに合わすには少し薄いカラーを入れる必要があります…一応ギリギリ。

 

 

そして面白いのがXLRのリアアームとAPEのアームだと若干APEが長いwそのまんまアーム入っちゃいますw安上がりな仕様ですw

 

 

そうなんです!APEの物が流用出来るのでKEPSPEEDのAPE用アームを流用してますwXLRに使えますw

 

 

ディスクローターはグロムのモノをノーマルと重ねてますがホントに少し…ほんの少し削るとネジが入ります。ネジ穴を広げるには写真の様に中心に向けてナナメにドリルするとこんな感じにwコレもセンターがズレる事が無いので勇気を持ってガリガリw

 

 

足回りの改造wディスクブレーキ化の参考に…自己責任でwwwスポークは締め過ぎると折れの原因になるので焦らずにユックリ締めながらブレを消しましょうw地面にタイヤを付けるとスポークが緩む事があるので再度締め込むのをお勧めします。

 

 

ブレーキスイッチは色々と変更していくと取り付けが難しくなるのでオイルプレッシャースイッチに変更するのをお勧めします。安価でマスタシリンダーとホースのジョイント部分に差すだけと作業も簡単です。因みに…ホンダのカプラーと同じモノだったのでポン付けでしたw

 

 

しかし…XLRの様なアップマフラーだとオイルプレッシャースイッチの頭がマフラーに干渉する可能性があるので…

 

 

プロトさんのワッシャー式のオイルプレッシャースイッチを使います。コレ…結構高いのですが非常に助かるパーツです。

 

 

こんな感じで上の高さが非常に下げられます。

 

 

指のサイズ分以上に下げられます。コレ結構重要です。フロントのブレーキのスイッチなどにも使えスマートな仕上がりに。

 

 

スイッチ本体を引っ掛け無い様に…そして錆なども心配なので本体は袋に包んでます。その上からアルミのプレートで保護してます。

 

 

さ~自分のバイクの足回りを改造しようwwwて…ポン付けに近いので楽しいですよw